プロが教えるわが家の防犯対策術!

生後6カ月児(女児)の母です。完母ですが、おっぱいトラブルがあり、今日、初めて乳房マッサージに行って来ました。
私がマッサージを受けている間、娘は、すぐ隣のベビーベッドにいたのですが、娘がぐずりもせず一人でオモチャで遊んでいるのを見た助産師さんから、「あまりひとり遊びしすぎる子も心配」、「子どもが泣いても、行ってあげなかったことがあるんじゃない?」と言われました。

経験豊富で赤ちゃんと接することも多いであろう助産師さんからそのようなことを言われ心配になりましたので、いくつか質問させていただきたいです。
その前に、長くなりますが、娘の状態を説明させていただきます。急ぎませんので、お時間のある方、ゆっくり読んでいただき、ご回答いただけましたらありがたいです。

【娘の一人遊び・私との関わり】
・娘は、3、4か月頃までは、起きている間は一人にできない感じでした(よく覚えていませんが、一人にするとすぐに声を出していたので、あやしていたような・・。それで、家事は、娘が寝ている間にしていました)。
・しかし、寝返りができるようになり、5か月頃からズリバイで移動できるようになると、一人で動き回ったり、オモチャをなめたり噛んだりして一人で遊べる時間が長くなってきました。

・現在は、私が家事をしている間、退屈しないようにと購入した、上からオモチャをぶら下げられるタイプのプレイマットを置いておくと、比較的長い間、それで遊んでいます。あと、床のあちこちにオモチャを置いておくと、そのオモチャをなめたり、飽きるとまた別のところに移動して他のオモチャで遊んで(なめて・噛んで)います。
・家事をしている間は危険がないよう、ちょくちょく娘を見るようにしていますが、その時、時々視線が合います。また、名前を呼ぶとこちらを振り向きます。この時の娘は笑ったり無表情だったりです。
・私が笑顔で話しかけると娘もにっこり微笑み、「ウーウー」と娘も話しかけてきます。
・近くで家事をしていてふと気づくと、娘が私の方をじっと見ていることあります。私の方を見て、「ウーウー」と呼ぶように声を出すこともあります。その時は、一声、二声かけて家事の続きをします。

・時間のある時は二人で一緒に遊びますが、しばらくすると娘はキョロキョロして何か興味ある物をみつけ、そこへ移動していきます。

・一人遊びをしながら、何かに挟まって動けなくなった時や寝返りの拍子に床に頭をぶつけた時は泣くので、泣いたら(できるだけ)すかさず抱っこしてあげているつもりです。
なので、助産師さんが言っていたように、「泣いても行ってあげない」ということはありません。どちらかと言えば、「普段は放っておいて、泣いたら行ってあげる」というのに近いです。
・寝かしつけの時は、寝るまではそばにいます(この時はあまり興奮させてはいけないと思い、積極的には遊びません。かと言って、抱っこもしません。寝る前も娘はあちこち動き回るので、危険がないよう見守り、動き疲れてコテッと寝てしまうのを待っている感じです)。
・今日の乳房マッサージの間は、娘が、マッサージを受けている私の方に2回ほど近寄って来て(偶然だったのか意図的にだったのかは分かりませんが)、目が合ったので、笑いかけましたが、娘の方は無表情でした。

【抱っこについて】
今日、言われたことが気になっていろいろ調べていたところ、よく抱っこされている子どもは情緒が安定するとか。。。
最近、子どもが同じ月齢のママ友から、娘さんを(娘さんが寝ている間も!)ずっと抱っこしているという話を聞いて、とても驚きました。確かにその娘さんは、うちの娘と比べて寝返りもあまりせず、仰向けねんねの姿勢でいることが多いようです。また、移動はまだ全くできない様子でした(抱っこされている時間が長いせいであまり動かないのか、娘さんがまだあまり動かないから長時間抱っこができるのか分かりませんが)。

