アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

妻の弟は、30歳代なかばに入りました。高校卒業後、アルバイトを数ヶ月間した経験はありますが少なくとも過去5年間、賃金を得て働いたことはないようです。私の家の家事(旅行中のペットの世話)をお願いして、少々、謝礼を支払ったことはあります。義理の弟は両親と3人暮らしで、食事は両親の下で食べているため、お金がなくても生活できるようです。

このような状態にある義理の弟について、「教えてgoo」をはじめ、インターネット上の情報を集めてみたのですが、まだ、私をはじめとする周囲の者がどう振る舞えばいいか、考えがまとまらず、相談させていただきます。

義理の弟の場合、仕事をしていない、学校に通っていないという状態にありますが、親族の飲み会・食事会などには参加します。役割がまわってきたら、調理や給仕を熱心に勤めます。会話には積極的に交わります。飲み会・食事会での姿だけを見たら、20年近く非就労・非就学の状態にあるとは思えません。

義理の弟と2人きりで話す機会は何度かありました。「これからどうしたいの?」という問いかけに対し、彼は無言でした。彼は実家で両親から、「仕事をしなさい」と言われます。私は、同じ言葉は使わないようにしました。「私の仕事が大変だから手伝ってもらえないか。お金は出すよ」と提案したところ、「自分にはその仕事をこなす能力がない」と断りました。「その仕事」とは、テープ起こしです。

妻によると、中学校時代の学業成績は低位にあり、高校は、そのような成績で入れるところに入学したそうです。義理の弟と話をしていても分かりませんが、計算など、特定の分野が苦手な「学習障害」があるのかもしれません。

この件について、2年ほど前に、家族会議を開いたことがあります。義理の父母、妻、私の4人で話し合いました。私からは、ニート・ひきこもりに関して支援活動を行っている団体に、夫婦で相談してはどうかと提案しました。その後、講演会を聞きに行ったそうですが、義理の弟の状態をどなたかにお話して、ご意見を求めるまでには至っていないようです。

義理の弟とは、今も自然に話をできる状態にあります。しかし、就労についての考えを尋ねると、答えはないだろうと思いますし、彼を追い詰めてしまうことになりそうな気がしています。このため、今は、仕事についての話をすることはありません。

話はいつでも聞く姿勢を保っているつもりです。彼は、ローンの支払いが終わった家に住み、義理の父母は、60代となり、もう仕事はしていませんが、貯金はそれなりにあるようです。両親は元気です。当面は、今の生活が続くことでしょう。妻とは話し合うたびに、「もう少し待ってみよう」という結論になります。

でも、私自身は、彼に働いてほしいのです。知識も技術もありますから、働いて多くの人と知り合って仲間を得て、親から「働け」と言われるストレスから逃れ、納税の義務を果たしてほしいと願っています。30代半ばとなった今、年月が経てば経つほど就労は難しくなっていくことでしょう。

これから彼が生活保護を受けるようになり、国民全体のお世話になることは、避けたいと思っています。生活保護を受けるような事態となれば、その前に、私たち親族が彼の面倒を見ることになるでしょう。そのつもりはありますが、今、できることがあれば、やり遂げたいのです。

彼に働いてもらうため、私はどう振る舞ったらよいでしょうか。義理の父母とは気楽に話せる状態ですので、私が義理の父母に何かを提案することも容易です。多分、義理の両親が行動することが鍵なのでしょう。私はどのような助言をしたらよいでしょうか。

似た経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。何か、お返事をいただければ幸いに存じます。

A 回答 (4件)

はじめまして。

義理の弟さんは、非常に幸せな状況ですね。ご家族が皆さんで心配して衣食住が足りている。けれども、生きる気力や働く気力や自分の自尊心を持つ道を断っている状況は、本当は不幸を選択した生き方と思えます。私は人の不幸とは、自分で考えて行動することを止めてしまった状態だと思っています。その弟さんは、全てを人任せにして、安楽の中にいる状況を長く継続していて、自分の一歩を踏み出す考えも浮かばない、勇気を出せない状態です。この状況は長くは続くことはありません。親は時が来たら亡くなり、兄弟親戚も歳を取り、自分達の老後の生活に手一杯になります。いくらかの財産があったとしても、彼を死ぬまで面倒を見るのは無理でしょう。最終的には、生活保護受給者となるのを受け入れることとなるでしょう。それでも構わないなら仕方ないことです。けれども、この世に生を受けて、自分が出来ることを見つけて仕事を持ち、自立して、自分らしく生きる幸せを持つチャンスを放棄している現実は変わりません。そんな人生は死んでいるのと同じです。弟さんはそこに気付きながらも、今まで働かないままに時を過ごし、前に向かって一歩を踏み出す勇気が湧かないのだと思います。人のやる気や生きる気力は、ひとりでは作り出せません。子供は、親や周囲の様々な人に認められ育てられながら、自立して行きます。沢山の出会いや経験、失敗を重ねて、夢や目標を持ち、友人、新しい家族を形成して行きます。はっきり言って、親御さんは彼を自立させる努力を怠ってしまったのです。本当に子供を愛しているのなら、二十歳を過ぎた時点で家から放り出すべきでした。極端なことを言えば、自殺しようと何をしようと、二十歳を越えた大人で、寿命であり、犯罪を犯したら、刑に服してやり直せばいい。我が子は可愛い、けれども本当に可愛いものなら、自立して生きる力を信じて、親離れ子離れをするべきでした。最後の親の務めを果たすべきでした。甘いことを考えていたら、生きては行けません。生きる厳しさの中に人の道があり、幸せもあります。弟さんに恨まれても、自立させるのが本当のことです。放り出すことが出来るほど、鬼になれないなら、今日から二時間でもいいので、働かせるべきです。それが出来ないなら、履歴書を書くことから始めるしかありません。勿論、家族親戚が彼を励まし叱咤し続けるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日の書き込みに対し、多くの方から、丁重なご回答をたまわり、驚きつつ、感謝申し上げます。

