dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※大晦日に榊やお供え物を新しくして(一夜飾りには当たらないのか?)新年を迎えるのが良いのか、元旦になって新しくするのが良いのかどちらが正しいのでしょうか?

※お札や神棚の掃除は大晦日でも良いのでしょうか?

※お札が祭ってある扉は普段閉じておいた方が良いのでしょうか?(開ける時はどの様な時?)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

※これは自由です。


元旦に入れ替えるという人、31日だという人、28日だという人、その他それぞれです。
一夜飾りも31の晩は元日が含まれるから数えないで30-31日夜が1日、だから30日はダメという人。
昔は夜明けがその日の初めだから31-1日が一夜飾りだという人
このほか29日は二重苦だから飾ってはダメだなどなど。
三番目問いの説明であるように、昔は神宮の御師が各家を回っていたので、暮に一斉に大麻を入れ替える事は不可能だったでしょう。昔は新しい大麻を頂いた時に入れ替えていたと思います。

私は遷宮祭に倣って28日の夜に大麻を取り替えます。鏡餅、注連縄の取替えは28日昼です。
榊は30日に配達されるので、これは30日です。
元日1時過ぎに若水をとり、他の供物と共に供えます。

※これも自由です。
でも、綺麗になったお宮に入っていただくと考えればいずれにしても入れ替え前でしょう。
それに大晦日ぐらいのんびりしたいと考えれば、それ以前ということになります。

私は28日昼以前です。

※私は閉める派です。
神社の中にも朝開けて、夕方閉めるというところがあります。でも勘違いしてはならないのですが、これは拝殿の扉なんです。
拝殿の置くに神棚、或いは御神体を収めた厨子があるはずで、これは絶対に開かれません。(定期的に特別に開くところはあります)
歴史的に見ると家庭内の大麻は「大麻=おおぬさ」であり、祓い串です。むかし御師が各家庭を回り御払いをし、その証として置いて行った祓い串を祀ったのが起源ともされている。
その意味からすれば、御扉を開けておいてもいいということになります。
しかし現代では「大麻=ご神体に準ずるもの」という考えになっており護符と違っています。なのでこの意味からすれば御扉は閉めておくべきということになります。

地方の誰が管理しているかわからないくらい祠のような神社では厨子もなく開けっ放しがあります。それは風習なんでしょう。またこの多くはご神体ではなく榊や鏡が飾られています。これらは依り代であってご神体ではないから御扉を開いてあっても問題ないのだと思います。

御扉は1日15日、或いは頂いた神社の例大祭の日中に開くという人も居ます。つまり祭事の時だけ開いておくというのです。
このときは御簾の下がっているタイプの宮を購入するか、あらかじめ大麻を収める祭に白い半紙などで大麻をくるんでおくことが必要となるでしょう。
或いは御扉の内側から障子紙を貼り付けておくか・・・この場合は屋根などをはずして大麻を入れ替えるしかありません。
どう考えるかは自由です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お忙しいところを細かくありがとうございました。
知らない事ばかりでした。

感謝しています!

お礼日時:2013/01/14 23:57

>大晦日に榊やお供え物を(以下略


決まりは無いのでお好きなようにどうぞ。

>お札や神棚の掃除は大晦日でも良いのでしょうか?
決まりは無いのでお好きなようにどうぞ。

>お札が祭ってある扉は普段閉じて(以下略
開けたままで良いと言う人と閉めるのが普通と言う人がいます。
つまり両方の説が有ります。私は閉めるのが普通派です。
(神社では祭典以外の通常時は扉は閉まっていますね。)

また私の知る限り神棚の扉を常時開けてあったのは一ヶ所しか知りません。
その扉の開いていた神棚は、以前勤めていた会社の取引先の
とあるスーパーマーケットの本社だったのですが、そのスーパーは潰れました。
しかも一回潰れて大手に救済されて子会社になったのに
親会社の大手スーパーが潰れて結局2回潰れました。
(と言う訳で個人的には扉の開いている神棚は縁起が悪いイメージが有ります。
お社にお札を入れるなら扉は閉める。扉を閉めないならわざわざ社に入れずに
壁に立てかける裸祀りで良いんじゃないの?と思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところを回答して頂きありがとうございました!

扉は閉めておきます!

とても参考になりました。

お礼日時:2013/01/14 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!