dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供への教育のことで妻と揉めています

妻は娘が14歳のときから
僕には内緒で娘を彼氏の家に泊まることを週に3回ほど許可していました
もちろん僕には内緒でしたし僕も不信に思うことが何回もあったのですが
「あなたは仕事ばかりで家にはいないし家庭のことは放置しているんだから
口をださないで」と言っていましたし僕には2人そろって女友達の家に行くということで
口を合わせていました

先日になり娘が妊娠が発覚し
産まないといけない時期でしたので出産ということになりました

彼氏も同じ年齢で中卒の子です

僕が妻と揉めた理由は

「14歳という年齢で彼氏の家に泊まり行かせるということは(妻が送り迎えをしていました)
妊娠するという可能性もありますし妊娠ということで退学せざるおえない場合には
将来の生活設計についても同年代に比べて劣ってしまうし、そもそも性的な意味で
よろしくない」というものです

妻の言い分は
「誰でも彼氏の家には泊まるものだし誰でもがしていることだから悪くないし恋愛は自由だ!」

というものです

娘の将来についても
妻は「なんとかなるさ」ということで
現実的な考えではないと思っています

僕としては
恋愛は自由としても
母親としての教育としては間違っており
16という年齢では恋愛も大切ではあるが
最低限の学歴を学ぶのが優先と思っています

彼氏が中卒ということで
娘は勉強を学ぶことを拒否している状態です

妻がいうように
恋愛は自由であり
14歳という年齢で彼氏の家に泊まりにいくことは普通なのでしょうか?
他に妻は娘には飲酒を許可させており
娘は15歳のときから夕方から居酒屋やBarに行くのを許可させており
娘は僕が仕事に出た後に昼前になって千鳥足で帰ってきてたそうです

これも僕が注意をすると妻からは
「若いんだから酒くらいは飲みたいの当たり前であなたの考えは
まちがっている」と怒鳴られてしまいます

僕のほうが考えは間違っているのでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

親になっちゃ、いけない、産んじゃいけない、って、実例の女性でしょう。

貴方の奥様、お子様。赤ちゃん…ペットの如くこの二人の身勝手と都合で、学んで育つ…。恐ろしい。娘は、子供を親に見させて、好きに遊びで突き進む。当然、男は取っ替え引っ替え。親子依存症で、友達感覚の母に、娘。お金は、パパで、口開く度に、正当化の厚顔無恥なヒステリーのママ。煮え湯を飲まされるのは、今後も続きますね…。別の角度から、母と娘は同レベルです。この感覚の女性を妻にしての貴方の生活維持出来た、スキルを活かすべきではないでしょうか?。持ち上げ処や落とし処や、様々に用いて、貴方が生活、娘の今後の成長面を促していかなければ、無責任な生活、甘えの延長で、初孫の無垢な赤ちゃんも二の舞です。救いは、貴方ダケのようです。豊富で価値観も様々な時代ですが、年齢に合った経験と時間、交友関係、学び、大切です。好き勝手に気の向くまま、拙い中身でのハメの外し過ぎは、擦れっ枯らしを生み、晴れやかな歩みとは程遠い道に引っ張られます。男に翻弄されっぱなしの自滅や自虐的な娘の生き方は、見たくないですよね。早すぎなくていい経験って、有るものです。早くに親になって、頑張っている方も現実いますよね。でも、わずかで、周囲に助けられてです。格段に、片親のパターンです。良い方向性を重ねながら舵取り出来ると良いのですが…。
    • good
    • 1

こんにちは



あなたは、間違ってはいません。

奥様のほうが間違っていたからこそ、こうゆう結果となったのです。

娘さんの将来よりも、嫌われたくない、理解のある母親と思われたい
だけの方のように感じます。

それよりも、娘さんの将来について真剣に考えてみてはいかがでしょうか?
あなたが主導権をにぎり、相手の親御さんと今後について話し合うべきです。
奥様がごちゃごちゃ言うようなら、はっきりと「お前のせいだろ」くらい怒鳴って
も私的にはOKだと思いますけど・・・
奥様には、この際責任を感じていただくほうが良いかと。

とにかく、あなたの家庭内においてあなただけが頼りだと思います。
応援してます。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

本当に
嫌われたくないというだけで
娘の都合の良いように動いてるだけのようにかんじます

お礼日時:2013/01/06 18:59

1つ不思議に思ったのは、その妻の価値観、結婚前に気づかなかったのでしょうか?



