
画像の行列Aを固有値分解するとき、疑問に思うことがあったので質問します。
(1)
授業では、最初は(1)のように分解していましたが
なぜか違うところでは(2)のように分解していました。
固有ベクトルを求める際、ベクトルをノルムで割るかどうかの
違いのようですが、これは行う必要があるのでしょうか?
計算すると、(1)、(2)共に行列Aとなるので正しいことは分かりますが
わざわざ計算を面倒にする理由が分かりません。
(特異値分解と並べて板書してあったので、もしかしたら比較のためかも知れません)
(2)
テストでは、これに続いてスペクトル分解せよ、と出てきそうなのですが
この場合、両者のどちらを元にスペクトル分解すればいいのでしょうか?
(どちらでも正解かもしれませんが)
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>わざわざ計算を面倒にする理由が分かりません。
単位ベクトル化(正規化)すると、各軸への射影量がわかるので、
固有ベクトルが多少想像しすくなるからでしょう。
固有ベクトルに興味が無くて、対角化したいだけなら不要です。
(1) 行う必要があるのでしょうか?
ありません。
(2) 両者のどちらを元にスペクトル分解すればいいのでしょうか?
どちらでもよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 対称行列A、Bの全固有値が正のとき、A+Bの固有値
- 2 「行列Aの固有値=1」⇒「Aは回転変換を示す行列」?
- 3 行列(固有値と固有ベクトル) (1)固有値が√の固有ベクトル
- 4 行列A^2の固有値は、Aの各固有値の2乗ですか?
- 5 「行列Aの固有値=1」⇒「Aは回転変換を示す行列」?
- 6 この黒丸で囲った行列の固有値と固有ベクトルを求めるという問題で固有値までは出るんですが固有ベクトルが
- 7 行列(100 010 02-1) の固有値 固有ベクトルを求め、対角化せよ。 という問題で、固有値は
- 8 体の拡大、行列のテンソル積の固有値 行列のテンソル積の固有値の命題の定理の証明で、必要ならば、係数体
- 9 nn対称行列Aが正値定値であればAの逆行列も正値定値であることの証明を
- 10 正則行列Aの固有値、固有ベクトルを求めたいです。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
逆行列を求めるプログラムを作...
-
5
matlabで条件をみたしたデータ...
-
6
行列の式の英語読み方について
-
7
単因子の計算問題
-
8
行列 掃き出し法
-
9
正方行列の最小多項式の求め方は?
-
10
逆行列の高速解法
-
11
回転した楕円の長径短径、媒介...
-
12
回転行列の4行4列の意味について
-
13
線形代数の重要性
-
14
小学6年生の算数の問題です。...
-
15
ansatzとは
-
16
数学の質問ですが行列で逆行列...
-
17
複雑な割り勘の計算方法
-
18
3行3列の行列の和と積の計算...
-
19
ラウスの安定判別法
-
20
パーセントの計算がまったく出...
おすすめ情報