
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オリムピックリールの歴史を調べている者です。
もし刻印にTOKYO UENO SEIKO などと植野の名前が入っておりましたら、旧オリムピック釣具(株)の前身、植野精工時代(昭和36年にオリムピック釣具と改称)の製品でしょう。
兄弟機に500型もありますが、もともとは、「近代日本釣具開拓の父」と称された創業者植野善雄氏(昭和29年没)が昭和11年に植野製作所(当時)から発売した「フィッシュオリムピックリール」が原型となっているリールです。
終戦直後から生産再開され、昭和20年代にはアルミ製の「普及型」、昭和30年代になると お持ちの300型や500型が爆発的に普及し、中には上品なクロムメッキされたものまで登場しました。(リールを使用しての釣りというものは、昭和30年頃から一般に広がりはじめたものです)
ですから、刻印がuenoとあれば昭和36年以前の品、なくてOLYMPICだけであれば昭和36年以降昭和39年頃までの製品だと思われます。
現在のように精密で高性能なリールがなかった時代に、全国で波止のチヌ釣り、ハゼ釣り、今では姿を消したアオギス釣り、あるいは池や川のコイ釣りなどに大活躍した小型リールでした。
その後、舶来品ではABU1750、国産では東洋精機(沼津)の「黒潮リール」、オリムピック製では「エコー」、ダイワ「ドラム」(昭和42年)などの登場により、一挙に姿を消してしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
これは、何釣用のリールなので...
-
ダイワ ラテオ 96MLを買って、...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
根掛かりした時、リールのドラ...
-
レオブリッツ200jのリールにPE1...
-
祭での仮設配線。延長コードに...
-
延長コード40メートルで、デ...
-
リールが巻きもどりません。
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
95ステラというリールを使って...
-
糸がからまって困る。
-
ダイヤモンドリール(大森製作...
-
トラウト道具の選び方、必要な...
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ビニールテープを使ったら、密...
-
グラニーバックの持ち手・・ど...
-
投げ釣りでの力糸の必要性について
-
リールの機能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
95ステラというリールを使って...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
最新のアプリ『Facebook』につ...
-
祭での仮設配線。延長コードに...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
AC電源の確保方法
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
ロッドからリールが外せません(...
-
根掛かりした時、リールのドラ...
-
糸がからまって困る。
-
フライフィッシング なぜ、普...
-
電子部品の電線のリールとはな...
-
Daiwa SPRINTER ST-750DXとい...
-
リール糸巻き
-
スピニングリールのシートがロ...
-
テネシーグリップのルアーロッ...
-
オシアジガーとオシアコンクエ...
-
両軸リールの左ハンドルの使い方
おすすめ情報