・私は、余裕がある時は娘を抱っこすることもありますが、娘は好奇心旺盛というか、抱っこされていてもキョロキョロ周囲を見て、上半身を動かすので、あまり抱っこしていると、娘の好奇心や行動を制限することになるのではないかと思い、床に下ろしてあげたくなってしまいます。
・しかし、私の母が娘を抱っこすると、娘は比較的じっと抱っこされています(私の母は肥満気味なので抱かれ心地が良いのでしょうか? 私は娘が生後5日目に腱鞘炎になったのと、元々腕力がないので長時間の抱っこはあまり得意ではありません)。
・夕方は機嫌が悪くなるので、夕食を作っている間はおんぶをすることが多いです。おんぶの時の娘は機嫌よさそうに足をぽんぽんと動かしています。あるいは、そのうち寝てしまうこともあります。でも、おんぶだと視線は合わないので、ニッコリ微笑みあって。。。ということはできないです。

【その他】
・娘は、知らない大人の人にもニッコリ笑うので、いろんな人から、「笑ってる!かわいいい子ねぇ」とよくかわいがられております。
・また、知らない子どもに会うと、好奇心いっぱいな様子で他児を触りに行きます。
・実家に帰ると、私の母や父にあやされて、大きな声でキャハキャハ笑います。
・産後2か月ちょっとは実家で賑やかに過ごしていました(私の両親と娘、私の4人で)。
・自宅へ戻ってからは、私と二人だけの生活で少しつまらなそうです。私が遊んであげても、私の母が遊んでくれている時程は喜ばないので、私がもっと大きな声を出したり、身体を動かしてあげた方が良いのかなぁ、私といてもあまり楽しくなさそうだなぁと思うことは時々あります(私の母は、自分の耳が遠いので声も大きいですし、腕力も私よりあるのでダイナミックな遊びをしてくれます)。夫の帰りは遅く、休日は2週間に一日のみです。


【気になるところ・その他】
・抱っこしている時(近い距離にいる時)はあまり視線が合いません。私に抱っこされている時は隣ににいる夫の方を見て笑っています。夫が抱いている時には夫を見ず、私の方を見ます。夫も、「近くの人は見ない」と言います。
・先日、私が産後整体を受けている間は、別室で保育士さんに子どもを見てもらっていました。そこでは、保育士さんの10か月の息子さんと私の娘とでよく遊んでいたと聞きましたが、私が迎えに行った時、私を見ても笑わないので、ちょっとさびしかったです(眠かったからかな?車に乗せたらすぐに寝ちゃいました)。
・自宅はマンションで静かな環境。あまり静かでさびしいので、テレビは概ねつけています。娘は遊びながらテレビを2、30秒くらい見ていることはありますが、すぐに別の物に興味を移します。もしくは、長く見そうだなと思ったら私が声をかけて少し遊んであげます。

お聞きしたいのは、以下のようなことです。
・一人遊びができても、家事をしていない間は、できるだけ相手をしてあげた方が良いのか?(最近、午後からの午睡が30分×2回くらいと短い日があり、そのような時は、娘が起きていても一人で遊ばせ、私はネットショッピングでベビー用品を買ったりしています)。
・一人で動けるようになった子は、どの程度、抱っこしてあげればよいのか? できるだけ抱っこしてあげた方が良いのか?

以上を書きながら、うちの娘は、好奇心旺盛で活発な子であるだけで、別におかしいところはないと思えてきましたが、せっかくですので、上の質問以外でも、私の関わりについての感想やご助言など、いただけましたらありがたいです。もっと娘が喜ぶように遊んであげられたらいいなぁとも書きながら思いましたので。。。。
娘は宝物のようにかわいいですが、午睡が短い日は、自分のしたいことができず、ちょっとイライラしてしまう、イライラするくらいなら娘をひとり遊びさせ、自分の好きなことをやろうと思い、実際やる、そういうことが最近になって2、3日ありました。

A 回答 (2件)

この月齢ではまだ何とも言えませんが・・・・個性では?という気がします。


確かに手が掛からないなぁとは思いますが。
親から離れられないで泣き続けて困ってる人からはとても羨ましい感じですよね(^^;

