
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
他社ではありますが、電車運転士をしております。
>なぜJR東日本は臨機応変な対応ができないのか?
臨機応変な対応、
言葉にするのは簡単ながら、実際にどういう形でやるのか、非常に難しい点になります。
解釈を誤ると、結果オーライの対応となってしまいます。
不満あるのは分かるのですが、
もし改善しなければならないと感じる点があるのでしたら、その点を具体的に明記するのが一番説得力があります。
プロの意見としましては、
併発事故を防ぐ上で、全関係職員が共通の認識で、かつ最善の行動をするというのが重要です。
その行動の基になる共通言語として、規程が必要であり、規程に反するモノは、併発事故防止とは相反するモノになってしまいます。
ただ、質問者様のご意見、十分分かります。
NHKの報道なり、自分で情報を集めたのですが、プロとしても突っ込みを入れたくなる要素が、今回あり過ぎます。
【例:長時間動かなかった】
↓
田舎の1~2両編成の列車なら、制御器やSIV、CPが一台しか搭載していない為、自力走行が出来なくなって重連回送などの処置になる⇒時間が掛かる・場合によっては線路に旅客を降ろす。
今回は、武蔵野線の車両。
車両の経年は古い訳では無く、主電動機は交流モーターに積み替えており、車両性能そのものは最新型と変わらない。交流モーターであり、フラッシュオーバーなどの現象も無い。
そして、複数ユニットで列車を組成しており、一つの制御器が壊れても、生きている制御器はある訳で車庫まで逃げる事が出来るのに、何故に動けない?⇒処置が分からないから?
補助電源装置にしても、CPにしてもそう。
一つが死んでも、もう一つが生きているから、万全の調子では無くても動けるのに何故?
///////////////////////////////////////////////
運転士の免許交付にあたっての国交省の試験ですが、
故障発見は10分プラス5分。これ以上の時間が掛かった場合は失格になります。
今回は、
分かりません、処置できません、線路に旅客を降ろした…。
運転士の本分としては、進退伺を出した方がいい出来です。
それは、今回の報道を見て思った本音です。
大企業と鉄道会社の現業は性格が異なるので、
会社組織が巨大だからとは思いませんし、臨機応変な対応を重視しすぎて規程を疎かにし、意思疎通が出来なくなるのは問題です。
その点は求めませんが、
司令と乗務員の資質に関しては、疑問符を抱きます。
今回の件にかんしては、上記の点が問題の様に思います。
///////////////////////////////////////////////
首都圏の鉄道成績を持って、地方部の運行を支えている構造です。
JR東日本ほどの企業ですと、コンピューターを使って新技術の開発力もあり、その開発によって省力化(少人数化)が図れ、結果として現在の収支が成り立っているという点があります。
コンピューター化の進展⇒混乱時の対応力の弱さ、実践力の弱さ
・・・なのかも知れません。
昔の国鉄時代じゃ、こういう醜態は晒さなかったので。
しかし、
一概に省力化を否定するのも、違うのかなとも思います。
コンピューター化による省力化の結果、運賃の高騰が防げている、
地方の鉄路が保たれている側面があります。
コンピューター化の進展は諸刃の剣という認識が、一番、妥当な落としどころなのかなと思います。
人出を掛けて、技術で動かせば、故障が発生しても対処が素早いという利点はありますが、
経営で考えた時、営業収支が悪い路線の維持が出来なくなってしまうという可能性があります。
例え、1日数本のローカル線でも、無くなってしまうと困る人はいます。
公共交通としての姿勢を求められる鉄道会社、単純に営業収支が悪いからと包丁で路線を切り捨てるのは難しく、ギリギリまで維持すべく努力しているモノなので。
No.8
- 回答日時:
車両故障に巻き込まれた側はご愁傷様だけど、仮になんの安全策も取らず車外に降ろしてから対向電車が来て、なおかつ乗客が跳ねられようものなら、相当額の賠償金が発生します。
物価の違いはありますが、1954年の洞爺丸事故の際の遺族賠償金は平均で102万円ですので、現在の価値に換算すると一人当たり約5800万円、負傷者は当時の10万円支払われたので、現在の価値に換算すれば、一人当たり580万円支払われました。
死傷者の数が増えるごとに賠償金が増えますが、一人巻き込んだだけでも遺族に対して6000万円支払うより、安全が確認されるまで車内に留めておくというのは何ら不思議なことではありませんし、安全が確認されたのち最寄駅まで歩いてもらい、乗車券を払い戻す程度で事を収めることが出来る訳です。仮に当該電車に1500名が乗車し、なおかつ全員が1000円の乗車券を持っていたと仮定すると、払い戻しに必要な金額はたったの150万円ですので、支払う金額はおよそ1/40です。

No.7
- 回答日時:
電車内で何かトラブルにみまわれたとき、基本的に一番安全なのは電車内にいることです(過去に例外もありましたので絶対とはいいません)。
線路に降りて歩いたとしても電車は止まったままですから何の解決にもなりませんし、他の電車にひかれるかもしれないし高架から落ちるかもしれないし感電するかもしれない。それに、線路に降りるということは「線路に降りている人が全員いない」ことを完全に確認した後でないと絶対に運転再開はできませんから、おそらくその確認だけで数時間かかります(今回もそうでした)。既に紹介されていますが、かつて、むやみに乗客を線路に降ろして取り返しのつかない大事故が起きたことがありました。しかし悲しいことに、人間は愚かなものですぐに忘れてしまいます。報道もその時だけですよね。ただし鉄道員なら誰でも知っていることです。トラブルはないに越したことはありませんがもしもの場合、相対的に最も安全な場所にいるわけですから、>閉じ込められる