義理の弟が置かれている状態は、ご指摘の通りだと思います。

昨日から、「ニート」「ひきこもり」をキーワードにして、そうした立場にある人の書き込みを読み続けたところ、「ニートや引きこもりから脱出したいが、脱出できない」という悩みを綴った文章に何件も出会いました。悩んでいるからこそ、その思いを文章にし、インターネット上に公表しているのでしょう。

義理の弟とは、少なくとも月に1回ほど会っていますが、どうも、そうした悩みは持っていないようです。私に分からないだけなのかもしれませんが、客観的な状況は「家はある」「両親は健康」であり、両親がお金を貯めてあることも知っていますから、悩まずに済む状況にあるとも言えます。

一人ぼっちになる前に、父母のどちらかが健康でなくなり、また、臨終のときを迎えます。そうしたときが、彼が新しい一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。物理的に親離れをするときが来ます。親族の中には、そのときが彼の転機になるだろうという期待を持つ雰囲気も感じられます。

義理の父母は、既に子離れする機会を失っており、現状維持の日々を続けていると見えます。しかし、このままでいいとは思っていません。この家族の親子関係を変える鍵は、やはり、両親なのだと思います。

昨日のご助言の中に、医療機関への相談を提案された方がおられました。診断結果はどうであれ、義理の父母が新しい行動に移るきっかけになると思っています。

発達障害は認められないという結果が出たら、自立のために彼を突き放す機会になるかもしれませんし、発達障害の可能性があるということであれば、親として力を振り絞り、治療・リハビリを受けさせつつ、障害者としての雇用の道を含めて、新しい方策を探ることになるでしょう。

最近、私自身は、義理の弟に対し、叱咤も激励もしていません。叱咤すれば、彼は私を疎んじるでしょう。激励しても(たとえば家族の飲み会・食事会で料理をしてくれたときなど)、彼の生活の変化につながるとは思えません。叱咤激励できるよう、何かを変えることが必要なのだと思っています。

お礼日時:2012/11/24 11:11

 >何か、お返事をいただければ幸いに存じます。



 一緒に海外へ旅に出る。
 2週間かけてアメリカ横断ドライブするとか、東南アジアをバックパッカーになってまわるとか。なるべく貧乏旅行の方がいいかも。

 働かないのか働けないのか働きたくないのか分からないため、考えるきっかけを与えてあげるといいと思う。しかし、何が考えるきっかけになるかは分からないので、人生経験を多く積ませてあげるといいと思う。
 そのために今と全く違う状況を提案する。決まっていない食事、決まっていない宿。両親のいない生活。明日どうなるか分からない不安と何でも出来る自由。
 ただし、うまく誘導できるかどうかはあなたにかかっています。また、本人が旅に出る気持ちになっても、あなたが人生の先輩として、一緒に行動を共にする、同じ釜の飯を食べる、語り合う姿勢をもつ、何があっても責任は俺がとる、というようなヒトとしての器が必要だとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくお返事をくださいまして、誠にありがとうございます。これまで、ボランティア活動に行ったり、日帰りのドライブに行ったり、私の仲間と交わる機会を設けたりしてきましたが、義理の弟に変化はありませんでした。確かに、もう一歩、踏み込んで、さまざまな経験を積む場を設けることが義理の兄という立場の私にふさわしい行動なのかもしれません。

本人が「行ってみよう」「やってみよう」と思えるような活動を考えてみます。数日間程度の海外旅行なら無理ではありませんし、貧乏旅行は、得意な方です。

ただ、旅は、自分から何か動機を持って出ることで、何かを得られるものなのだと考えます。私が「一緒に行こう」と誘うのは、「彼に働いてほしい」という思いを彼に押し付けることになるように思います。「旅に行くなら金は貸す。最悪の場合は助けに行く。ついてきてほしければついていく」というような提案がよいのかなと思っています。

