
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別なご質問にも回答させていただきましたが、この2つの問題は、数の掛け算と、行列の掛け算は「ちがう」ということを理解してもらう問題です。
数a,bでは、「ab=0 ならば a=0またはb=0」が成り立ちます。
しかし、行列A,Bでは、「AB=O ならば A=O または B=O」とはかぎらないのです。
例えば、行列Aの(1,1)成分をa11で表すとき、
a11=3,a12=0,a21=5,a22=0
行列B:b11=0,b12=0,b21=2,b22=4
で計算してみてください。
2行2列くらいの行列の計算なら、試行錯誤でなんとなくわかってきますよ。
No.1
- 回答日時:
答は1つではないので、いろいろやっていればいくつか見つかります。
その中で1つ答えればよい。それでは回答にならないかもしれないので、
零因子は逆行列がありません。
簡単なのはできるだけ成分に0が多いのがわかりやすい。
それでとりあえず、(1,1)成分だけ1にして後は0にします。
Bのほうはa,b,c,dとでも置いてAB,BAを計算して
条件に合うのを探せばよい。
なれてくれば経験でわかります。この手の問題はどうやって見つけたかは問題ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
matlabで条件をみたしたデータ...
-
a≠0の時、画像の余因子行列式は...
-
複雑な割り勘の計算方法
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
15%増しの計算方法
-
2割乗せる。
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
7で始まる電話番号?
-
0から1になった時の増加率を教...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
正値ってなんですか
-
2の6乗の答えと計算方法
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
一円単位切上げとは?
-
有効桁数とはなんですか?
-
累乗の計算の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報