dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の海外赴任がほぼ確定しそうです。赴任先はタイのバンコクに3年間の予定ですです。
予定では今年の10月あたりに主人のみ先に渡航します。数ヵ月後に私と息子(小学1年)が行く予定です。
バンコクはとても住みやすいところのようなので、帯同することにあまり迷いは感じませんでした。
(パートを辞めることになるので少し迷いましたが・・。就職難の中、ようやく希望に合う就職先に採用され1年が経つところなので・・)

息子も小学1年生で明るい性格です。誰とでもすぐ友達になってくる子なのでバンコクでの生活もすぐに馴染めるのではないかと思っています。

このまま家族3人ならば、フットワークも軽く悠々自適に海外生活を満喫しながら過ごせるかもしれません。趣味のお稽古やスポーツ、ママランチ、エステ・マッサージ、隣国にプチ旅行などなど・・・

ただ、ふと最近、「もうひとり子供いたらどうだろう?」と思うことがあります。
主人は37歳。私の年齢は3月で40歳になります。
主人とは長年セックスレスです。夫婦仲は良いとも悪いとも言えず普通です。家族・仲間という気分。

主人はもともと子煩悩ではなく、息子も私一人で育ててきた感じです。ここ数年はよく相手をしてくれるので、多分、乳幼児に関心がないだけのようですが・・
子育てで一番手伝って欲しい時期を助けてもらえなかったので、私自身、自分一人での育児は懲り懲りと思いかけていました。
でも最近、息子を見ていて、この子には兄弟がいたほうがいいのかもと思えることがありました。
B型の一人っ子。マイペース・わがまま・思いやりに欠ける・空気読めてない行動・・・

主人のバンコク赴任がほぼ確定となり、いろいろ調べていたところ、お手伝いさんを雇うことが普通のようでいろいろ家事の負担が軽くなりそう。そうなれば大変な乳幼児期の子育ても多少苦痛にはならないかもと思ったり・・。
でも、もし思い切って子作りしてすぐ出来たとしても私の年齢は40歳。長男とは8歳差。
将来の生活も不安です。

一人っ子のままで海外生活満喫し将来もゆとりのある生活か、二人目を作って大変な子育て期をお手伝いさん付きで楽に乗り切るか(将来の金銭不安有り)・・・悩んでいます。

もちろん、すぐに授かれるとも限らないのですが・・・

私自身の気持ちは、半々です。赤ちゃんが欲しいような、でもゆとりがなくなる生活も不安で・・

どなたか、どちらかを後押ししてくれるご意見お待ちしています。

A 回答 (6件)

 別の国ですが、ちょうど今2人目を妊娠中で、海外出産予定。


 お手伝いさんの手を借りて、という状態なので回答させていただきますね。

 私の場合ですが、ものすごくありがたいことに信頼できるお手伝いさんに
 恵まれました。また、渡航後数年たってますので、上の子供もすでにお手伝いさん
 に、とてもなれているし、学校の送り迎えも彼女に自分から依頼するほど。
 なので、安心して上の子を任せられるのもあります。
 ただ、ここまでになるのに数年かかりました。
 また、メイドさんって言っても日本の人が想像する家政婦さんほどの
 実力があるとは思わない方が良いです。
 

 おそらくタイ人のメイドさんは、割としっかり働く方だとは思いますが、
 それでも、掃除にしろ洗濯にしろ、自分が求める水準を超えるメイドさんに
 恵まれることは、相当運がよくないと・・という気がします。
 日本人家庭での経験が長い方がみつかれば、なお良いと思いますが、
 そういう方の場合は、お給料も割高でしょう。
 また、タイということで、意思の疎通はタイ語かなぁと思いますが、
 最初のうちはなかなかうまく意思疎通ができす、また、文化の違いもあり
 難しいでしょう。

 また、タイでどのような家に住む予定か、ということにも関わってくるの
 ですが、小さい子がいると住み込みしてもらったりとかも考えるかと
 思いますが、例えば日本の広めのアパートサイズに、他人がひとりいても
 気にならないかどうか。いろんな方がいますよ。どっちが主人かわからない
 ってくらい態度がでかい人もいるし、かと思えば部屋にこもりきる人も
 (呼ばないと出てこないとか・・)結構、ストレスを感じる方が多いものです。
 もし、自分が「結構完璧を求める人」ならば、尚更です。

