dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまTIAGRA9速のトリプルのクランクを使っているのですが、荷物を積んでのロングツーリングでは後ろにMTBの32Tのスプロケを入れてもギア比が足りないことがあり、どうにかしてインナーギアをもっと小さくできないかと考えています。
MTB用のクランクへの換装も考えたのですが、クランク長が165mmなのでシマノだとXT以上になってしまい、そこまでお金を掛けるほどではないかなと思って躊躇しています。
少々の使いづらさが出るとしても目をつむるとして、165mmのクランクで26Tかそれ以下(できれば22T)のインナーギアをなるべく安く導入する方法はないでしょうか?

A 回答 (5件)

No.2の回答者です


再度書き込みいたします

トータルキャパシティを心配しておられる方がいらっしゃるようですが、
まったく気にする必要ないです
シマノ基準ではオーバーしていますが、それでもなんの問題もなく変速してくれます
シマノの推奨値というのはかなり余裕をみているので、基本的に無視してもいいのです

フロントがトリプルクランクということは、リアディレーラーはもともとロード用ロングケージのはずなので、チェーンリングは52-39-24とかでも大丈夫ですよ
シマノ推奨値を大幅にオーバーしていますが、問題なしです
低ギヤ比化の手法としてはごくごく一般的なことなので、この程度のことならイレギュラーというほどでもないです
どっちみちインナートップは使えないのだから、キャパ越えてしまってもいいんですよ
ただリアのカセットを交換するのであれば、ローギヤの最大サイズはシマノ基準から+3以内にとどめましょう
36Tを入れるのであれば無条件にMTB用リアディレーラーに交換です

あとチェーンリングを買う際には、間違えてMTB用PCD64の4アーム用24Tインナーを買わないように
9000デュラ以外のロード用クランクはすべて5アームですから!
そしてインナーを交換する際にはクランクを外さないといけません
どうってことないのですが、メカが苦手ならショップにまかせましょう

あとギヤが低すぎてケイデンスが高くなりすぎるなどということはないので、心配しなくていいです
基本的にロードバイクのギヤ比というのは、低価格モデルであってもプロの選手が使っているものとほとんど変わりません
もともと素人にとってはギヤ比が高すぎるのです
アウタートップなんて使わないですよね?
プロの選手の走行速度を考えたら、いくら低ギヤ比化してもしすぎということはないと言えます
平地でアウタートップ使ってもギヤが足りないなどということはありえませんし、下りはこがなくても進みます
とにかく現実的かつ深刻なのは、上りでギヤが足りなくなることではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
PCDがロードのコンパクトクランクと同じものだと思い込んでいたのですが、希望が見えました。
前が24や26ならば後ろは32で十分ですので、問題が解決しそうです。
これまでは15%を超えるようなきつい坂がありそうなところは避けてコースを組んでいましたが、これだけ軽いギアがあれば7速時代のMTBと変わらない感覚で乗れるので、坂を気にしないで済みそうです。

お礼日時:2013/02/04 09:46

シマノのクランクのPCD(チェーンリングを留めるボルトの位置)は,現在の10速のティアグラは違いますが,9速ティアグラ・クランクは,130/74です。

PCD74mmは,スギノでは24Tまでが販売されています。それらに交換する事は可能です。

#3さんが心配していますのは,Fディレーラのキャパシティ(アウターの歯数-インナーの歯数=キャパシティー,一般的には最大20Tです。例えば50T-24T=26Tですとオーバーします。)の関係で変速性能を心配しての事と思います。具体的には,インナーに変速しますとかなりの確率でチェーンが落ちてしまいます。Rディレーラがロード用ですとチェーンのテンションアームの能力であるRディレーラのトータルキャパシティーを超えますからそうなりますが,MTB用ですとトータルキャパシティーが大きいですから可能かも知れません。既にMTBの32Tのスプロケを入れているとのことですからRディレーラはMTB用と思いますので可能かも知れません。

しかし,別な心配があります。ギア比を極端に低くしますと高ケイデンスを要求します。お歳が若ければ高ケイデンスが可能ですが,お歳ならば山での高ケイデンスには無理があります。その辺を良くお考えください。また,老婆心ながら次回の質問からは,ご使用コンポの品番を明記してご質問なさる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ツーリング用なので、たまにチェーンが落ちたりしても気にしないので、キャパのことはよほどひどい状態になったら考えてみたいと思います。
また、ケイデンスについては、20kgの荷物を積んで10%オーバーの坂を上るときを想定していますので、考慮する必要はないと考えてます。

お礼日時:2013/02/04 09:33

ティアグラトリプルはPCD130/74です。


先回答者様の言うとおりPCD74で最小24Tがあるようですね。
ただ、今付いているFディレーラーがそこまで対応できるかは、必ず確認したほうがいいと思います。
うちはリアはスラムになっています。ローは32ですが34のスプロケがありますので、シマノでも当然あると思います。
但し、この理屈でいくと、フロントアウターが50のままではトータルキャパシティが47になってしまうので、フロントアウターリングも小さくする必要が出てしまうのでは無いでしょうか。つまりPCD130/74のロード用クランクでMTB並みのクランクになってしまうと思います。

クランク交換で安く上げるのには、中古品やオークションを利用することもできます。自分はよく使いますが、失敗して新品買うより高くついてしまうこともあったので、リスク覚悟とはなります

自分は非力なので、今のF30×R32で駄目な坂は押し歩くか、あきらめて別道にしてしまいますが‥‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PCD74mmのインナーを探してみます。

お礼日時:2013/02/04 09:30

どうもこんにちわ


やっぱり荷物積んでツーリングするとギア足りなくなりますよね~
お気持ちよくわかります!

調べてみましたけど、9速のティアグラということは型番FC-4503というもので、
もともと付いていたギアは50x39x30だったのではないでしょうか?

それならPCDはアウターとミドルが130で、インナーは74のはずですよ
だから最小ギヤは24Tです

他の回答者の方がおっしゃっているPCD94というのは、
ミドルギヤにぶら下げる形でインナーを装着するデュラエースやアルテグラのトリプルクランクのことではないかと

そんなわけなので22Tは無理ですけど、24TはOKです
インナーギヤだけなら1000円くらいで買えるので、すごく安上がりに低ギヤ比できます
自分も24T入れてますし

あとリアディレーラーをMTB用に交換すれば、34Tや36Tのスプロケットを使えるようになります
ちなみにMTB用リアディレーラーは9速用と10速用では引き代が違うので互換性がありません
間違えてダイナシス用RDを買わないように注意してください

スプロケ外し工具さえ持っていれば、自分でやればトータル1万円未満でフロント24-リア36のギヤ比0.66が実現できます!

スプロケ外し工具は2つ必要ですが、両方合わせても2000~3000円で買えるものなので、
これを機に買ってしまってもいいかも

初心者のつもりで書いたので、もしかしたら説明がくどすぎたかもしれませんが、どうかお気を悪くなさらないでください

参考URL:http://doronumakamenosuke.blog.fc2.com/blog-entr …
    • good
    • 0

TIAGRAはPCD92の特殊なチェンリングだったと思いますから、交換は無理かも、、、


リアディレイラーをMTB用に交換して、MTB用のスプロケットと交換するのが一番安上がりでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!