dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows7です。
音声ファイルWAVからフリーソフトでAACに音質維持したまま変換したい場合ビットレートはどの位に設定すればいいでしょうか?サイト検索すると192kbp/sとありましたが、、、、



宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

音質とファイルの容量のバランスを考えると192Kbsが良いと思います。


128&160はファイルの容量は小さいが、性能の良いヘッドフォーン
で聴くと音質に不満が出ます。
192以上にしても、ファイルの容量が大きくなるだけで、192と音質の差は
微々たる物で、判別出来ないです。

要らぬ、お節介とは思いますが、AAC形式は再生出来る機器が限定されます。
汎用性のあるMP3形式の方が何かと都合が良いと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。AACにこだわるのはAVIutilの動画編集でx264出力(GUI)使用してる為入力音源が指定ビットレートでAAC変換されます。

お礼日時:2013/01/13 06:27

ビットレートと音質について、参考になる実験データがあります。


音楽関係者によるビットレートと音質の評価実験
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/05 …
上記はMP3ですが、100kbps以上であればAACやWMAもそう変わらないでしょう(註:MP3は100kbpsを切る低ビットレートは他形式と比べてやや苦手)。

基本的にビットレートが高いほうが音質は良くなりますが、192kbps程度からは頭打ち傾向となり、かつそのくらいで多くの場合は非圧縮と区別はつかない、ということ。すなわち、音質とサイズのバランスを考えた時に「一番美味しい設定」がこの辺り、と言えるのでは。

例えば、MP3のLAMEエンコーダのヘルプに書かれてる推奨設定は「-V 2」(平均192kbps前後になる可変ビットレート)だし、NeroのAACエンコーダのデフォルトは「-q 0.5」(平均180kbps前後になる可変ビットレート)ですね。また、放送業界におけるデジタル放送の技術資料内でも、「実験によれば 192kbps/2ch 以上であれば聴感上ではほぼ原音と区別できない」と書かれているようです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/digital …

そんな訳で、192kbpsは悪くない選択だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2013/01/13 10:23

ご自分で試してみて、どれがいいか決めた方がよいのでは。


貴兄の耳で聞き比べできないなら、その数字で満足では!?
不可逆圧縮なm4aですから、失礼、他にAACがありましたね
   
私は、iTunesでm4aに変換したんで、最初128Kbps、そして対応が変わり256Kbpsで変換しました。
128では、mp3の160程はないけど満足でした。256では、mp3と比べても判りませんでした。
   
pはパーで./ですから。Kb./sでいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
192kb/sと320kb/sでは差が感じられませんでした。

お礼日時:2013/01/12 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!