
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
dw9000 様おじゃまします。
(1)これらを自力で修理することは可能でしょうか?
:特殊な構造を除き可能です。
(2)また修理するとき何をつかえばいいのでしょうか?
:メーカー指定のリコーンキットが無難とは思いますが
投資せずに修理することも可能です。むしろ後者のほうが
歪が消えます。
リコーンキットを使わずにセンターキャップを修理するには
センターキャップと同じ径のアルミ製のドーム状キャップを使います。
アルミキャップはコーラなどの缶の底部を使います。
穴のあいてしまったセンターキャップと同じ径に切り抜いておきます。
切りぬきにはハサミを使えば簡単にまるく切ることができます。
修理対象のセンターキャップを切り取りますが、その際
隙間にゴミが入らないように丁寧に除去します。
除去したら木工ボンドをコーン紙とアルミキャップに塗り
貼り合わせます。
キャップには手で持つところがないので、あらかじめ接着テープを
貼り付けっておいておけば持ちあげることができ
簡単に中央にバランスよく貼りつけることができます。
一日で乾きますが、乾くまでは音だし厳禁です。
これで、センターキャップから発生する歪も消え
クリアな音質が保証されているはずです。
修理は、非常に簡単ですので、左右2個のスピーカー
を一緒に交換することをお勧めします。
材料は、缶2個、木工ボンド数グラム、ハサミ、接着テープだけです。
お試しください。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
まず、基礎知識から。
コーン紙とは円錐状の振動板部分を示します。
センター部分のドーム状のものは、センタードームとかセンターキャップ、ダストキャップ等と呼びます。
周辺部分の柔軟な可動部分はエッジと呼ぶ物で、コーン紙の保持と振動時の柔軟性を備えています。
(日本ではエッジと呼びますが、国外等では他の名称、サラウンドとかそれぞれ違う場合も在ります)
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/spe …
センタードーム部では、一部の製品に動作時の内部の空気圧逃がしのため穴を設けた製品も在ります。設計上必要な物の場合は塞がない事。
http://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/unit/pe16m.html
周辺のエッジ部分の場合は、基本的にエッジの張り替えとします。
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/speaker/speake …
http://www.soufuu.com/speaker/speaker.html
http://www.geocities.jp/otukadai/DIY/speaker/spe …
http://ameblo.jp/manbo-san/entry-11149047881.html
センターキャップやコーン紙の補修等も検索すればそこそこ情報が得られますよ。
http://homepage3.nifty.com/w-taro/bondslab/jbl43 …
No.1
- 回答日時:
ある程度の工作ができるのであれば、修理は可能です。
但し、基本的にはコーン紙の全面張り替えが必要となります。
修理には、「リコーンキット」と呼ばれている修理用のパーツキットを使用します。
スピーカーのメーカー毎にある程度は販売されていますので、それを使用すると楽でしょう。
一例(参考) http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
http://www.kannonsound.com/repair/p1.html
http://www.hobbies-n-things.com/product-list/13
必要な道具等は下記が参考になるでしょう。
http://www.hobbies-n-things.com/page/18
また、JBL等であれば、コーン紙張り替え等も修理扱いで対応してもらえます。
参考 http://www.harman-japan.co.jp/support/repair/
但し一部対応終了となっている機種もありますが・・・
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウーハーはさわってはいけない?
-
スピーカーユニットのエッジ塗...
-
スピーカーの修理、分解方法教...
-
スピーカーの口径について
-
スピーカーのキャップを外す
-
スピーカーコーンをはがす溶剤?
-
ウーファーのエッジ、ダンパー...
-
スピーカーユニットのエッジ交...
-
スピーカーのコーンの割れの修...
-
スピーカーのエッジ交換・素材...
-
スピーカー(JBL 4425)の音が...
-
スピーカーユニットにカビが!!
-
スピーカー JBL A620低域用:16c...
-
オーディオスピーカーからノイ...
-
スピーカーの寿命ってどのくら...
-
スピーカーのコーン紙のメンテ...
-
スピーカーのエッジの軟化剤に...
-
JBLスピーカーのダンパーが...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
磁石でスピーカが壊れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのVLCメディアプレーヤ...
-
デュアルコーンについて教えて...
-
スピーカーダイヤフラムの凹み...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
スピーカーユニットにカビが!!
-
ソフトドームの潰れた痕のシワ...
-
スピーカーのコーン紙のメンテ...
-
スピーカのコーンの清掃方法を...
-
DIATONEのウーファーが硬い
-
スピーカーコーンをはがす溶剤?
-
コーラル DX7というスピーカー
-
スピーカーのコーン紙とボイス...
-
スピーカのスポンジ部分の修理...
-
スピーカの清掃について
-
スピーカーのエッジの軟化剤に...
-
フェイズプラグの役割
-
スピーカー JBL A620低域用:16c...
-
ゴム・エッジについて
-
スピーカーのエッジを交換した...
-
スピーカーコーンの塗装
おすすめ情報