dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で利益計算のときによく
「上から○○%」「下から○○%」と耳にするのですが
どういうことなのでしょうか?
また、計算法などあれば教えてください。できれば簡単な数字をあてはめて
説明いただけるとありがたいです。

また粗利益についても教えてください。

A 回答 (2件)

上からというのは、例えば20パーセントの利益を見込む場合は、


原価÷0.8で算出します。

下からは、原価×1.2で計算します。

原価100円の場合、上からですと、125円
下からですと、120円

これだけ違いが出ます。

又、粗利益とは、単純に売り値ー商品仕入れ値です。
100円ものを125円で売れば、粗利益20%になります。
計算は (125円-100円)÷125円×100%=20%です。

経常利益は、人件費や固定資産税など全ての経費をさっぴいた後の利益です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすかったです。

お礼日時:2005/08/17 22:15

利益率には


利掛け:原価に対する利益率
利幅:売価に対する利益率
の2種類あります。
計算式は 
利掛け:差益(売価-原価)÷ 原価×100
利幅: 差益(売価-原価)÷ 売価×100
で計算できます。上から○○%は利幅のことで、下から○○%が利掛けのことですね。

粗利益率でしょうか粗利高でしょうか?
粗利益率は普通利幅を指します。粗利高は普通差益のことを指します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/08/17 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!