dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動麻雀卓を個人客向けなレンタルビジネスを考えていますが、卓の運搬や設置が手軽にできる機種などを教えていただきたい。また、業者向けレンタル会社から当面は仕入れるつもりなのですが、そういう機種の貸し出しは可能でしょうか?個人客にこういうサービス展開は、有望ではないでしょうか?ご意見も、お聞かせください

A 回答 (6件)

とりあえずね


巣鴨に行ってみてください。

マーシャンは賭博 煙草 ヤーサン そういうことを払拭しようと
「健康マージャン」と称して、老人介護施設 老人会に雀荘を開放しているお店が多々あります。
会員数も多く月数千円で遊べるようになっています。
「健康マージャン」で検索してみてください。
何人かプロが、基本ルールを教えたりもしてますよ。

雀荘が、老人施設に自動卓を運んで来るビジネスもありますね。
パチンコパチスロ機を持って来るところもあります。これもほぼボランティア価格です。

結局のところ、ハードだけ貸したって何の利益にも普及にもならないんですよ。
若者は、ゲーセンのマージャンや携帯のマージャンで対人対戦 ランキングができますから
賭博ウンヌンでやってるわけではありませんし 現物を握るようなメンドクサイ人間関係を
嫌います。

ハード+ソフトを用いて、対人のコミュニケーションを娯楽として一番楽しみたい年齢層
それは老世代なのです。そこに入り込んで仲介している企業がありますし
業界も協力しています。

この回答への補足

ありがとうございます。健康麻雀は研究しました。質問では、レンタルだけを書いてますが、あまり複雑にしたくなかったので、卓の個人レンタルとだけ書いてみました。これだけで、ビジネスになりにくいのは分かっているのですが、ケアハウスを囲い込んでレンタルと教室展開を考えていました。

麻雀店舗と競合は基本としてしたくありませんので、その隙間探しをしています。
ご意見かなり参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2012/11/15 11:46
    • good
    • 0

問題山積です。

どこまで計算していますか?
・自分の給料を考えるといくら利益が必要で、売上げはどの位必要なのか?
 (車などの初期投資や広告宣伝費の回収まで計算に入れているのか?)
・その為には「一台一日いくらで月に何台貸しださなきゃ」ならないのか?
・それだけの机上の需要を満たす人口(商圏)が、周辺地域にあるのか?
・動かない場合の「簡単な修理技術の習得」or「早急な交換の為の余分な在庫」
・運搬に向く機種があったとしても、破損のリスクを考えれば
 一人で配送・設置は問題があるのでバイトの人件費も必要です。
(エレベータがない建物だと、階段を使って運び上げる必要もあります。)
・又貸しであれ、自社の所有品であれ、様々なリスクはあります。
 何らかの損保商品の保険加入は必要でしょう。
・もし、借り手の原因による破損等があった場合、どうやって回収しますか?
 悠々自適な生活を送っている高齢者はお金を持っているかしれませんが、
 支払い能力の無い人達も結構います。
・麻雀は遊びでもあるけど、賭けごとであることも忘れてはいけません。
 博打をやる人に貸出をしてスムーズに代金を回収しようと思うこと自体に
 少し無理があります。負けたら「支払いを待ってくれ」と言われるかもしれません。
 前払いという方法もありますが、事前契約ではなく設置時支払いとなります。
 「やっぱり後払いで」と言われた場合にそのまま持ち帰ることができますか?
思いついたことを書いただけなので他にも色々あるでしょう。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。問題山積みなのは最初からわかっています、私もそんなに馬鹿ではありません。(説明不足でした。博打をやる人に貸し出す話にはしてません)ただ、反応としては大変わかりやすかったので、参考になりました。

補足日時:2012/11/15 11:49
    • good
    • 0

眠った需要を喚起するアイディアの点ですが、強敵は、日本独自のルールの複雑さが原因です。

本家中国より多岐にわたって細かく決めすぎているのです。入り難い、の点を直さねばなりませんね。このため、ベテランと新人の実力差が極端すぎるのです。身近なゲームに引かれていってしまうのですね。点数計算もできない大学生も多いとか。

この回答への補足

ありがとうございます。おっしゃる通りです。私は、教える内容として、点数の数え方を単純化しようと考えています。バンバンはいれずに、イーハン1000、リャンハン2000、あとは倍々で満貫、はね満とか、そして符計算が全てを駄目にしていると思っています。

やはり、○○麻雀協会、△△麻雀連盟など、権威が全てを牛耳るので、この領域し一銭画す領域で、ビジネスょやってみたいのですが、バーシャルで今女性雀士が流行しているようですし、麻雀は知れば楽しいゲームです。そして、リアルに勝るものはありませんので、そういう視点で、是非シニアの女性の方々にご紹介したいと思って、こういうレンタルも志向してみました。
麻雀店舗を開業しても、少し小さいビジネスしかできないような気がして、もう少し工夫したビジネスモデルを検討してみます。何か良いアイディアあったら教えてください。

