重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初心者向けの本を選ぶ際に出版社名を見ようということで下記の文章を書こうとしています。

「家庭科1さん向けの洋裁本の選び方
*出版社名で選ぶ*
●●社:入門者~中級者向けのものが多い。が、上級者向けもある。説明がとても分かりやすい。入門者におすすめ。」

これの入門者~上級者向けもある。の文章だけをもっと良い文章にしたいです。「が」が気に入りません。でも、「が」しか思い浮かびません。困っています。
●●社の本は、入門者~中級者向けが多いけど、上級者向けのもあるのです。上級者向けは除いて入門者向けのは入門者にはとてもおすすめなのです。それを文章にするのに困っています。
良い書き方をアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

入門者から中級者対応、上級者向けもあり。

説明が簡潔で分かりやすいので、入門者におすすめ。

というのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もあり、というのは気に入りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 18:37

出版社毎の特徴をいろいろ列挙することが主眼なら、



●●社:入門~中級者向けが比較的多く、説明がとても分かりやすいので入門者にはおすすめ。

はいかがでしょう。「上級者向けもある」と直接書いてはいませんが、意味は伝わるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

猿でも分かるブログを考えていますので、ニュアンスで伝わるだろうはちょっと困ってしまいます。
でも、わざわざ考えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 18:37

> ●●社:入門者~中級者向けのものが多い。

が、上級者向けもある。説明がとても分かりやすい。入門者におすすめ。

 「●●社 から出ている洋裁本には、入門者~中級者向け のものが多いけれども、上級者向けのものもある」 ということですね。

 でも、ここで読者に薦めようとしているのは 「入門者向け」 の本なのではないでしょうか。

 簡単に

 ●●社: 入門者向けのものがおススメ。説明が分かりやすい。なお、中級者向けや上級者向けのものもある。

 くらいではどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なお、は気に入りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 18:38

原文はそのままで、「が」を無くするとまとまりの良い文章になります。


入門者~中級者向けのものが多い(上級者向けもある)。
のようにするのも一法でしょう。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

が、はなくします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!