
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ヨロイナマズは他種との混泳は避けるべきなのでしょうか?
・ヨロイナマズの仲間は、基本的にフィッシュイーターです。
混泳は、体格差のある小型魚は難しいでしょう。
エビも大好物です。
同体格の魚種ならば、混泳成功率は高まります。
40cm水槽と書かれていますが、仮に45cm規格水槽(45X24X30cm/29L)だとして、水量は29L。
ヨロイナマズの小型種(体長10cm前後)を飼育する場合。
29L水槽での混泳魚を含む飼育数は最大2匹~3匹です。
40cm水槽で混泳を考える場合は、成魚の大きさがヨロイナマズと同じ大きさの中層魚1匹程度でしょう。
> ちなみにフィルターには水作エイトブリッジ S(もしくはM)、ヒーターにはテトラ 26℃ ミニヒーター 50Wを使うつもりです。
・水槽サイズ(水量)が分かりませんが、50Wヒーターの対応水量は20Lまで。
一般的に40cm水槽の場合、50Wヒーターでは熱量不足の可能性があります。
お住いの地域にもよりますが、水量が20L以上ある場合、ヒーターは75Wタイプをオススメします。
・濾過器は40cm水槽の場合「水作エイトブリッジS」が対応します。
「水作エイトブリッジM」は45cm水槽用です。
濾過能力はSとMに違いはありません。
・底床材は、水質(pHや硬度)に影響を与えないタイプの砂または小砂利をオススメします。
アルカリに引っ張るタイプの底床材(グッピーや金魚向き)はヨロイナマズの飼育には不向きです。
・ナマズのような低層魚を飼育する場合、底砂は厚く敷か無いこと。
→最厚でも5cm以内。
底砂が厚いと、底床内が酸欠になりやすく、病原菌類が繁殖しやすくなります。
底床部分に発生する細菌類は、低層魚には特に危険です。
残りエサや排泄物は、底床内に溜まります。
ナマズのような低層魚を飼育する場合、水換えの際に専用クリーナーで底砂清掃を行うと、病原菌の繁殖などの危険性をグンと減らすことが可能です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> (40cm水槽にヨロイナマズ一匹では少し寂しくなりそうだなと感じまして)
・雑情報
ヨロイナマズは一匹で飼育すると、飼育者にベタ慣れし餌などをねだるようになります。
混泳環境の方が、人に慣れ難くなります。
回答ありがとうございます。
某通販サイトで40cm水槽でも水作エイトブリッジMが使えると書いてあったのですが、
ろ過能力が変わらないのであればSにしようかと思います。
混泳については今のところ特に飼いたい魚種もいないので
ヨロイナマズを飼い始めてからするかしないかの判断をするつもりです。
質問に細かく答えていただきとても助かりましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
現在日本では「ヨロイナマズ」の名で数種類が扱われていますので、分けて回答させていただきます。
一般的には、カリクティス科の内、「カリクティス・カリクティス」を「ヨロイナマズ」として販売しているケースが多いと思います。この種は、大体20センチ程には生長するので、40センチ水槽では単独飼いが無難です。投げ込み式のろ過でも大丈夫ですが、可能な限り強力な(ろ過面積の広い)ものを用意してあげてください。ヒーターカバーは必要です。底砂を敷いて流木を転がせておけば、魚の方で勝手に居心地の良いようにレイアウトすると思います。一見、何を飼っているのかわからない水槽になりますが、この手のナマズを飼う場合は仕方ないでしょう。
「〇〇ホプロ(数種類流通しています)」も「ヨロイナマズ」の名で販売されています。こちらも15~20センチになります。餌食いも良く「カリクティス・カリクティス」より活動的なので、40センチ水槽では手狭になるかもしれません。60センチ以上の水槽で飼育することをお勧めします。
「ポートホールキャット」や「〇〇ブロキス(数種類います。見た目は大きなコリドラス)」も「ヨロイナマズ」の名で販売されている場合があります。こちらは8~10センチの大きさなので、混泳も可能です。上~中層を泳ぐ魚を混泳させれば、華やかな熱帯魚の水槽らしくなると思います。
本来40センチ水槽は小型テトラ+コリドラス位の大きさの魚を飼うのに適した水槽だと思います。
今回それより大きめの魚を入れることになりますので、ろ過能力に余裕を持たせた飼育をお願い致します。
回答ありがとうございます
ヨロイナマズで売られていても種類がいくつもあるとは知りませんでした
自分の購入予定先に問合わせたたところそのヨロイナマズはポートホールキャットらしいので
おそらく40cm水槽でも混泳は可能であると判断しました。
ですので自分が飼いたいと思える上~中層魚が見つかり次第混泳を試みようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
水槽に出てくるこの白い粒はな...
-
熱帯魚について
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ミドリフグの瀕死状態で助けて...
-
白点病のウオノカイセンチュウ...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
クーリーローチについて
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
稚魚を産んだ後のプラティの具...
-
大型水槽の水漏れに悩まされて...
-
12Lの水槽に約1センチのネオン...
-
ネオンテトラが消えました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プラティの元気がない?
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
海水の比重
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
ライブロックについている花の...
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
おすすめ情報