 そういうことを考えると、できれば2人目はあちらでの生活が落ち着いて、
 「この人なら」と思えるお手伝いさんがいて、の前提で考えたほうがよろしいかと。
 もしくは、今からなるべく早いうちに授かって、お子さんが1歳くらいになったら
 向こうに渡航、のほうがいいかと思いますよ。
 (日本で、ご実家や公共のヘルパーサービス等を使って新生児時期を乗り切る方が
 気持ち的には楽な気がします。)

 それと、ご質問主様の場合、年齢的なことがありますので、
 ひょっとしたら、海外で妊娠が分かっても「リスクが大きいので、日本で
 出産してください」と言われる可能性がないとは言えません。
 そうなると、結局あっちへこっちへ大きなお腹を抱えてウロウロ・・ということも
 あります。現に、友人でそういう人がいました。

 また、お子さんと既に8歳年齢差があきますね。
 7~8歳年の差が空くと、兄弟といって一人っ子が二人いる感じになりやすいと聞きます。
 (というか現に主人がそうです)
 なので、協調性というものを兄弟関係に求めるのは今はちょっと難しいかと。
 ただ、もし、息子さんが赤ちゃんの誕生でお母さんに協力してくれる、のであれば、
 子育ての頼りになるパートナーになりうるかとは思います。
 それは、その子の気持ち次第なのですが。

 同じ年齢層の女の子に比べて、やっぱり男の子はマイペースかな、と思うことはあります。
 なので、そのあたりはあまり気にしすぎず、ただ、同じくらいの年齢の子と、それなりに
 上手に出来ていればOKくらいに考えたらいいと思います。
 海外にいると「日本人ってマイペースについて悪いように考えすぎてるかな?」と思うときも
 ありますし。
 逆に、例えば「自分はこうしたい」ときちんと主張ができる方が(親とか周り関係なしに)
 「すごい子」って言われることがあったりするんです・・。

 あちらで、日本人学校とかに通われるのであれば、程よいくらいに「周りと強調すること」
 については教えてもらえるはずですし、お友達に何人か日本人の子ができて、
 しょっちゅう行き来すれば、さほど問題はないと思います。
 また、息子さんについては新しい環境に適応する、という結構大変な課題が待っています。
 (大人が思うより、子どもは落ち着くまでが大変な時があります)
 
 なので、私としては個人的には質問主様の現在の状況で2人目は、慎重に考えるべきかな
 と思います。
 あちらに行かれて落ち着いてきて、例えばあちこち旅行に行ったりして楽しんでいる間に、
 もしご主人との関係が少し変わってきて、そういう中で2人目が欲しいな、と自然に考え
 られたら、その時に・・の方が良い気がします。(確かに、年齢を考えると「いま決断が
 必要では?」と思う気持ちも分からないでもないです)
 
 全然後押しする内容になっていなくて恐縮ですが、お手伝いさんがいても、結構現実は
 厳しいということを、お伝えしたく。
 とはいえ、国がやはり違いますので、もし、ご主人の会社の方で前任の方がおられるの
 であれば、そういう方から現地の生の情報を得る方がいいと思います。

 長文になりましたが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても現実的で参考になるご回答ありがとうございます。

赴任先での生活が落ち着いてからゆっくり考え直そうとおもいました。

ちなみに私は、「結構完璧を求める人」です。
信頼できるお手伝いさんに恵まれることを願いたいです。

今は海外での生活にすぐ馴染めるよう、不安なく過ごせるようできる限りの情報を集め、準備していこうと思います。

二人目の妊娠・出産については遅れをとることになり悩み惜しむところですが、子供は授かりものと思い、その時の運命に任せようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 14:03

>でも最近、息子を見ていて、この子には兄弟がいたほうがいいのかもと思えることがありました。


B型の一人っ子。マイペース・わがまま・思いやりに欠ける・空気読めてない行動・・・

「小さい子を思いやる気持ち」「我慢する気持ち」は別に弟や妹を作らなくたってできますし、
むしろそんな気持ちで作るんなら「お兄ちゃんなんだから」って親が押し付けるような事になりかねない気がしますけどね。
もちろんきょうだいを持つことで新しい刺激になれば、それはそれでラッキーな事だけど、
上のお子さんもこれから生まれてくる赤ちゃんも「一人の人間」上のお兄ちゃんの教育の「道具」って位置づけで
生むんなら産まないほうがマシだと思います。

