dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にも質問させていただいたのですが、
猫が病気になったり、祖父が亡くなったりしてごたごたしており
結局まだ自転車の方は買えておりません。
前回回答下さった方にはこの場をお借りして感謝と謝罪をと思います。

今までの自転車経験はママチャリに6年、タイヤの小さな自転車に4年くらいです。
このたび初めてクロスバイクを買おうと思うのですが、ネットで調べたり
近所の自転車屋さんで取り扱いがあることもありメーカーはGIANTにと思っております。
現在迷っているのは
ESCAPERX1
ESCAPERX2
です、
金銭的にはどちらでも行けるのですが
(もちろん別にヘルメットなどを買うお金は準備してあります)
RX1の方の変速機ですかね?ティアグラと言うのはよくネット上でも見ますし、
このあたりが値段の違いに直接関係していると思うのですが、差額を払う価値はあるのでしょうか?
また、この二つで他にもココが違うよとか、俺ならこっちを買うなどもあれば理由を添えてお教え願います。

将来的にはロードバイクにも乗ってみたいと考えています、
しかし、当方脚力が無い為、先ずはクロスバイクで慣れてからと考えております。
ですので、最初からロードバイクを買ったほうが良いなどの、ロードバイクのお勧めなどはご遠慮願います。

A 回答 (4件)

RX1とRX2の主な違いは コンポーネントで RX1はロードバイク系、RX2はMTB系。

グレード的にはRX1は中級ロードバイクに使用されているグレード(Tiagra)で RX2よりは高いグレードなので、将来ロードバイクを買ってもホイールを相互に入れ替えて使うことも可能です。RX2の場合はリアホイールのスプロケットを交換することが前提です(3千円程度で済みますが)。
全体にRX2の方がギア比が低く 急な上り坂では楽でしょう。RX1は平地を快速に、というコンセプトのように見受けられます。とはいえRX1のフロント30/39/50Tでもたいていの坂は上れると思いますが。
自分はロードバイクにもクロスバイクにも乗りますが、クロスバイクのフラットバーハンドルは長い時間乗車すると腕が疲れるので今はブルホーンバーに交換しています。そのようなケースではRX1の方が容易に変更可能です。RX1もRX2もVブレーキなのですが、RX2はMTB用のVブレーキ、RX1はごく最近シマノが出した「ロードバイクのブレーキレバーでも引く事が可能なVブレーキ」装着です。(絶対的な効きの強さではMTB用が勝ると思いますが、舗装道路を走る範囲ではRX1に付いているミニVブレーキでも十分でしょう)
どちらを購入されても タイヤをもう少し細く(25c) グレードの高いものに変更することでより快適快速の走行が楽しめると思います。ホイールも上質のものに変更すればロードバイクに近い快速性が得られます。

○坂が多い、コンポの入れ替えやロードバイクとの部品の共通性はあまり意識しない→RX2で十分
○将来のロードバイク購入も考えて出来るだけ部品の共通化を図りたい、平地を快適に走りたい→RX1がお勧め
    • good
    • 0

質問にも書いてありますが、ロードバイクやスピードに興味があるならロード買ったほうがいいですよ。



理由はロード乗るのに脚力はいりません。
今はコンパクトクランクと言ってフロントギヤは34/50Tが多いです。
リアはDEFY3なら12-27Tですね。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p …

ESCAPERX2なら26/36/48Tの11-32T
ESCAPERX1なら30/39/50Tの12-28T

フロント三段あっていいように感じますが、普通はフロントに三段あると、フロントの一番軽いギヤ(もしくは重いギヤ)はまず使いませんし、

ESCAPERX1の方は一番軽いギヤは30-28
DEFY3だと34-28
と大した違いはありません。
大体リアのギヤ1枚分ぐらいのギヤ比の差になりますね。

その上、ESCAPERX1の30/39/50Tってギヤ構成は脚力のない人にはちょっと使いにくいかもですよ。
たいていの人はきつい坂だと押して登りますしねー。

脚力無いなら多分、ESCAPERX1買ったらフロントのアウター50Tは使わないんじゃないかなー。。。

というわけでESCAPERX1とESCAPERX2ならおすすめは2の方ですね。
こちらの方がギヤ構成が使いやすいと思います。
ただしペダリングの基本を身に着けたら、リアのギヤ構成がワイドなので一寸使いにくく感じるかもですけど、、、

