dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マルチポストになるのですが、答えていただける方がいるかどうか不安なので、2か所で質問させていただきます。

噺家の八代目林家正蔵(彦六の正蔵)に関する文章を読んでいて、気が付いたことです。

八代目正蔵は「飲食店では、知り人にあっても挨拶をしたり声をかけたりしてはいけない」ということをしばしば弟子や知人に語っていたそうです。

「最後の江戸っ子」とまで言われた正蔵師匠のことですから、最初僕は、これを江戸時代から伝わるマナー、いわゆる「江戸仕草」の一種だろうと解釈しました。
ところが、いざこれを実践しようとなると、やはり「挨拶をしないことへの抵抗感」があって、違和感を感じざるを得ません。


これは果たして本寸法のマナーなのか、それとも正蔵師匠が勝手に決めていたルールなのか。御存じの方、教えてください。

A 回答 (2件)

おそらく、まず、江戸時代と今とでは「飲食店」のありかたがまったく違う、ということを考えなくてはならないでしょう。


江戸時代の飲食店と言えば、本格的なのは「料理茶屋」、少しカジュアルなので「そば屋」「うなぎ屋」になりますが、
どちらも、いい店は基本的に2階などの「座敷」で食するもので、つまり個室が前提でした。

そば屋や、飲み屋などの安い店になると、手前の土間は今の飲食店のような感じで、
店の奥の大座敷を屏風やついたてで区切ってあり、そこが一応「個室」的に使えるのですが、
ここでも、相互不干渉が暗黙のマナーであったことは間違いありません。

また、当時は、これらの「座敷」は、食事の場であるとともに、種々の会合の場でもあったので、
誰が誰と食事をしているか、覗き込むのは非常に無作法なことであったでしょう。

「家族や仲間内でちょっとおいしいもの食べたい」となったときは、今はレストランなどに行きますが、
当時は仕出し料理屋からデリバリーを頼んで家で宴会、という方法が、むしろ一般的でした。
外で食事をするのは、食事が目的ではなく、人を合うのが目的なことが多かったのです。

以上の「江戸時代の外食」のイメージで現代の飲食店を見れば、
昔で言えば、土間しかないような安い飲み屋にあたるような店しかない、ずいぶん安っぽい手軽な時代になったものだなあ、と思うでしょう。
それでも昔の感覚を大事にするなら、
「飲食店で人に会っても他人のフリ」
となるだろうと思います。

今の飲食店は、店によってはむしろ社交の場でありましょうから、誰かに会って声をかけないと失礼になりかねないのは間違いありません。

「飲食店」に求められているものがそもその違う、思えば混乱しないのではないでしょうか。


これとは別に、
これは江戸時代の役者さんのエピソードですが、
当時はテイクアウトができるおそうざい系の屋台が非常に多かったのですが、
誰かに見られるかと思うと、ここに並んで買うのに非常に抵抗がある。
どうしても食べたかったので、ヒトが少ないときにさっと買った。
他の人々は、買ったその場で美味そうに食べているが、自分はどうしてもそれができず、持って帰って家で食べた。

このかたは大人気というほどでもない、中堅の役者さんだったのですが、
やはりヒトに顔を知られる商売をしていると、日ごろの振る舞いであっても少しでも行儀の悪いことはしにくいのだ、というようなエピソードです。

顔の広い噺家さんであれば、飲食店で誰かに会うのもちょっとイヤなものであったのかもしれません。
交友関係も有名人や、社会的地位の高いひとも多かったでしょう。
自分が嫌だから、ひとにもやらない。という理由もあったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
プライバシー尊重の思想ですね。

たしかに自分の懐具合を覗きこまれているという風に考えると、ちょっと気味も悪いです。

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/14 15:13

こんにちは。



面白い質問ですね。
同時に面倒な質問でもあります。

簡潔に・・・
先代の正蔵さん、彦六さんですね、
私はその文章を読んでおりません、ただおそらく、
あなたの解釈のとおりなのでしょうね。

江戸時代から伝わるマナー、伝わっているかは知りません。
でも「江戸仕草」の一種・・・おっしゃるとおりでしょう。

飲食店で知り合いに、挨拶をする・・・
これは、人様の懐を覗くことですものね。
お金などと言うものはあるように見える人ほどないものです。
人様に恥をかかせるようなことをしてはいけない・・・。
彦六さんは、お弟子さんにそう言いたかったのでしょうか。

「挨拶をしないことへの抵抗感がある」
これは私も良くわかることです。
おそらく私もその場にいれば同じだと思います。
あなたも私も、現代人と言われる我々は失くしたものが、
実に多いように思います。

人への、おもいやり、あるいは優しさのようなものでしょうか?!
あなたが「江戸仕草」を言われる・・・。
正直、私は感心してしまいました。

「本寸法」、面白いおっしゃりようです。
彦六さんが勝手に決めたルールなのか?
あるいは本寸法のマナーなのか?
私はわかりません。

でも、そこに相手に対する気配りと優しさがあれば、
いつだって本寸法のマナーのように思いますが・・・。

回答になりましたでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

飲食店での立居振舞いに関して、改めて考えさせられました。

お礼日時:2013/01/14 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!