上のお子さんも日本と勝手が違う状況で今のような性格が維持できる可能性だってないし、
とりあえず、赴任してみて1年ほど暮らして生活に慣れてから考えてみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「一人の人間」上のお兄ちゃんの教育の「道具」って位置づけで生むんなら・・

他の方の回答にもお返事させていただきましたが、それだけの気持ちでは決してありません。

もちろん育てていく上で、自然と他人を思いやる気持ちを持つかもしれませんし、時には親が「お兄ちゃんなんだから・・」と言う時があることと思います。

私と主人の兄弟もまだ結婚しておらず、いとこもいません。ジジババ達にとっては初孫。甘やかし要因たっぷりで、1年生まで育ってきてしまいました。
将来的にも、もっと身近に接することができる兄弟がいたほうが良かったのかと悩みます。

何かと不安が残りますが、とりあえず赴任してみて生活に慣れたら落ち着いて考え直そうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/06 13:10

お子さんのご意見は? 弟か妹、欲しいとか欲しくないとか。



私は2人兄妹ですけど、兄がいてよかったなと思いますよ。
兄が実家にいてくれるおかげで、安心して遠方に引っ越してこれましたし、
親が先にいなくなっても、天涯孤独のような思いもしなくて済みます。


お手伝いさんを雇うなら、ちょうどいいお話のように見えますが?
生活費も、日本よりもかからないのですよね?
日本で2人目つくるより、かえって良いのじゃありませんか?
    • good
    • 0

妊娠中の切迫した状態なら理解できる質問ですが、仮定(レスの解消)に仮定(妊娠)が重なる非現実的な質問ですよね。



自然で良いんじゃないですか?
    • good
    • 0

何お迷いもなく二人目、三人目ですよね、当たり前でしょう。

    • good
    • 0

40代、一人っ子(娘)の母親です。



>B型の一人っ子。マイペース・わがまま・思いやりに欠ける・空気読めてない行動・・・

これは、兄弟がいる・いないの問題ではないと思いますよ。兄弟がいてもわがままな人はいるし、一人っ子でも思いやりのある人もいます。高校時代の友達で、とても思いやりがあって優しい子がいました。大学時代には、常に注目を浴びていたい、自己中心な友達がいました。どちらも女子で、一人っ子です。何が違うかというと、親の育て方です。後者の親はとにかく甘く、その子は2歳児のように振舞っていました。この子には、個人的にも凄く痛い目にもあわされました。

うちも一人っ子なので、気をつけています。マイペースなのは、悪い事ではありませんよ。思いやりは、日常生活で養う事ができます。例えば電車の中で席を譲ったり、重そうなコロコロを引いて階段を降りているお年寄りを助けたり。自ら見本になるようにしています。今のところ学校では、友達も多いですし、先生方にも褒めてもらっています。

後押しをしてなくて、ごめんなさい。ただ、もう一度二人目について考えてもらえたら、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん、一人っ子息子の性格を直したいがためだけに二人目が欲しいというわけではありません。

・もともとの理想は二人欲しかった
・産む産まないに関係なく、夫婦仲の改善のきっかけになれば

という思いがあります。

主人はおそらく、私が負担なく育てられるのであれば二人目望んでもいいという気持ちでいると思います。
息子の方は、兄弟はいらないと言っています。喧嘩もするし、我慢しなきゃいけなくなるからという返答です。
やはり自己中心的な考えで、がっくりしています。

これまでも息子は一人っ子になるかもと思って来たので、かなり気をつけて育ててきました。(主人は子育てに関心がなかったので、ゆるゆるでした。義母に注意されようやく父親らしく接しています)

息子は一人っ子、しかもB型。今でさえ、児童クラブの先生などに「お子さんは一人ですか?」とか「○○くんは一人っ子ですか?」とよく聞かれます。
この先もあの子はB型の一人っ子だからと周りから敬遠されないか心配です。
主人がもう少し子供の躾に協力的であればと思っているところです。

お礼日時:2013/01/06 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!