
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
複数の神社に参拝することは全く支障がないですよ。
なぜならそれはまず複数の神社がダメなのか、複数の神様がダメなのかという問題。
参拝するのは神社ではなく神様にですよね。しかし現代の多くの神社は一社でも複数の神様が祀られています。それは必ずしも血縁ではなく他人の神様でもあります。なぜならその多くは明治時代に政府の命令「合祀令」によって人為的に周辺にあるというだけで合祀されたからです。
また多くの神社には「境内社」がありますね。境内社には主祭神と関わりのある神を祀るのは摂社、それ以外を末社といいます。
つまり一つの神社でも必ずしも関わりのない神が合祀され、尚且つ境内にも関わりの有無に関係なくいくつもの神社がある。多くの人がこれらを同時に参拝しているんですから、仮に神社をいくつ参拝してもなんら支障があるはずがないということになります。
お守りはどうでしょうか?
お守りは本来は祈願の時に受ける護符のことです。これは事前に申し込み、祈願料を納めて、巫女に手水を受け、昇殿参拝をし、巫女舞奉納をします。
私達の参拝は神社の外、拝殿前で、手水も鈴祓いもセルフサービス。つまり略式の参拝法なんです。で、御守りも略式で頂くもの。
特に願い事の数や内容に制限などありません。でも努力しないところにご利益はありません。ご利益は棚ボタではありませんから。
おみくじは本当は吉や凶はさほど問題ではないんです。
おみくじには必ず注意点が書かれています。だから大吉でも注意点を守らなければチャンスを逃しますし、凶でも注意点を守れば平安に過ごせます。(これは全国の御籤の多くを手がける女子道社の説明を根拠にしています)ですから吉凶判断が異なっても注意点を参考にしてください。
ただしいくつも引くと注意点が置くなり過ぎて大変かもしれませんよ。
No.5
- 回答日時:
特に問題はありません。
ただ御神籤を引く本来の意味から考えると、1年に1回が正しいのではないかと僕は考えます。
ほとんどの人が初詣に参拝されますよね。その時に引く御神籤が1年
で最初の御神籤になりますから、その年の運勢を知るために御神籤を
引くのですから、何度も引いては運勢が狂ってしまいます。
神社では何度引いても構いませんと言われます。運勢は秒毎に変わる
からと言うのが神社側の言い分のようですが、御神籤を買って貰える
と神社の利益になりますから、あまり信用は出来ないですね。
1年の運勢を知るために引くのが御神籤。書かれて居る事が1年の運
勢だと考えたらどうでしょうか。
お守りは別です、お守りを持って居る事で一種の安心感が生じます。
例えば家内安全のお守りを別々の神社で買っても、実際には効果は同
じですが、安心感が持てます。
違う神社でお守りを購入しても、神様同士で喧嘩される事はありませ
んから、心配しないで所持して下さい。
ちなみにお守りの効果時間には定めはありません。ただ1年の祈願を
込めて買い求めますから、効果は1年と考えて購入した翌日以降には
神社に収めて新しいお守りを買われるようにした方がいいと思います
ね。ただ学業成就や安産のお守りは、願いが叶うまで所持されて構い
ません。願いが叶ってから収めに行くようにします。
収める神社は購入した神社でなくて構いません。近所のお守りや御札
が収められる場所を設けている神社なら収めて構いません。
No.4
- 回答日時:
>おみくじを何度もひくってのもどうなのかなー
特に問題はありません。
但し決まり事ではありませんが凶がでたら神社のおみくじを結ぶ紐や枝に
結んで帰り、吉が出たら家に持って帰ると言う習俗を知らない人が
意外と多いのか大吉が出ても結んでいる人が多いですね。
(おみくじを結んで帰るのは凶を神様に引き取ってもらうと言う意味があるそうです。
ソースは何年も前ですがKBS京都の番組に出演していた八坂神社の神職)
あくまで習俗なので吉だろうが凶だろうが結んで帰ってもいいですし
凶を家に持って帰ってもそれはそれでかまいません。
No.2
- 回答日時:
おみくじの内容が気に入らなかったらひきなおしても良い、と言うのが神社の言い分です。
まあ売り上げ確保という点においては何度も買って貰った方が良いという話なのでしょう。
お守りに関しても、本来は競合するものですよね。
ただこれに関しても、たとえば合格祈願などは他人を蹴落として自分は合格させろと願うのですから、そんな強欲な人間の願いを神様が聞いてくださるとは思えませんね。
人間の神頼みとはその程度のものなのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姪っ子への餞別やお年玉
-
あなた様は、節分の今日、恵方...
-
おみくじの「求人」て何ですか...
-
恋人は年末年始は帰省して家族...
-
昔の戸籍に書いてある出生日の...
-
よいお年を!、、早いか?
-
年中無休の看板あるのに、元旦...
-
お年玉について 何歳まで渡しま...
-
賽銭が現金でなくpaypayで納め...
-
お正月夫の実家に行ったのです...
-
毎年福袋は買いますか?どのブ...
-
お餅、お雑煮はもしかして、正...
-
お正月の飾りは毎年かえるですか?
-
ちょっと遅くなっちゃったけど...
-
今時の「正月の親戚の集まり」...
-
まだ正月気分が抜けないのはヤ...
-
おみくじで、【交際】のところ...
-
昨日は神様から下ろしたお餅、...
-
神棚の正面にお祀りする伊勢神...
-
正月でかなり太ってしまったん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
色んな神社でおみくじを引かな...
-
神社の人がお守りを渡し忘れる...
-
違う神社でおみくじをひいたり...
-
田舎のいつ建てられたかもわか...
-
二社のお守りを郵送してくれま...
-
お守りについて
-
憑依体質と参詣について
-
「ご縁が繋がる」というのは、ど...
-
縁(えん)をフランス語に訳すと?
-
「お誓いいたします」という日...
-
「貴方にご縁があらんことを」...
-
幼女戦記でターニャデクレチャ...
-
オーメンの歌詞
-
家で怪しい黒い影を見ました。...
-
この前、友人に写真撮られたの...
-
縁がある人って同性でも存在し...
-
悪魔祓い、東洋と西洋で違うの...
-
神社にお祓いに行くのですが、...
-
なぜ悪魔と契約すると代償(血肉...
-
iPhoneで写った心霊写真の正体は?
おすすめ情報