
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは
カワサキ製は共用部品も多く限りなく近づける事は可能ですよ
一番の違いは燃料が混合、か分離かです
レーサーは市販車より過酷な使われ方をしますので
混合ガソリンを作って使用しなければなりません
俺はKDX250SR1台とRを2台乗ってますが性能は別物です
実は俺250Rの腰下にKX250のシリンダー付けて
40PS⇒53PS使用にして250SRに全てRの部品を移植
ハーネスは自作です。正にKWASAKIモンスター
チャンバーサイレンサーは当然KX用に交換が必要
混合ガソリンの手間などブッ飛ぶ快感。
200SRも200Rも同じ様な事できますよ
でも200の場合性能的には近いものがあるので
無理に変える必要はないと感じますねパワー感は違いますけど
200は本当に良いバイクです大事に乗ってください
部品も廃版が多く成って来てますし・・・
ちなみにOFF車は15台乗ってます
No.3
- 回答日時:
トレール車とレーサーは似て非なるものです
設計から違うので全くの別物と思ってもかまいません
トレール車は日常のことを考え耐久性、メンテナンスフリー、安全性などを第一に考え作られるのに対して
レーサーはパワー、スピードを重視されて作られます。
そのため、日常メンテやOHなどが常につきまといます。
部品の耐久性も1レース持てばいいと言うものも在りますから費用も結構掛かります
どうしてもレーサー、またはレーサーに近いものを乗りたい!というなら逆輸入のレーサーに保安部品を付けたモノがあります。下手にトレール車を改造するよりバランスがとれていますから良いと思います
OFFレーサーのお店のリンクを書いておきます
参考にしてください
No.2
- 回答日時:
モトクロス経験者です
YZ125、250に乗ってました。
>KDXにもKDX200Rとゆうレーサーがあるとの事ですが、そもそもトレールとレーサーの違いは保安部品以外にどのような違いがあるのでしょうか?
エンジンパワー、サスペンション性能(スプリング強度、ダンパー容量、リアサスアーム断面積)、車重、ミッション(クロスミッション)でしょうか。
>またトレール車をレーサーのようにするにはパーツを交換していけば可能でしょうか?
上の項目で変えられない物がありますし、手間費用がかなり発生します。
改造するにも、まず何をしたいのか?をはっきりする必要が有ります。
レースに出るのか出ないのか?で方向が分かれます
出るのなら下手な改造をせず中古のモトクロッサーを購入するのが一番手っ取り早く、安くつきます、と言うのも上に書きましたようにレーサーと市販車では全く上の様なパーツのグレードが違い、特に足回り、コース走行をすればその差は歴然としています。
パワーも違いますので勝つどころかコース上で邪魔になります。
お勧めは2stの125CCの1年落ちのモトクロッサーKAWASAKIだとKX125ですね。
もちろんレーサーなのでナンバーもそのままでは取得できませんしトランスポーターが必要です。
No.1
- 回答日時:
'88DT200R(3ET)と'90TT250(オーストラリア仕様)を同時期に乗ってましたが、もう、なにからなにまで全然違いましたね。
サスは柔らかいのにボトムしないし、転けてもどこにもダメージが出ないし、4stの癖にDT200Rより吹け上がるし、シートは幅広で厚みがあって一日中乗っていても痛くならない。
余計なパーツが装備されて無いので乾燥重量は軽い。
クロスレシオだったので快走できるし、ビードストッパーは二箇所がデフォルト。
設計自体はTT250の方が遥かに古いはずなのですが、パーツの精度やチューニングが抜群でした
同時期ですねKDX200SR。
DT200Rのライバルでした(CRMやRMXはもう少し後でしたからね)
羨ましかったんですけどね、EDレーサー直系のKDXは。
DT200RはスタイルこそYZでしたが、元々がトレールですから、ヤワでした。
キャブとエアクリ、サイレンサ交換でかなり凄いパワーを出せましたが、サスにまでお金が回らなかったのが惜しまれます。
そのDTは数年前にクランクケースとシリンダの間のガスケットの劣化でエアを吸い込んでしまい、プラグの電極が解け落ちてクランクケース内を跳ね回ってお亡くなりになりました(南無)
TT250は隠居生活中で復活を望んでますが、オーナーがランツァに浮気しているので、当分先の話でしょう(笑)
取り敢えず、サスはサードパーティ性でもいいし、EDレーサー向けパーツでもいいから交換した方がいいです。
サスのおかげで自分のスキルが上がったような錯覚を味わえます。
エンジンは好みですが、全回転域で太くしたいならキャブ口径を大きくしてみてください
当然ですが吸気→排気トータルで見直さないと意味がないです。
KDX200Rだったら電装が12Vですから、光量UPは簡単ですね。(TTは6VでしたからXTの電装に総入れ替えでした)
今でもバッテリーレスKITってあるのかな?