補足日時:2012/11/14 16:37
    • good
    • 0

マージャンを愛する者ですが、自動麻雀卓をレンタル使用したくはありませんね。


20万円もしない機械を借りようとは思いません。買いますよ。

故障時に即応してもらえなければ困ります。理想としては2セット必要となります。このため、雀荘のほうが便利です。ドリンクも無料の所が多いです。

また、食事、ドリンクの世話をする人手が必要です。家人は嫌がりますね。

もう一つの問題は、防音、防炎の部屋が必要だということです。煙草飲みが多いし、4人の会話は相当うるさいですよ。家人の同意が困難です。近隣迷惑も考慮しなければ、すぐ交番に連絡されます。こっちの投資は高額です。

卓よりも付帯経費が大きいのです。そういう場所でも行いましたが、会費を集めてやっている家ばかりでした。1日で千円くらいですね。

一番の課題は4人揃えるのが大変です。下手糞ばかりでなかなかそろいません。だから雀荘もフリー客もできるようにしています。人気ゲームではないし、パソコンや携帯でも楽しめます。

したがって我が家には設置しておりません。

この回答への補足

ありがとうございます。その通りだと思います。
個人客と言っても、ケアハウスとかをターゲットにしようかとも考えています。
当然、有料教室付きで、どちらかと言えば麻雀好きな方は、ジャンソウに行ってもらい、ジャンソウに足が運べない人向けのビジネスモデルを模索しています。
実際、業者向けでは8000円/月で貸し出す業者もいるようなので、これだったらレンタルで仕入れても、リスクはないと思った次第です。

眠った需要を喚起するアイディア教えてください。麻雀は、認知症に効きますので・・・。

補足日時:2012/11/14 16:11
    • good
    • 0

私は麻雀はルールは知っていますが、卓を囲んだのは若い頃に先輩に雀荘に連れて行かれた程度です。



単純な疑問ですが、世間にこれだけネット対戦麻雀ゲームがあるのに個人向け麻雀卓レンタルビジネスが成功するって根拠はなんですか?
いや、成功見込みがある根拠があればいいんですよ。例えば麻雀ファンの間では「自宅でも友人を呼んで卓を囲みたい」という需要がある程度あるとかね。「バーベキューをしながら全自動麻雀をしたい!」という声があるとか。電源をどうするかって問題があるけど。
あと、業者向けレンタルって、ちょっとネットで調べましたが、2万円という業者があるけど、これは1日あたりなのかしら?仮にそうだとして、そこに質問者さんの儲けのマージンをのせなければいけませんから、そうすると2万5千円とか、そういう値段で貸し出すことになりますね。4人で借りるとしてひとり6250円。雀荘ってそんなに高かったっけ?麻雀をやらないから分かりませんが、雀荘に行った方が安くないですか?

あと最大の疑問はそういうビジネスをやろうと考えている人が、世間にはどんな機種があるかもご存知なくかつそれをネットで聞くってのも。私なら雀荘に行って実物を見て持ち運びできそうなのはないかとか、作っているメーカーはどんなところかとか調べますけどね。それで、メーカーに直接聞くのがいちばん確実な気がするんですがどうでしょう。自動麻雀卓レンタルビジネスがどうこうより、質問者さんのビジネスに対するスタンスに最大の不安を感じます。
    • good
    • 0

アモスシリーズなどの有名製造メーカーが


製造メーカーが個人に定借させるビジネスをすでにやってますから

レンタル会社から貴方が又貸しするのは自由ですが
その先の責任取らないと大変なことになりますよ。

この回答への補足

ネットでの探し方が悪かったのでしょうか、多分メーカーがやるようことだと思ってたのですが、やはりやっているのですか。
しかし、地域密着型で本当にメーカーがこまめに個人客やケアハウスなどを対応していくのかどうかだと思いますが、資本力には負けるので、このビジネスは没ですかね。(半分ブレストなので、可能性を否定するようも、追及することでアイデイアを膨らませたいと思いましたので)

それと、またレンタル会社からの又貸しによるリスク責任とは具体的にどういうことをおっしゃってますか?故障とか、破損とかそういうことでしょうか?
こういう問題も事前に整理しておく必要があると、課題認識はしていましたが・・・。

私の本質的な質問は、卓の運搬が手軽にできる可動式タイプ(そういう機種があるのは知っていますが)で、専門家の目で見て、頑丈で運搬性に強く、品質が良いのはないのかなという質問でした。

なかなか、麻雀は人気が出てませんが、2年レンタルでレンタルすると月に8000円のコストで全自動卓を使用できるので、かなり面白いと思ったのですが・・・。やはり保険加入などをセットすべきでしょうかね。

補足日時:2012/11/14 16:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!