恋愛は自由www


自由って言葉大嫌いです。

責任も取れない年齢の人間が何を言うかと!


そういうのを無責任な自由ってやつです。


あなたは正しい。
離婚しましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

若いときは
年齢を重ねるにつれよくなるものと思ってました

それが年々酷くなったんです

お礼日時:2013/01/06 19:00

恋愛に対しては妻の方が正しいですが。


14歳なら付き合うこともあるなら、娘に性教育をしなかった親の責任ではないですか。避妊の大切さ、子供ができれば女の人の身体が傷つく事。産めば生活費を稼がないといけないこと等。

酒とかは妻が間違ってるでしょう。酒やタバコも教育が大事です。駄目だけでは誰も理解なんかしませんよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あまり先のことを考えない性格のようなんです
僕としては何百回も注意はしたのですが
なおさらに逆切れしてしまい。。。

お礼日時:2013/01/06 19:01

出産して結婚するのですか?



結婚すれば、成人とみなされますから
扶養する義務は無いと思います。

父親としては、酷な事かも知れませんが
子供の親になるのですから、自立させるしかないですよ。

母親(父親)になるのだから、自分でこれからどうするか?
考えさせるのが大事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手が若いので
結婚適齢期になるまでに
2人がつづいているかが微妙です

妻は
全てのことを
金を出して生活させる気持ちのようです

もちろん

僕に働かせるようです

お礼日時:2013/01/06 19:02

日本では法律上20歳で成人という事になっています。


20歳未満は禁酒禁煙です。娘さんは法律違反です。
この質問はつりだという意見もあります。
こんな分かりきったことを聞くなんて目的は何なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二十歳までは飲酒はダメなのはわかっています

妻の言い分は

「二十歳になってなくても
誰でも隠れて酒は飲むし居酒屋にも友達同士で行くんだ
若いときにしかできない経験をさせないで
それでもあなたは父親か!」ということなんです

二十歳で飲酒はできないのはわかってます

妻の言い分では
誰でもと言っており
あなただけが厳しすぎると怒鳴られるんです

そこが他の方からみてどうなのかを聞きたかったんです

お礼日時:2013/01/06 19:06

妊娠がわかった現在も奥様は自分のやった事に後悔はないんですね。


この就職難の時代、中卒の彼氏がちゃんと娘とその子供を食べさせて行ってくれるかなど、心配はないのですかね。
質問者様は娘さんとも今後良く話し合った方が良いのでは?奥様だけに任せておくと大変な事になります。

私の感覚は限りなく質問者様寄りです。
子供を産んで育てられる土台がない者が性行為をする資格はありません。また、娘さんくらいの歳では周りの者がそれをしっかり教えてあげないといけなかったと思います。
彼氏の家も、女の子が週3で泊まりにきて怒ったり心配する家じゃなかったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話あいたいのですが
妻が「パパのいうことはきくな」と
言ってますので通用しないんです

娘としては妻の性格をうけついでますし
僕の意見よりも妻の意見のほうが
都合が良いようなので
妻の側につくんですよね

お礼日時:2013/01/06 19:08

恋愛は奥さんの言うとおり自由ですが彼氏の家でお泊まり会というのは間違ってます


お酒とかも早すぎます
間違ってるのは奥さんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ考えをいただいて
嬉しいです

お礼日時:2013/01/06 19:08

しっかりしてください。

これは質問者さんあなたに云っているのです。
あなたの奥様は非常識この上もない。結婚は最低でも高卒あるいは職業校卒で
就職し生活力をえて、親から自立し始めて考えられるものです。
恋愛は自由でも、それは人を好きになるのは自由だが、
その自由には限界があることを教えるべきです。
あなたの奥さん頭がおかしいです。
奥さんはどんな教育を受けどんな両親に育てられたのでしょう。
社会の秩序や常識と全く無縁の方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻は他の方の意見を否定することばかりなんです

常識というのが通用しない

本当に無縁なんです

お礼日時:2013/01/06 19:09

奥さんの価値観は以前からそのようなものでしたか?


それとも急にそうなったのですか?
「どうでもいいや」というヤケになる理由があるのではないですか?

信じられません。
ヤケになった母親は面倒なことから逃げます。
誰が聞いても、娘さんを良い方向に導びこうとする母性はありませんね。
失礼ですがもう手の打ちようがないくらい、価値観がバラバラで重症ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ
面倒なことから逃げるんです

本当にそうなんです

お礼日時:2013/01/06 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!