というのは報道上の表現だと考えていいでしょう。身動きが取れないのは確かですが、JR東日本が乗客をむやみに相対的に危険な場へさらすこと(それを臨機応変な対応と呼ぶのかは知りませんが)は絶対にあってはなりませんから、JR東日本の立場としては閉じ込めたという認識はないでしょうし、乗客の立場としても何が一番安全かを考えれば、車内にとどまる=閉じ込められたという認識をもつべきではないでしょう。今回体調不良になった方は気の毒ですが、命を落とすかもしれない危険と比べたらどうなのか、あくまで相対的な話です。
かつて、過度に乗客の声に対して傾聴しすぎたためにダイヤ編成や指導教育の方向性を誤り、取り返しのつかない大事故を起こした会社がありましたね。乗客の声に対して傾聴するということはたいてい利便性の向上を生み、経営に資することが多いです。お客さま第一ということで耳触りも大変いい。しかし鉄道会社は、それだけではいけません。歴史上ほとんどの重大鉄道事故は「臨機応変な対応」をしようとして発生しています。たとえば信楽高原鉄道の事故のときなどもそうでした。覚えていますか。忘れてますよね。悲しいことに人間は愚かなものですぐに忘れてしまいます。報道もその時だけですよね。しかしJR東日本は今のところそのことを忘れてはいない、と思いたいものです。臨機応変でないと言われようが何と言われようが、何が一番大切かを常に考えていかなければなりませんし、それはたいてい報道には現れてこないことが多いようです。
No.5
- 回答日時:
時間がかかったように感じますが、こんな風に推定してみました。
車両故障が発生→原因の確認で20分。車内に入らなければならなければ混雑しているので、もう少しかかりそう。→修理のできる係員が現地へ向かう(朝の時間なので人が少なそうなので手配+道路が渋滞しているので40分)→同時進行で電車が動かない場合の誘導係員手配(連絡+道路が渋滞しているので40分)→各係員の人数把握(JR西のように二次災害を防ぐためにも)+誘導方法(どの駅までか。係員の配置。駅に誘導後1500名ほど乗客がいるのでどうするか。)の打ち合わせで20分→現地へ向かう(今回はどのように係員が向かったかわかりませんが)。駅間なので20分。→梯子の設置や説明で10分
と、こんな風に見ていくとこれだけで1時間50分くらいかかっています。
推測ですし、もっとスムーズにいくことも十分にあると思いますが。
しかし、トイレのない車両で満員電車はきついですね。
No.4
- 回答日時:
「大男総身に知恵が回りかね」
JRは図体が大きいだけに状況把握・判断・手配に時間がかかります。私たちは全部終わってからマスコミ報道を通して、事故を把握しますが当然ながらJRはそうではない。事故発生当時は単なる車両故障なのか、極左過激派・イスラム原理主義・カルト集団の同時多発テロなのか誰にも分かりません。実際そうした事例もあります。ひとつの車両で不具合が起きれば、他線や他車両の状況についても状況を把握する必要があります。また手配を間違えれば、最悪の場合は車両から降ろした乗客が後続の車両に跳ね飛ばされるという大惨事を二次災害として起こす可能性だってあります。実際そうした事例もあります。長時間といってもたかだか1時間30分に過ぎません。車両に閉じ込めるのは最悪の事態を回避する為なのです。特に京葉線は、他の首都圏路線同様高頻度に運行されています。乗客にとっては自分の都合しか頭にないでしょうが、JRはそうはいかないのです。今回の措置は、過去の事例に学び、反省して最悪の事態を回避する為の措置です。全く反省していないのは質問者さんの方だ。多くの駅員、乗務員に漏れ・抜け・勘違いがないように指示を徹底させるのは大変なことなのです。もっと広い視野、多角的な視点を持って欲しい。鉄道事故で最重要なことは二次災害を起こさないことです。JR西日本では現場にかけつけた救急隊員が運転を再開した後続の特急列車に跳ね飛ばされたといった事例がつい10年前にも起きたばかりです。体調不良ぐらいなんですか。命にかかわる二次災害にならなかったことを喜ぶべきではないですか。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
簡単に書きます。
JR東日本と言う会社組織が巨大だからです。
トップから末端まで同じ情報を共有出来ていないですし、トップは現場へ丸投げでしょう。
これは何もJR東日本だけに言える事ではありません、全国のJRにも言える事です。
上層部が利用者と直接対応していないのが一番の原因でしょうし、国が鉄道を守ってくれると言う意識が強いのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
本八幡愛って何ですか??
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
JRはコネで頼ってる?
-
飯田線にトイレはありますか?
-
関西の新型通勤電車 連結面に...
-
田園都市線~直通線での忘れ物
-
直通運転中止の意味。
-
横浜の天王町駅から蔵前駅まで...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
京阪電車だけ酔うんですが・・・
-
中目黒駅での電車対応の職員に...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
東京から安房鴨川までの方法
-
名鉄名古屋駅から名古屋新幹線...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
沖縄県民です。高校2年です。 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
電車の幅の大きさの違い
おすすめ情報