あと、DEFY3とか
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p …
なら、ドロップバーのステムの横のフラットな部分に、補助ブレーキ
http://d.hatena.ne.jp/kulamochi/20090706/1246895 …
が付いてますから、クロスバイクと同じような感覚で乗れたりします。
この補助レバーは自転車屋さんに頼めばどんなロードにも付けることができます。
ただし、上のURLに書いてあるように、調整が甘いとブレーキの利きが悪いですけどねー。

ESCAPEを買いたいなら、ESCAPER3をお勧めします。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p …

個人的にはロードレーサーに興味があってESCAPERX1や2を買うのは無駄だと思います。
コンポに差が出るのはロードレーサー買ってレースに使う時の話で、クロスバイクで街乗りやポタリングする場合は、単に好みや趣味の問題で、どれ使っても変速性能に差はないですよ。

でも、買えるなら当然高いバイクの方がいいです。
バイクの重量差からくる軽快感が違いますし、コンポの操作を行った時の感じが違います。
金銭的に問題ないなら高いほうのバイク買っときましょう。

ロードレーサーに興味があるなら、たぶんすぐにロードに買い替えて乗らなくなると思いますが、人によっては「一寸近所のコンビニまで」とか使う人はいるようですよ。
    • good
    • 0

ロードバイクを購入することを念頭に入れるのならば、ロード用コンポーネントであろうが、MTB用コンポーネントであろうが互換性の心配を剃る必要はないでしょう。


シフトの操作性もSTIとレバータッチでも大きく変わってくるし、ギア比の体感でも大きく異なってきます。
同じ10速系の変速を使っていてもね。

時代の流れからすると、どうやらロードバイクは11速化が標準のようです。
段数やコンポーネントの世代が変わると、互換性がなくなってきます。
次に購入されるとしても、数ヶ月とかの短いスパンじゃないですよね?

それだったら、パーツのアップグレードや移植のことについて考える必要はないですよね。

それらのことを考えると、差額を払ってまで1を購入する必要はないと思いますが?
    • good
    • 0

RX1は,コンポがロード用のティアグラで組んであることです。

ブレーキもロード用Vブレーキです。変速性能は,RX2のアセラよりもはるかに上です。この自転車は,クロスバイクではなく,フラットバーロードというべきものです。ですからハンドルをドロップにする際には,ロード用のSTIレバーに換えるだけでドロップ化が可能です。

RX2は,コンポがMTB用のアセラで組んであることです。私のエスケープは,その一つ上のグレードのアルビオで組んでありますが,街乗りとしては不満はありません。ただ,ロード乗りには,やはりフラットバーであることに加えて,変速性能の悪さとスプロケのギア比が違いすぎて適切なギアが選べませんから長距離乗る気にはなれません。また,MTB用Vブレーキも好きにはなれません。

確かに長距離を快適に走るには,ロードコンポの方が良いと思いますが,どちらでもそれほど大きな違いはないのではないかと思います。将来ドロップ化を考えているのならば,RX1が良いとは思いますが,ドロップ化しましてもジオメトリー等が違いますからロードバイクには完全にはなりません。ですから結論から言えば,ご質問者さんの価値観と思います。将来的にロードにするのならば,ロードコンポのRX1を選んだ方が,ロードと互換性がありますから良いかも知れません。例えば,ロードバイクを買ってホイール等に不満を感じて交換する際など,不要になったホイール等をそのままRX1に使用できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!