私の子どもも実は似た感じでした。検診などで発達相談にいつも引っかかり常連でした。
で、病院に行けと言われ、2歳頃に行くと、高機能自閉症と診断されました。
が、心配しないでくださいね!病院に行けば、ほぼ間違いなく何らかの診断は付くのです。
確かにいくらかの傾向はあるのかもしれませんが、現在小学2年生で全く普通の子?と変わりません。
心配されることは今のところ起きていません。

手の掛からない子でも、寂しくても、なるべくテレビは消す事をお勧めします。
見ていないようで、刺激を受けていますから。
相手をしないにしても、側で見守っているのがいいと思います。
できるだけネットは子どもが寝ている間がいいと思います。おきているときにするのなら、短時間で切り上げる。
求められないのに抱っこする必要は無いと思いますよ。
子どもの要求してきた時に応えれば十分だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

昨日もマッサージの時に言われました。
「こんなにぐずらない子は珍しい」と。
人見知りは、実家で近所のおじさんに抱かれた時に泣きだしたくらい。
今から人見知りをし始まるのか、そうでないのか‥。
診断がつくのかもしれないのですね‥‥少し不安です。

これまでもできるだけそばで見守るようにしてはいたのですが、
先にご回答を読ませていただき(お礼が遅くなってすみません)、
昨日から積極的に声をかけるようにしてみたところ‥
遊んでいる時に名前を呼んだり、「いないいないばぁ」したりすると、
こちらを見て、満面の笑みでした。
近くにいると私の後をついて来て、ズリバイで後を追ってきます。
気になるところもあるし、すごく健全に育っているなぁと思うところもたくさんあるというのが本音です。
同時に、こちらの働きかけ次第で、子どもは大きく変わるんだなぁという怖さも感じました。

そして、気になっていろいろ調べたら、後で診断がついた子も、
乳児期の状態はいろいろみたいですね。
人見知り、一人遊び、つま先立ち、視線の合わなさ‥などなど、
有っても無くても、将来的には診断のつく子もいるとのこと。。。

とにかく、今は、よく相手をしてあげようと思います。
今、すべきことに関して、良いアドバイスをくださいまして、ありがとうございました!

子どもさんも、このまま無事に、楽しい毎日を送られるようお祈りしています
でも、よく考えると、診断がつくような子も、健常児と言われる子も、
誰だって、多かれ少なかれ、悩んだり苦労したりするのですものね。
その時々で、子どもをよくサポートできる親でありたいものです。

お礼日時:2012/11/20 09:26

六ヶ月ではもう個性ができてきています。


だからあまり画一的な「常識」に引きずられることは無いですよ。
感情も出すし反応もするし心配になるほどのことは見受けられません。

ただ2歳くらいからの反抗期にご注意。
育児ノイローゼや虐待はこの頃が一番おちいりやすいのです。
今のうちに自分の時間を作る手法や手段を用意しておくことをオススメします。
何にでも「NO!」というお子さんはカワイさ余ってなんとやらです。
でも自立しよう、自分は一人の人間といったことを確認するために起こる現象なので、それは順調に成長している証です。

しかし一応今後気になることが1つ。
子どもは憎まれたり叱られることより無関心を一番本能的に恐れます。
泣いたら駆けつけるのであれば、関心を引こうとわざといたずらや危ないことをし始めるかもしれません。
子どもにとって褒められると叱られるは関心を持ってもらってる同じ価値のあることですから。

一番気をつけてほしいのは燃え尽き症候群です。
育児する側が心身ともに健全に保てなければ子どもにとっても悪影響が出ます。
たまには丸一日フリーな日を作るなどの工夫も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々考えさせられました。
特に、「泣いたら駆けつけるのであれば‥関心を引こうとわざと‥」ということ。。。

子どもへの感情は複雑で、特に反抗期ともなれば、自分(親)の感情をコントロールしがたいこともあると思いますが、今後、自分の心身を健全に保てるよう心がけていきたいと思います。

自分では気づきにくい点をご指摘いただきありがたかったです。

長文を読んでご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/11/18 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています