
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> さて、この時、重量計はいくらを指しますか?
【答】 2kg
箱が密閉されている場合、鳥の体重(位置エネルギー)を支えているのは、内部に閉じ込められた空気です。
鳥の羽ばたきによって内部には乱流が起きますが、鳥が翼を押し下げたときに発する下向きの風圧(運動エネルギー)は、最終的に箱の底面への圧力となります。
乱流により、箱の底面から逸れて側面や上部へ回り込む風があったとしても、その風が上部にいた空気への圧力としてそれを押しのけ、退かされた空気は箱の側面を降りてその一部は下向きの風圧として底面を押します。
その他の動きをして箱の底面に達した空気も、同様に底面を押します。
結果、箱が密閉されている場合は、大気圧を除く下向きの風圧の全ての合力は、上向きの反作用として鳥を浮上させる圧力と、論理的にベクトルが逆の絶対値が同じ大きさの力となり、重量計は2kgを指します。
蛇足ですが、無論、羽ばたきによる風圧の強弱により、重量計の針はかなり暴れますが、その振れ幅の中央値は、概ね2kgになります。
> 一方、密閉されていない(蓋の無い)箱の中を飛ぶときはどうですか?
【答】 2kgを下回る
密閉されていれば、上部から下部へ回り込んで底面を押すはずの空気が、蓋がないことで逃げることで、運動エネルギーとして持ち去ってしまいます。
従って、逃げたエネルギーの分、重量計は平均して2kgを下回ります。
No.5
- 回答日時:
密閉の場合・・・
ホバリング(停止)状態なら変わらない。
飛び回ると100%下に空気を押さず、斜め下方向にも空気を押す。
でも密閉されているから外側の空気に関係なく、変わらない。
ま、上昇するときと下降するときは少し変わるけど
そんなの関係ないですね。
いくらを指すか?といわれれば2kgと答えます。
蓋がない箱の場合・・・
現実には鳥かごの中の鳥が飛んだ・・・ですね。
1kg~2kgの間にあるというのが答えなのでしょうが・・・
さっきの斜め下方向にも風が起きます。
この斜め下向きの風の垂直方向の成分の力によっても
鳥は支えられるので、その分軽くなると考えられます。
だけど箱の大きさにも関係すると思います。
No.4
- 回答日時:
密封されている場合は2キロです。
密封されていない場合で鳥が箱のなかにいる場合は2キロ以下です、空気が箱の外に逃げるからです。
さて問題は、鳥が箱のなかから出て上を飛んでいる場合です、その場合は知りません・・多分箱の重さだけ?
だって、仮に箱の上に居て空気が下に押し下げるのではこの重さ+空気の押し下げの重量が正しいかも知れないが、
それだったら自分の頭の上をジャンボ機が飛んだらその重さで轢かれますよね。
歩いていて上を飛行機が飛んで轢かれた人見たことないから・・その延長線で鳥が頭の上(測りの上)を飛んだとしても重量はかからないのではないかい・・
No.2
- 回答日時:
密封された箱であれば、鳥が直接箱の上に乗っていようが、空気を介して乗っていようが(要するに箱の中を飛んでいる)、「箱の重さ」+「鳥の重さ」の2キログラムです。
密封されていない箱の場合は、空気を介した支えが箱以外にも漏れますので、一部を箱で支え、一部を地球で支えることになりますので、「箱の重さ」+「鳥の重さの一部」となって、1~2キログラムの間になります(例えば1.5キログラム)。この場合も、重量計を介した重さと、空気から直接地球にかかる重さを足せば、2キログラムになります。
No.1
- 回答日時:
その中には重さ1キログラムの鳥が1羽います。
当然、重量計は2キログラムを指しますね>
いいえ 鳥が箱に触れていて なおかつ 100パーセント加重圧がかかっているとき
数値はほぼ2キロを示します。なおかつ
卵を産んで雛が誕生成長して またそのひながたまごを産んだら とてつもない重さになります
その時、鳥が飛び立ち箱の中を飛び回り始めました。
さて、この時、重量計はいくらを指しますか?
答え。1.5~1.6キロぐらいと思います。
重さ1キロのとりは卵を産んでとんだ瞬間
はこには 箱の重さと卵の重さが荷重され そのぐらいの表示になりそうです。
たまごを産んでなく とりが未接着ならば1キロです。
とりがとんで はこがはねたときに計測したら ゼロキロです
一方、密閉されていない(蓋の無い)箱の中を飛ぶときはどうですか?
2キロです。 とぶときなので まだ 飛んでないですから。
「とんだあと」なら 1.002キロです。
そこに とりのふんがのこってるからです。
または 1.00005キロです。もうおわかりですね とりのはねがのこっているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
- 鳥類 窓ガラスに衝突する小鳥 1 2022/05/09 17:44
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- その他(暮らし・生活・行事) もう一生やる事がないと思うものはありますか? 私はもう一生跳び箱を飛ぶことは無いと思います。 9 2022/07/02 09:10
- その他(社会科学) 時事問題に出てきそうなニュースを教えてください 3 2023/02/24 19:19
- その他(自然科学) 重量の影響を全く受けない、映画で出てくるような空飛ぶ車は、どんなに科学が進歩しても永久に出ないのでし 6 2022/08/13 23:07
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 環境・エネルギー資源 環境汚染大国の日本、飛行機とかもっと税金高くするべきでは? 2 2022/05/28 21:39
- お酒・アルコール 友人の飲酒量につきまして 毎日の飲酒量 ・500缶ビール 3から4缶 ・焼酎ボトル750ml 3分の 5 2023/06/10 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
エアーパージってご存知ですか?
-
チューブからドロドロ出るクリーム
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
空気の比重量の計算式の中の係...
-
試料の熱処理について
-
音速について
-
ペットボトルの水を空気を入れ...
-
水と空気の流動性の違いについて
-
クーロンの法則の話の続きです...
-
真空装置に巻かれてるアルミホ...
-
サイホン現象の破れる理由
-
鳥と鳥かごの重量の問題
-
光の速度を教えてください
-
ペットボトルから水を出すとき...
-
絶対真空はなぜできないのですか?
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
-
慣性モーメントの単位
-
水面がコンクリートと同じ?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報