
デフォルトゲートウェイのアドレスとPC端末のアドレスは同一セグメントでないと駄目なのでしょうか?
(例1)
デフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)
PCのアドレス(192.168.1.5)
サブネットマスク(255.255.255.0)
(例2)
デフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)
PCのアドレス(192.168.100.5)
サブネットマスク(255.255.255.0)
上記の例の場合、例1は接続可、例2は接続不可になるのでしょうか?
もし例2のケースで適切な経路を設定すれば接続可能となる場合、ルータをどう設定すればよいのでしょうか?
今、アドレス設定はDCHPで設定するのですが、自動設定すると別セグメントで設定されてしまいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デフォルトゲートウェイにいくパケットは、
自セグメント以外の宛先のパケットです。
つまり、同一セグメントでないとだめです。
>上記の例の場合、例1は接続可、例2は接続不可になるのでしょうか?
なります。
>もし例2のケースで適切な経路を設定すれば接続可能となる場合、
経路を決定するんでしたら同一セグメント上にルータが複数台必要ですけど、あるんですか?
ネットワーク構成が見えてこないのですが。
>今、アドレス設定はDCHPで設定するのですが、自動設定すると別セグメントで設定されてしまいます。
これがまずいのでは?
ルータ越しにDHCPサーバがあるんですか?
違うんでしたらDHCPサーバの設定を変えるべきでは?。
#ルータ越しでもルータが正しく設定されていれば平気だと思いますが。
http://www.hieda.net/atec/atec1/dhcp.htm
可能ならばサブネットマスクを変更して同一セグメントにするとか。
No.1
- 回答日時:
サブネットマスクの3オクテットが255になっているかぎりGETWAYのセグメント1には入れないですね、接続不可です。
192.168.1.5と192.168.100.5を接続可にするためには別々のHUBにつなげてHUBとHUBをブリッジで接続して違うセグメント同士でもMACが通るように設定します。NETUSEはこれでかかるので共有は可能です。ただ、ブリッジはTCP/IPは通らないのでルータ系由に設定します。ルータにWANのポートが2個あれば別々にWAN側に出れるようにしてやればベストですが・・PC1台をLANカード2枚挿しにしてルータとして稼動させるのが一番簡単ですね、でも何故セグメントを変えなければならないのかがわかりません。家庭ではこんな面倒なことしないですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスのセグメント
-
同一セグメントって何?
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
社内のWi-Fi、端末に割り振られ...
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
パイロットやCAは東京在住と地...
-
このネットワークを使うには手...
-
NASでのプリンタ共有方法
-
NAS(HDD)って何?
-
LANケーブルを直接PC接続しても...
-
リモートワークのため会社から...
-
マンションネットワークのセキ...
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
プロキシの設定が戻る
-
クリックをヘッドホンからだけ...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
Windows10 HOME ver1909 のVPN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスのセグメント
-
同一セグメントって何?
-
スイッチングハブにセグメント...
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
IPアドレスとデフォルトゲート...
-
異なるネットワークに、プライ...
-
IPアドレスが重複した場合の影...
-
VLAN環境でのDHCP利用について
-
セグメント越えのアクセス禁止
-
ネットワークを分けるとWindows...
-
セグメントが異なると・・・?
-
セグメント長
-
社内のWi-Fi、端末に割り振られ...
-
MACアドレスはLAN内で相手を特...
-
同じセグメントのIPを知る方法
-
アドレス枯渇。MACアドレスは大...
-
WINSのメリット?
-
拠点間の同一セグメント
-
NetBEUIとセキュリティについて
おすすめ情報