
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別なご質問にも回答させていただきましたが、この2つの問題は、数の掛け算と、行列の掛け算は「ちがう」ということを理解してもらう問題です。
数a,bでは、「ab=0 ならば a=0またはb=0」が成り立ちます。
しかし、行列A,Bでは、「AB=O ならば A=O または B=O」とはかぎらないのです。
例えば、行列Aの(1,1)成分をa11で表すとき、
a11=3,a12=0,a21=5,a22=0
行列B:b11=0,b12=0,b21=2,b22=4
で計算してみてください。
2行2列くらいの行列の計算なら、試行錯誤でなんとなくわかってきますよ。
No.1
- 回答日時:
答は1つではないので、いろいろやっていればいくつか見つかります。
その中で1つ答えればよい。それでは回答にならないかもしれないので、
零因子は逆行列がありません。
簡単なのはできるだけ成分に0が多いのがわかりやすい。
それでとりあえず、(1,1)成分だけ1にして後は0にします。
Bのほうはa,b,c,dとでも置いてAB,BAを計算して
条件に合うのを探せばよい。
なれてくれば経験でわかります。この手の問題はどうやって見つけたかは問題ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単因子の計算問題
-
5
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
6
行列の消去法のコツなど教えて...
-
7
行列の平方根?のようなもの
-
8
基本行列の積
-
9
直交補空間の問題が分かりませ...
-
10
数値解析について
-
11
高次の最小2乗法の計算
-
12
3行3列の逆行列(ルートを含む)
-
13
線形代数学のユニタリ行列の質問
-
14
にゃんこ先生の自作問題、ヴァ...
-
15
行列の指数関数
-
16
線形代数の行列の問題なのです...
-
17
逆行列(AB)^-1について
-
18
複雑な割り勘の計算方法
-
19
行列の特異点??
-
20
Vandermondeの逆行...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter