
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
学士(国立大学卒)と漢字検定やワープロ検定の資格の比較だったら学士でしょう。
博士だったらもっと社会的評価は高いでしょうけど。パソコン検定や情報処理資格にもあまり価値を感じません。特に情報処理学科卒だとこの手の資格が安心のために取る資格のための資格だとよく分かります。その辺りを知らない人には訴求力があるとは思いますけどね。
電気工事士二種や危険物取り扱いの資格の方がよっぽど役に立つと思いますけど。
最近は専門学校や通信教育でとりあえず資格を取ろう、という流れがあると思います。それが悪いかどうかは別として、中身があるのか?ということに疑問を感じます。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
私立大学卒業のneterukunです(笑)
選ぶ人によって変わるでしょうね。
出版関係とか言葉関係の仕事に携わるなら
1の方でしょうし。
2の方でも途中で留年しているとしていないで
ぜんぜん違ったりするんです。
今はまだ大学でたら偉いって風潮が高いとも思います
ですからわずかに2かもしれません
ですが何も資格がないとなると生き残るのがしんどいでしょうし、世間体では2かなと思います。
また資格についても全く役に立たない資格もってても
どうしようもないと思います。
私も教員免許ありますが、現在全く役に立っていません。
酒飲んでて「へぇ^へぇ^へぇ^」といわれることはありますが、そこでしまいですね。
ようはステータスはどういう人材がほしいのか
選ぶ人が決めるものではないかと思います。
如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v
みなさんの意見をきいて自分の視野の狭さに気がつきました。これからは人と比べずに自分の道を進んでいこうと思います。ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
残念ながらというコトバを付け加えて…、2です。
お友達は本当は大学に進学したかったのではないですか?
資格を取ってそれをアピール要素としているお友達を見習わなければなりません。
だからあなたもお友達に負けず資格取得にチャレンジしてください。
私もとりあえず大学を卒業していますが、国公立でもなければ難関私立でもありません。本当は都会の二流私立に通いたかったのですが、親元(自宅)から通える大学を選ばざるを得ませんでした。
資格といえば、自動車免許くらいしか有していませんが、当座の生活費との絡み(仕事が多忙…)もあって資格取得のための勉強すらままならない状態にあります。
いまさら誰かをライバルにして争うまでの年齢でもなく、「修士」の称号のみに甘んじている次第です。
No.12
- 回答日時:
個人的にはどちらも大差なしです。
ですが、日本ではまだまだ学歴を重んじる傾向が強いのも事実です。
そのため「2」と判断される方が比較的多いと思われます。
結果として一般的に社会的評価が高いのは「2」ということになるでしょう。
但し、それが正しいかどうかは甚だ疑問です。
結局は仕事ができるかどうかに尽きる と思います。
私は比較的競争の激しい業界に身をおいており、
時には面接も行ないますが、肩書きだけで人を評価することはしません。
よく話を聞いてその上で判断しています。
強いて言えば、同条件の場合は人間性を見ます。
多少、主題から脱線しましたがご参考までに。。。
No.11
- 回答日時:
要するに「2枚の履歴書があります。
その他の条件はすべて同じです。どちらか片方を書類審査の時点で選ばなければならない設定のとき、どちらを選びますか?」ということですよね?「2」です。
まず漢字検定ですが、何級を持っているかによります。おそらく2級、もしくは3級あたりを想定しているのだと思いますが、まともな大学生なら、漢字検定2級程度を1カ月間勉強すれば楽に合格できるものです。
ワープロ検定の評価はさらに低いです。今はワープロの時代ではありませんからね。
資格だけで「国立大学卒業」に肩書きの面で勝とうと思ったら、それなりの国家資格でないと難しいでしょう。それも「宅建」とか「初級シスアド」ではなく、「社会保険労務士」レベルでしょう。
ただしなにも学歴と資格だけが評価だけではありませんから。もちろん学歴や資格も大切ですけれど。
>要するに「2枚の履歴書があります。その他の条件はすべて同じです。どちらか片方を書類審査の時点で選ばなければならない設定のとき、どちらを選びますか?」ということですよね?
まさにこういうことです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私は現在就活中の学生ですが、それをふまえた上での意見です。
漢字検定やワープロ検定を持っていてもあまり約にはたたないと思います。それでしたらTOECやパソコン検定の方がいいのではないかと。情報処理とか。
私的には2だと思います。漢字検定やワープロ検定と取るのでしたらいつでも取れると思います。大学もいつでも行くことは出来るとは思いますが、資格はなくとも大学で学んだ事には高校卒以上の知識があるのでは?
変な話ですが、もし、その1と2で就職するとしたら給与は2の方が上の所が多いと思いますよ。
参考になれなくてすいませんが、これが私なりの考えです。

No.8
- 回答日時:
そうですね、2ですね。
高校だけでは、国家試験の受験条件でも受けれない物も有ります。
漢字検定、ワープロ検定も今の商業高校では全員受検させて卒業させています。
今は、パソコンでも基本情報とか、シスアドとか専門的に求められる資格と思います。
国公立出ている事は、これからなんでも受験したら良いと思いますよ。
結構合格して来る実力は有りと見ています。
今日では、高校も義務教育に毛が生えて程度しか見てないのが現実と思います。
今は、大学で何を専門的に学び資格に生かしてきたかを求める風潮があります。
そこで、医療系なんかが代表格で卒業しないと受験も出来ないシステムで質全的に大学進学と道を選ぶ方が増えてきています。
>漢字検定、ワープロ検定も今の商業高校では全員受検させて卒業させています。
このように誰でも持っている資格は評価できない、というのが私の意見です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得した資格を忘れてしまった。
-
「被評価者」は英語で何て言うの?
-
技術系の仕事をしておりますが...
-
x勝x敗とは
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
英検の合格証書みたいなのをな...
-
中学3年です。when とthen の...
-
同志社英語で分からない単語が...
-
new york timesは英検1級程度...
-
高3の者です。指定校推薦を狙...
-
リスニングと追唱
-
英検1級と簿記1級はどちらが...
-
TOEIC IP は TOEIC より高いス...
-
5年前くらいに買った英検対策本...
-
it の所有代名詞について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報