バッテリーの分軽くなりますし、メンテナンスフリーです
フェンダー交換ですが、フロントは簡単ですが、リアはナンバープレートが後方から見やすい位置に設置しないと駄目だし、灯火も白じゃないと駄目だった記憶があります
あとは細かい部分ですね、ブレーキパッドとかリムとかハンドルバーとか
あ、大事なのはステッカーチューンですね(笑)
お約束です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 アナウンサーの男性は自分の仕事を彼女が全部見てくれたら嬉しいですか? 2 2023/03/26 21:36
- その他(ゲーム) 座面高が低いゲーミングチェアを探しているのですがおすすめメーカーありましたら教えてください。足が短い 2 2023/03/09 21:43
- 物理学 重量について F1レーサーは走行中通常の3,4倍のGに耐えるために首を太くするとききました。 Gとは 1 2022/04/26 19:44
- F1・モータースポーツ 20歳女です。 superGTのレーサーになりたいです。どうやったらなれますか? 5 2022/10/22 20:45
- その他(バイク) 250ccの旧車(NSR、TZR、R1Z)と現行レーサーの2stってどちらが速い? 4 2023/04/03 12:55
- 競馬 公営ギャンブルでの「一番人気」のメリット 10 2023/01/14 12:46
- ラジコン・ミニ四駆 ★フタバの4PMプロポの機能についての質問です♪ 1 2022/11/09 16:59
- その他(悩み相談・人生相談) トラック運転手が自分で自分を「運転のプロ」と言うこと 私の知人の知人の知人の知人にトラック運転手さん 10 2023/02/16 22:50
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
- その他(ニュース・時事問題) そもそも医者に「なるだけ」でも莫大な金が必要っておかしくないですか? 子供がそんな金持ってるはずがな 27 2022/03/28 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
125クラス市販レーサーを公道登...
-
トライアルに画用紙って売って...
-
オフ車
-
ランツァとDT200WR
-
ロッシのライディングフォーム...
-
オフロードかモタードか?迷っ...
-
オフロードとトライアル車の違...
-
z650rsに近いバイクを教えてく...
-
250と400で迷ってます!!
-
CB750のローダウン
-
トライアンフサンダーバードの...
-
ビッグスクーター 250?400?
-
125ccってパワーある?
-
ガソリンがスムーズに入らない!
-
NSR50 サーキット場でのタイヤ...
-
ガソリンスタンド 油商人 って...
-
彼女とタンデムするのに適した...
-
タイヤをアルミホイールへ組み...
-
燃費ってどうやって計算するの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
125クラス市販レーサーを公道登...
-
トライアルに画用紙って売って...
-
オフロードかモタードか?迷っ...
-
ランツァとDT200WR
-
オフロードとトライアル車の違...
-
250モトクロッサーは 2スト4ス...
-
発進の際しばらく右足を伸ばし...
-
|++**+*国内で+*|
-
公道走行可のトライアル車の存...
-
オフ車
-
ATのオフロード系バイクは何が...
-
セロー225と250ならどちらにし...
-
ミニバイクレースがしたいです。
-
似非オフロードバイク
-
オフロードバイク体験
-
セロー Or SL230
-
小型軽量高性能オフロードバイ...
-
285/70r17と285/50r20では、ど...
-
ヤマハ DT125RとYZ125
おすすめ情報