dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainm …

上手に亡くなった!こんなこと言うか!何コノの発言の意味?物凄く大いなる違和感と驚きを覚えました、顔は涙でしたけれど、で、教えてください。

上手とは、辞典を引いてみると、"巧みで手際のよいこと"等とあり、良い意味ではなしに、悪い意味に取られることも多い表現、で、上手に死んだとは…?何なのコレ!余りにも亡くなった人を冒涜しコケにしていませんか、少なくとも、亡くなったのが師匠・恩人…等に対して発する言葉ではありはしないでしょう、と直感しましたので、かなり多くの人々が、なので、教えてくださいませんか。

桂ざこば、という人間に対して、今までの捉え方に疑義を感じてしまいました、一挙にこの発言で…。
桂ざこば、この人の真意はどこにあるのですか?何故こんな言葉が飛び出してきたのですか?そして、この人の流した涙とは…?

ざこばファン、多くのざこぱファンが、何このオッサン!と、ガッカリとショックを受けているようです、特に桂ざこばファンの方々、コノざこば発言の真意を解説し教えてくださいませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

周りに介護やお見舞いなど迷惑をかけ過ぎず、適度な時間を掛け、周りに諦めと納得の時間を与えてくれたという意味だと思う。

人の死は大きく分けると事故死か病死か老衰。事故死は経験上受け入れるのに時間が掛かるが、後の介護や見舞いなどの生活が激変する迷惑はかけない。病死は、後何ヶ月でなくなることが周りには見えて心の準備はしやすいが、何十年も長引くと家庭が壊れやすい。老衰はすでに介護などの苦労を掛けているだろう。
テレビから遠ざかって数年。早かった気もするが、彼らは家族も納得の生活ができていたという意味で、「上手く亡くなった」ということではないだろうかと推測する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました、早速の補充説明いただきまして、よく理解できました。

でも、"上手に死んだ"、この言葉、あの時のあの場での、この人の発言、やっぱりアカンと思います。

でも、重ねてのご回答、このことには本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/03/20 20:54

意味がわからないのなら、それでいいですよ。



故人を知る人ならそれで判りますから。
    • good
    • 4

この意味がわからないとは、お若い方なんでしょうか?


「上手」という言葉そのままの意味でしか考えられないとしたら日本人として悲しいですね。
死ぬのに上手も下手もあるもんか!というわけですか。
…あるんですよ。

昨今は終活なんて言葉もあります。
高齢化時代において人間どう最後を迎えるかというのは真剣な問題です。
いかに始末よく、やるべき事を終えて、周囲に迷惑をかけずに死ねるか。
また自分の人生に納得して悔いなく逝くことができるか。

89歳の大往生。
今どきは大往生という年齢でもないのかも知れません。
でも年齢じゃなく見事な最期だったという意味で大往生だったという事です。
違和感を覚えるというあなたに、私は違和感を覚えます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですか、どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/03/21 07:07

桂ざこばさんと故・米朝師匠の師弟関係は50年近いものです。


他人の考えが及ぶ物ではないでしょう。
ポール・マッカートニーはジョン・レノンが亡くなったときに「やっとか」
と言いましたが、この真意も私たちには推し量ることができません。
ましてや、師弟の関係にある者の言葉を辞書を引いて推測することなど
とうていできないです。

落語家はそれぞれが得意な噺があります。
枝雀師匠は与太話、五代目小さんは滑稽噺、露の五郎師匠は艶話、初代正蔵師匠は怪談話...
その中で米朝師匠は滑稽噺も人情噺も全て超一流でした。
ざこばさんの「上手に」というのは何をやっても上手ということではないですか?

ざこばさんは米朝師匠が体調を崩してから何度も病院に行っていました。
それは息子の米団治さんとのアイコンタクトでもわかります。
人間は誰でも死ぬ者で、周りに迷惑をかけず、弟子と家族の主立った者達が集まった
ときに静かにあの世に向かった米朝師匠を「見事」という他に何というでしょうか?

>ざこばファン、多くのざこぱファンが、何このオッサン!と、ガッカリとショックを
>受けているようです
私の知っている限りではそういう事実はないようです。
ざこばさんらしいコメントだと思いました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうでしたか、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/21 07:06

実は俺はその場面は見てないけど記事で共感したんだよね。


同じ言葉を交通事故死した母が死んだ時に使ったことがあるんだ。母の姉は交通事故で下半身不随になって、夫は死に子どもたちは取り上げられた。それをうちの親が死ぬまで面倒見たんだ。そんななか、母は祖母の老衰での介護も嫁姑戦争の後にしっかりと務め上げた。
そしてやっと孫と楽しもうかという時に交通事故だった。姑にお願いして世話し尽くした姉と同じ事故で中途半端に生き延びたくはないだろう。また、それがなくとも自分が老いさらばえて介護される姿も見たくはなかっただろう。
老いようとする還暦を超えて少し、母は逝った。「うまいこと逝きよったな」長い病気で心配もさせず、半身不随にもならず、介護も一切させず、すごく思った。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/03/21 07:04

人の死に直面した人の言葉を、何も見ていない人がいうのは滑稽。

付き合いや流れを知らないで何を言うか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

で、当質問=教えてください、に対しての答えは?
何ですか?教えてください。

お礼日時:2015/03/20 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!