dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。
 以下の質問をしますので、よろしく教授方お願いします。

 ダイニチ工業株式会社の石油ファンヒータ
ブルーヒータ
 2003年製
 を使っています。
 点火が早いのと臭いがしないので、お気に入りですが、一つ気になることが、あります。
 それは、燃焼中にガス化させるファンが強弱することです。炎の音も、ブゥーン、ブゥーンと風のようなうねる音がします。今まで、いくつか石油ファンヒータを使ってきましたが、ファンが、強弱するのは、初めてです。
 燃焼の炎は、青いままで、特に問題は、無いようですが、不安は、残ります。
 どのような原因でこのようなことになるのでしょうか?
 単にファンモータの回転にむらがあるというだけですか?
 なぜ、このようなことになるのでしょうか?
 モータの機能低下、劣化と言うことでしょうか?
 とくに、炎が、途切れたり、赤くなるような異常な燃焼の仕方をしないのであれば、無視してよいのでしょうか?
 修理となるとモーターの取り替え工事になるのでしょうか?
 何か別の対策は、無いでしょうか?

 たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。

敬具

A 回答 (4件)

うちのも、購入当時から同じ動きをします。



仕様だと思ってます。
時々、風を揺さぶって温度センサの読み取りを確認しているのではないかと思ってます。

一般ユーザーの方に対してはちょっと気になる動きですが
エンジニアの私としては、興味があり、何か制御っぽい動きなので観察してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 仕様だったのですね。ご指摘の通りの現象が観察できます。
 これなら、ダイニチさんを煩わす必要もないでしょう。

 敬具

お礼日時:2013/01/05 13:16

>ダイニチ工業株式会社の石油ファンヒータ


燃焼の炎は、青いままで、特に問題は、無いようですが、不安は、残ります。
 どのような原因でこのようなことになるのでしょうか?
 単にファンモータの回転にむらがあるというだけですか?
 なぜ、このようなことになるのでしょうか?
 モータの機能低下、劣化と言うことでしょうか?
 とくに、炎が、途切れたり、赤くなるような異常な燃焼の仕方をしないのであれば、無視してよいのでしょうか?
 修理となるとモーターの取り替え工事になるのでしょうか?
 何か別の対策は、無いでしょうか?

      ↓

◇ダイニチ工業お客様相談窓口に問い合わせるのが一番確実です。
機種名・相談内容をメモしておき、オペレーター対応で問い合わせ相談をする。{技術文門に連携、的確な回答が得れる)

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M26035/15106/2 …

◇推測
燃料(灯油のガス化したもの)と燃焼空気のバランス、室内へ温風を吹き出す量や温度の調節に何段階かの送風ファンの回転数で調節をしている為の切り替え。
尚、燃焼関係での安全面ではフレームロッドセンサーや温度過昇防止があり、送風ファンとの関連性は少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 ファンの強弱があるのは、ご指摘の通り
>燃料(灯油のガス化したもの)と燃焼空気のバランス、室内へ温風を吹き出す量や温度の調節に何段階かの送風ファンの回転数で調節をしている為の切り替え。

 だと思い至りました。もし、気化するための送風ファンなら、青い炎は、炎が赤くなったり、吹き飛ばされたりするでしょう。風に強弱があっても、炎に変化無いと言うことは、上記だと判断します。
 これなら、あまり、気にしなくて正常なコントロールと言えそうです。
 心配なので、ダイニチに聞いて見ます。
 ダイニチには、正式な型番や、製造番号とか、購入店とかをフォームで入力するようになっているので、後日調べて報告したいです。

 ありがとうございます。
 敬具

お礼日時:2013/01/03 12:36

2006年製ブルーヒーター252sですが、多少ムラがありますね。


室温が設定温度に近いとおこっているような気がします。
最初はどうだったかな・・・

何らかの熱制御してるんじゃ無いかなと思います。

3年保証ですから期限は切れていますし。
モーター交換だとそこそこ修理代はかかるでしょう。
使って問題ないのなら、使い倒して、ダメになったら考えること無く更新で良いんじゃ無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 モーターの交換など、難しいかもですね。
 部品が無いかも、知れないです。
 しかし、このような経験を持っていて、しばらく使えると意見していただいているので、
 ダイニチに一度聞いて見たいです。
 ダイニチには、正式な型番や、製造番号とか、購入店とかをフォームで入力するようになっているので、後日調べて報告したいです。
 提案者の意見も踏まえてどうするか決めます。ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/03 12:28

>モータの機能低下、劣化



この可能性が一番強いですよ。
ただ、修理となると 
(1)それなりの費用が掛かる(部品代、技術料(日当)) 
(2)なによりも部品がない可能性が強い(メーカーの部品取り置き期間は
 製造終了後7~8年だったと思う)メーカーは毎年機種更新しますから
 何年にもわたって同じ機種が販売される事は少ない。
の2点から新しい物を買った方が安く付く、ないしは、そうせざるを得ない
気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 モーターの交換など、難しいかもですね。
 部品が無いかも、知れないです。
 しかし、このような経験を持っていて、しばらく使えると意見していただける人も、いるので、
 ダイニチに一度聞いて見たいです。
 ダイニチには、正式な型番や、製造番号とか、購入店とかをフォームで入力するようになっているので、後日調べて報告したいです。
 提案者の意見も踏まえてどうするか決めます。ありがとうございます。

 敬具

お礼日時:2013/01/03 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!