dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ANCHORブランドのロードバイクは人気があるようですが、
国内外の他のメーカーのものと比べて、
どんな強みがあるのでしょうか?

私はただのロードバイク初心者ですが、
イメージとしては、やはり国内メーカーBRIDGESTONEということで、
自動車のHONDAのように「高性能で安価」というもので、
日本らしい強みであり誇りでもあるのかな、という印象があります。

ANCHORには実際、ブランドとしてどのような強みがあるのでしょうか?
「製法に〇〇を使用していてXXだ」など開発/製造の話や
他のメーカーのロードバイクと乗り比べた感想など
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

簡単で構わないので、ご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

アンカーに限らず日本のフレームは、昔から精度の高さが特徴ですね。


この精度の高さによって直進性が良い素直な性格のフレームになります。

逆にヨーロッパのフレームは精度が悪く、BBハンガーやヘッドをさらわないとまともに組み付けできないほどで、ちゃんと組み上げても右や左に曲がって、真っ直ぐに進まなかったですが、加速や旋回性能がよく、反応の速さが秀逸でした。
でも最近では、というより台湾で生産されるようになったころ辺りから精度も上がってきた気がします。

最近ではここら辺の差は少なくなりましたが、それでも日本のフレームのほうが乗り味が素直に感じますね。
あと、日本人の体格では日本のフレームのほうが乗りやすいイメージがあります。

各社には基準となるフレームがあって、そのフレームで最高のパフォーマンスが得られるようで、日本製のフレームは、小さい体格の人が乗るサイズ展開でのフレームの作り方に定評があるようですよー。

まぁ、ちょっと古い考え方かもですが、個人的にはこんな感じかな。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

日本人に精度の高い製品を大量生産させたら右に出るものはいない、
と誰かが言っていた気がします。
その日本人が日本人向けにフレームを作るのがanchorなのですね。

お礼日時:2013/02/15 05:52

フレームの開発設計に時間をかけて万人向けの物を出してきますよね。

そういうオールラウンド性というか誰が乗っても大丈夫みたいなものを作るのが上手いと思います。自分の体調の変化にも対応するという事ですね。
今はBSには乗っていないのですが、たまに人のを借りて乗って見ると変なクセがなくて乗りやすいなと思います。ニュートラルな感じです。

だけどカラーリングもそんな感じであまり思い切った斬新さのようなのは苦手みたいに見えます。

そこが好きあるいは嫌いもあるでしょうが「製品」らしいできですね。

それと不良品が少ないように思います。

まあでも選手やテストライダーのようにそんなにいろいろ乗ったわけでもありませんので、素人の感想という事で。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

オールラウンドなものということは、
ジオメトリ/剛性/ポジションのことがまだわからない初心者が
とりあえず買ってしまっても乗れる、ということですね。

そういう意味では、
フィッティングしなくても乗れるし、
フィッティングすればもっといい、
というのがanchorの強みだったりするのでしょうか。
初心者は気軽に乗れるし、玄人はフレームにこだわることができると。

お礼日時:2013/02/15 06:01

吊しで比較したら安くはありませんし,高性能とも思えません。

また,店頭に吊してあるアンカーを買うのならメリットはありません。最大の特徴は,「アンカーフィッティングシステム」で測定し,自分の使用目的にフィットしたバイクに乗る事が出来る事です。

身長・体重はもとより,使用目的,有酸素パワー等を測定し,自分の理想のポジションが導き出され,自分の使用目的にあったフレームジオメトリーを持つバイクを選べます。また,ステム長さやコラムスペーサーの量など,この過程で全てのセッティングが施されます。このポジション出しの作業は,ほとんどの方にとって極めてやっかいで費用の掛かる作業です。大半の方が,吊しを買ってきて買ったままで何もしないで乗っているのではないかと思います。フラッグシップモデルの「RMZ」は,さらにフルオーダーですから,ジオメトリーだけでなくフレーム剛性も選べます。ですから極めて満足度が高いバイクと言えるのではないかと思います。

このシステムは,全くの初心者にはその良さは完全に理解される事はないでしょう。ご自分の使用目的もバイクに望む性格も解らない人には,何を勧めたらよいのか店の方も困りますから…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ジオメトリ/剛性による性格の違いや自分に合ったポジションを理解してる人が、
楽に理想のフレームを手に入れられるのが「アンカーフィッティングシステム」なのですね。
セッティングに懲りた玄人向け、といったところでしょうか。

吊るしでは他のメーカーに勝てない、と読み取ることもできますが、
suiran2さん的には、アンカーが他のメーカーと差別化できるポイントは
フィッティングシステムにあるということですね。

お礼日時:2013/02/15 05:36

さすがに国内メーカーなんで、部品供給の早さがありますね。


あとは、日本人に合わせたディメンションだったり、サイズ展開だったり。
ネオコットの乗り味が好き。て人もいるかと。
重量は、他に比べて軽くはないものの、進む。というのも聞きます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ネオコットって普通のスチール丸パイプと比べて
剛性で7%、動剛性では40%アップしてるそうですね*1。
独自技術を20年も前に確立してるのはすごいですね。

*1 GooCyle/ANCHOR RNC7 http://bit.ly/UjRz1U

お礼日時:2013/02/15 05:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!