
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
これだけ回答が出揃ったのでもうお分かりかと思いますが、「20%」が、原価80000円に対するものなのか、売価に対するものなのかの違いですね。
原価に対して20% なら ×1.2 です。
売価に対して20% なら ÷0.8 です。
「100%とする対象が何か」の問題な訳です。
#8さんのおっしゃるとおり、上司の方にどっちを意図しているのか聞いたほうがいいと思います。
No.8
- 回答日時:
皆さんのお答えの通り、数学的(算数的)に
「原価に20%乗っけて」
と言ったら 原価×1.2 となります。
(数学的と言わなくても「正しくは」ですね)
ただ、商売をしていた場合、正しい表現ではないですが
原価÷0.8 というのもするだろうと思います。
「原価」「売値」「利益」の関係は当然
売値=原価+利益 ですね。
お店側は「原価」はわかっています。それでお客さん
に売る時にいくらの「売値」にするか?と考えるでしょう。
それでいてお店としては「利益」というものが大事に
なってきます。
だから通常お店側では 原価÷原価率
(原価率とは売値に対する原価の割合。
質問の場合だと売値100000円とすれば80%
ということです。原価率+利益率=100%です)
をするでしょう。そう考えれば80000÷0.8というのは
自然な考え方です。
よく秋葉原とかでお店の人が(お客に見えないように)
電卓を打っている時は 原価÷原価率
をやっているんです。
もう一度上司の人がなんて言ったのか聞いた方がいいと
思います。
(結果は違うけど)ある意味
○○×0.8
○○÷1.2
のどちらをやっても「間違い」とは言えないと思います
ので・・・。(数学的には当然一方は間違えです)
No.7
- 回答日時:

No.6
- 回答日時:
原価に20%乗っけて販売というのは、粗利率20%の事なのでその価格で売った時20%の利益が出なければいけないのです。
その事を踏まえて考えると、
96000円-80000円=16000円です。
売値の16.6%しか利益がありません。
100000円-80000円=20000円です。
売値の20%利益が生まれますよね。
だから、#4の答えの通り0.8で割らないといけないのです。
No.5
- 回答日時:
私も80,000×1.2=96,000の方を想像しました。
普通に考えれば、原価÷0.8と割り算をするより、原価×1.2をする方が自然だと思います。
「"乗"せる」という表現をしていますが、"乗"法って言ったら「掛け算」の事を指しますし。
でも、業界用語(?)で「原価に20%乗せる」って言ったら原価÷0.8の計算をするのかもしれませんね。その辺は分かりません。
皆さん、素早い返答アリガトウございます!
当たり前に単純に計算していたことだったので、
もっと勉強しとけばよかったと思うより、今更情けないと
思っちゃいました。今さら人に聞けないコトってこの場ではすぐに聞けるのでとても助かります。
No.4
- 回答日時:
原価100円の商品に原価の5%をのせた(つまり、消費税ですね)値段は、
100×1.05=105 円 です。
同様に、
原価80000円の商品に原価の20%をのせた値段は、
80000×1.2=96000 円 です。
↑言いかえると、
「80000円の120%は、96000円です。」
ということです。
80000÷0.8 というのは、
80000÷(8/10) ということです。
言いかえると、
80000×(10/8) です。
「80000×(10/8)」と「80000×(12/10)」は
異なりなります。
※(×1.2)とは、(×12/10)ということです。
つまり、「80000×(12/10)」は、「80000x1.2」ということですね。
何かのお役に立てたでしょうか。
皆さん、素早い返答アリガトウございます!
当たり前に単純に計算していたことだったので、
もっと勉強しとけばよかったと思うより、今更情けないと
思っちゃいました。今さら人に聞けないコトってこの場ではすぐに聞けるのでとても助かります。
No.3
- 回答日時:
あなたの計算のしかたは、100%正しいです。
が、なにか誤解が生じているようですが、あえて想像すると・・・
指示する側の人はなんといえばよかったのでしょうか。「定価の20%の利益を乗せて」だと10万円になるんですがこれをいくらか、簡略しちゃうと
「20%乗せて販売」になるのではないでしょうか。
ここでお互いの齟齬が生じたのではないでしょうか。
ちょっと無理な想像でしたかね
この回答への補足
早速お返事ありがとうございます。
指示した人はいつも私に見積作成を依頼してくるとき、
「これに0.8で割った数字で作って」といいます。
私は「20%乗せればいいんですよね」「そうだよ」
といった感じで、??と思いつつ言われたとおり0.8で割ることあります。
が、別の人から同じような見積作成の依頼の時は、
「これに1.2掛けて作って」という人もあります。
そんな時は安心するんですけど。
「利益を乗せて」と「20%乗せて」とは違うんですかねぇ。まったく、アホですみません、トホホ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
15%増しの計算方法
数学
-
2割乗せる。
数学
-
見積で〇掛けってどんな意味
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
原価+20%利益の計算のしかた
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
飲食店など商売全般に「3掛け」という言葉があります
FX・外国為替取引
-
6
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解できません。
数学
-
7
売値の計算方法
数学
-
8
原価と原価率から売価を出す計算方法を教えてください
財務・会計・経理
-
9
1000円の30%上乗せすると、1000円の30%上利益を取る計算
財務・会計・経理
-
10
商売上の7掛けの意味
会社設立・起業・開業
-
11
原価の20パーセントのっけ計算は 原価÷0.8で計算でよかったでしょうか?
株式市場・株価
-
12
定価の6がけ
数学
-
13
アップ率の求め方について
数学
-
14
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
15
6掛けって・・・。
財務・会計・経理
-
16
粗利益率からの販売価格の算出方法etc
財務・会計・経理
-
17
上代の算出方法を教えて!
財務・会計・経理
-
18
売り上げの15パーセントを渡さなければいけないのですが、どのように計算すればいいのですか? よろしく
仕事術・業務効率化
-
19
パーセントの計算がまったく出来ません…
数学
-
20
原価500円の品物に4割の利益を見込んで定価をつけ、定価の20%引きで売ることにした。客から受けるべ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
定価の6がけ
-
5
算数の計算の仕方教えて!就職...
-
6
%での表し方
-
7
定価x円の商品を20%引きで販売...
-
8
売値の計算方法
-
9
小学生の「割合」 式を教え...
-
10
1割引は何%?
-
11
供給高の計算方法について
-
12
ある商品を20個仕入れた。原価2...
-
13
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
14
定価2000円の商品をa割引で...
-
15
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
16
「原価x円の品物に2割の利益を...
-
17
SPI 非言語 解説お願いします
-
18
照明器具の値引率
-
19
原価1500円の商品を定価の2割5...
-
20
マイナス数値のジレンマについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter