
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前に働いていた居酒屋だとビールだと原価が3割で1番高くてカクテルやチューハイは1割にも満たないのでビールが売れればそれだけ儲けが薄くなるってことです。
そして酒屋で売っているものは缶とか瓶なのでコストはそんなにないのですが、店舗営業だとずっと電気つけっぱなしに調理機器を使用するので光熱費がとんでもない額になるんです。電気代だけで6桁を越えますからね。それで採算を取るのでビールは実は儲けが1番少ないんです。とてもじゃないけど400円だと赤字ですよ。No.2
- 回答日時:
生産量が少ないので仕入れ値が高い、付加価値を付けたビールなので高くても出る。
というのが理由でしょう。
だからキリンが製造しているスプリングバレー系のクラフトビールは量も出しているので比較的安く飲めますね。
一杯390円というところはよく見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利益をのせる
-
利益計算
-
マークアップとマージンの違い...
-
原価計算の仕方
-
仕入れ値に掛ける計算とは
-
見積書を作りたい。材料合計+諸...
-
2名からのコース料理って・・・?
-
たこ焼きの原価って幾らぐらい...
-
ソフトクリームの原価はいくら...
-
めんつゆ ストレートと濃縮が...
-
ドリンクの原価計算について 例...
-
「下代」と「上代」という用語...
-
利益率の計算
-
簿記1級 仕損費の間接経費処理
-
新聞契約の景品の洗剤、原価い...
-
メモリの原価はいくらなんでし...
-
原価をフランス語に訳すと?
-
計算方法を教えて下さい。 A✖️0...
-
未払金と買掛金について
-
飲食店でクラフトビールが高い理由
おすすめ情報