dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚準備をしいてるのですが疑問が出てきました。

関東と関西では電力の関係で、家電製品で使用出来ない物があると聞きました。

私は一人暮らしをしているので例えば、炊飯器など新婚生活でも必要な家電製品を引っ越しの際に持って行こうと考えてました。

でも、関東の家電製品を関西へ持っていっても、使用出来ないとなると困りますので何処を見たら分かるのでしょうか?

知識が全くない私にどなたか教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (7件)

関東と関西の違いは周波数の違いです。


現在ある電化製品の大部分は問題なくつかえると思います。
家電品本体、取説やACアダプターなどに必ず定格周波数が記載されていますので確認してみてください。
定格周波数 50~60Hz
定格周波数 50Hz 60Hz共用
となっていれば、問題ありません。

50Hzは関東、60Hzは関西となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周波数が違うのですね~。難しい事はよく分かりませんが・・・。

とても参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 13:35

関係するのはモ-タ-を使った製品や蛍光灯です。

電気炊飯器や電気プレ-ト、電気こたつなどはどこでも使えます。
周波数の違いは、モ-タ-の回転数などが異なるからです。
大きな電気専門店で新しく買う場合は、新居へ届けてもらうようにすれば新居に近いお店からの発送になると思うので大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

新居に近いお店でよく聞いてみます。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/05 13:46

なぜ使えないか、という理由はほかの皆さんがお答えされていますので


そのまま使えるもの、使えるが能力が変わるもの、使えないものの
目安となる一覧が載っているページを参考URLに貼り付けておきますね。

使えない、とされているものでも、器具の裏に周波数の切り替えスイッチがあって50/60ヘルツに切り替えできるようであれば
そのまま使えますよ。

参考URL:http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/komat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいサイトの紹介ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2004/03/08 13:31

具体的には「周波数」の違いです。


一般家庭で使われる電気は、交流といって、一秒間に百回程度の割合で電流の流れる方向が入れ替わっています。関西と関東では、この入れ替わる回数(周波数)が、それぞれ長野県や静岡県のあたりを境に60ヘルツと50ヘルツとなっています。

大型のモーターや古いタイマーを使った家電製品や電子レンヂの一部では、周波数の違いによって発熱や動作の不調が起きることがあります。
手っ取り早い方法は、近所の電気屋さんにお宅に来ていただいてチェックしてもらうことです。
少なくとも最近までは、たいていの電気製品に対して法律で使用できる電気の種類などを明記するように義務付けられていましたので、書いてある場所さえ分かればご自分でも簡単に判断できます。これらの情報は、電気コードが本体に繋がっている辺りか、本体の背面に四角いプレートが張ってあって、そこに記載されています。
そのプレートに”50/60Hz”という文章が書いてあれば両方の地域で使用できるということになります。

ちなみに、最近の家電製品はどちらの地域でも使用できるものが多くなってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「周波数」聞いた事はありましたが、詳しくは分かりませんでした!
世間知らずの私に分かりやすく、説明して頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/08 13:32

関東は50Hz、関西は60Hzが概ねの相違ですが、最近の家電器具は両方対応になっています。


その「器具」と「取り扱い説明書の仕様の欄」に、「50~60Hz」 の表示があります。
一方的な表示場合はメーカーに問い合わせることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電化製品の説明書をよく見てみました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/08 13:35

正式名称を定格周波数というのですが、電化製品の裏面に大抵シールがはってあり表示されています。



共通で使えるものと、部品交換の必要なものがあります。
取り扱い説明書があれば、ご覧になるといいと思います。

参考サイトは以下です。

http://www.sharp.co.jp/life/tsukaikata/denka/oth …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共通で使える製品と部品交換の必要な製品があるのを初めて知りました。

サイトとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 13:34

日本では50Hzと60Hzの交流電源が使われています。

静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境に東側が50Hz、西側が60Hzです。商品によっては切り替えスイッチが元から付いている物や、互換性のあるものもありますが、相でない場合、器具を傷めたり、十分に性能が発揮出来ない上、故障の原因にもなります。
説明書を見て頂ければ対応するかどうかわかりますが、説明書が無ければ、製品の側面などに張ってある仕様情報に「60Hz専用」など標記されている場合は、上記の関東では使用出来ません。一度電気店さんなどにご相談される方が無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。
電化製品は関西で購入するとおもうので、一度何が使える(持って行ける)か聞いてみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/05 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!