dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の個性をいかせる仕事 {(a)が見つからなかった。/(b)を見つけなかった。}
答えは(a)の「が見つからなかった」でした。(b)の「を見つけなかった」は何故言えないでしょうか、
教えていただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

既に回答があるとおり、文法的にはどちらも間違いとは言えませんし、文学作品であれば、(b)も場面によっては使われるかもしれません。



文法的には、
見つからなかった = 「見つかる(動詞・自動詞五段活用・未然形)」+「ない・打ち消しの助動詞・連用形」+「た・過去の助動詞・終止形」
見つけなかった = 「見つける(動詞・他動詞下一段・未然形)」+「ない・打ち消しの助動詞・連用形」+「た・過去の助動詞・終止形」
です。

前者は、自動詞なので「見つかる」の対象である仕事が自動的に見つかることになります。
この場合、「私」は、懸命に探して見つけたのか、あるいは、偶然見つかったのか、どちらとも言えません。
後者は他動詞なので、「見つける」対象である、「仕事を」(仕事そのものではない)何か(誰かが)が、見つけるという動作をしたという意味になります。
つまり、この場合は、「私は個性に合った仕事を見つけるという行為をしませんでした」という意味です。
(この意味であれば、正しい文章です)

文脈により、どちらが正しいとか間違いとか、あるいはあるかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼を言うのが遅くなりまして、どうも申し訳ありませんでした。本当に分かりやすく説明してくださいまして、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 17:05

No.5 訂正です。



> この場合、「私」は、懸命に探して見つけたのか、あるいは、偶然見つかったのか、どちらとも言えません。

もとの文章は、「見つからなかった」なので、「懸命に探したけど見つからなかったのか、あるいは、ちょっと探してあきらめたのか、どちらとも言えません」ですね。間違いでした。
    • good
    • 2

bの場合は(仕事を見つけられなかった。

)(仕事を見つけることが出来なかった。)
としかいえません。
見つけるは見出す。発見するなどの意味で自分が自発的に行う行為だからです。
    • good
    • 1

(a)は「探す努力をしたけど」見つからなかったという感じでしょ?


(b)はちょっとおかしな感じがしますが、「自分の意志で」見つけようとは思わなかったという感じでしょ?
(b)は全くおかしいという訳ではないと思います。自分の個性を生かせる仕事はやりたくないという人がいたとして、そういう仕事をわざと探さなかったとしたら(b)のように言うことができると思います。
でもそういう、へそ曲がりのような人はめったにいないと思いますから(a)の方が自然だと思います。
あなたも自分の個性を生かせる仕事をしたいでしょ?
    • good
    • 2

高校1年生です。



間違えてたらすいません。
私自身の考えです。

見つけなかった。自分主体??なのでは?

見つからなかった。は受け身だと思います。
主語が仕事です。ですが仕事が見つけなかったわけでは無いですよね。

見つけなかったを使って文にするなら見つけられなかった。と受け身になります。

結論をいうと、主語が仕事なので受け身だという事です。

説明下手でごめんなさい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼を言うのが遅くなりまして、本当にどうも申し訳ありませんでした。お答えは大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 17:07

(b) が「言えない」ということはありません. ただ, (a) と (b) では意味が異なるので, 「一方がふさわしく他方では不適

切」ということはあります.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!