このサイトのおかげで、二つの方策を見出すことができました。

義理の父母には、医療機関への相談を提案します。

私自身は、本人に旅に出ることを提案します。

このほか、彼が自分の人生を考えるきっかけになりそうな場を設けるようにしていきます。

お礼日時:2012/11/24 10:39

義弟さんは、学習障害を含め、他に何かしらの広範性発達障害か、アスペルガー症候群をお持ちなのだと思います。


前者も、様々な症状の発達障害の総称であり、症候群の一種に入るひとつだけの疾患ではなく、アスペルガー症候群を含め、自閉症スペクトラムという、知能指数の高低と自閉性の症状の強弱により、様々な症状を呈する疾患です。
(アスペルガー症候群を、広範性発達障害に含む学者もいます。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%B1%8E% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9% …

これらの疾患は、先天性であり、他人が様々な説得や誘導をしてどうにかすることは、極めて難しいとお考えください。
例えば、それなりの資格を持つ心理カウンセラーや、精神科医による助言がどうしても必要ですが、それでも、改善することはあっても、完治するという性格のものではありません。
稀に、本人自ら、或いは誰かの行動を参考にして、生きがいのようなものを見つけ、積極的姿勢に移行することもありますが、本人は障害のために自信喪失していることも多く、なかなか、切っ掛けを掴むことすら、困難を極めます。

しかしそれが、発達障害の人にとっては、自分自身や自分の周囲に「何をしているという事もなく普通に起こってしまうこと」であって、健常な人の目には、奇異な行動に見えたり、説得を聞き入れないように感じ、自意識が欠如しているかのように映ります。
周囲の人間は、彼らとのギャップを、まずは埋めなくてはならないのです。
ある意味、「当たり前のことが出来なくても、仕方のないこと」という大きな器で受け止めてあげなければ、彼らのことを、何も理解はできないと思われます。

ともかく、発達障害外来、精神科などを受診させ、疾患の切り分けと傾向を知る必要はあるでしょう。
病院によって、心療内科、脳神経外科であっても、発達障害を専門とする医師がいるところもあるので、病院へ問い合わせましょう。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images …

そのうえで、専門家から対処方法を学ぶと、随分と周囲も楽になるでしょう。

学校は、それほど高いレベルのところではない、と記されていますが、「知識も技術もありますから」とは、とはどういった点を捉えてのことなのでしょうか?。
何れ、そういった得意分野があるのなら、技術職には比較的就労し易い場合も多く(人的交流の比重が軽い仕事)、企業にはそういった能力を買ってそのような部署に配置して、人材として生かす配慮をしている企業も増えています。

こういった疾患への対処方法は、年々進歩もしているので、周囲は疾患に対する学習の姿勢は維持すれば、何かしらの展望が開ける可能性は十分にあると思います。

この回答への補足

さっそくお返事をくださいまして、誠にありがとうございます。義理の父母は、まだ、医療機関に医療機関に相談したことはないようです。本人が相談する前に、親の話を聞いていただける医療機関があるようですので、まずは、医療機関への相談を提案してみます。

その際、大変に役に立つ名簿を教えていただきました。重ねて御礼申し上げます。

発達障害の疑いがあるにせよ、ないにせよ、次の一歩につながっていきそうな気がします。

補足日時:2012/11/24 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどのコメントは、「お礼」のつもりで書きました。まだ、このサイトの使い方がよく分かっていませんでした。失礼しました。そして改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2012/11/24 10:43

貴方達は夫婦二人暮らしですか?


きれい事で終わる話ではないですよ、いくら奥さんの弟とはいえ老後まで見るのですか?

義父母は姉がいるから心配しなくてもと高をくくっているみたいですね。自分の子なのに他人事のようなあつかいです。貴方の奥さんも貴方に甘えすぎです。

貴方にはお子さんがいないのですか?もしいたのならお子さんに関わる大きな問題ですよ。

この回答への補足

さっそく、お返事をいただきまして、誠にありがとうございます。

私たち夫婦に子どもはいません。夫婦2人暮らしです。老後まで面倒を見ることができるかと言われると、想像がつきませんが、市役所は、生活保護を支給する前に、同じ市内に住む私たちに、扶養を求めてくることでしょう。当然のことだと思います。

問題は、お金に、ある程度の余裕があることなのかもしれません。義理の父母は、私の目から見て贅沢はせず、堅実にお金を貯めてきたようです。ニート状態にあるわが子を抱え、ひとさまの迷惑にならないよう、子どもを養っていると見えます。

でも私は、義理の弟に働いてほしいのです。

補足日時:2012/11/23 18:26
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!