dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPad2からiPad3になった時に、画面の大きさは9,7インチで変わらないのに、
解像度(総画素数)が1024×768から2048×1536と4倍になりましたが、
文字の大きさこの時4分の1(情報量4倍)になったのでしょうか?

画面の大きさが10インチにも満たないのにFHD(1920×1080)以上の高解像度(総画素数)で文字が小さすぎて読みづらいということはないのでしょうか?

今度Surface pro(10.6インチFHD)の購入を考えているので気になっております。

A 回答 (5件)

同じ大きさで表示できます。

ということはアイコンや文字のドット数は4倍ということになり、それだけ綺麗という事です。
    • good
    • 0

MacBookProの説明が分かりやすいですよ。


引用
----------
 13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの場合、パネルの解像度は2,560×1,600ドット。非Retinaモデルである13インチの1,280×800ドットの縦横がそれぞれ倍になっている。ただしデスクトップの表示領域自体が増えているわけではない。両者を比較した場合、アイコンの実寸や表示領域などは見かけ上まったく同じになり、それぞれがより高精細に表示されるのがRetinaパネルの特徴だ。一般的なパネルでは1つのタイルとして表示されている画素が、Retinaでは4つのタイルで表示されている。これによって文字表示はより滑らかに、高解像度の写真や動画は解像度のままに表示され、つまりは「見やすい綺麗な画面」ということにつながる。

 もちろんこうした表示にはOSをはじめアプリケーション側でのRetinaディスプレイ対応が必要となる。非対応のアプリケーションの場合は、前述した4つのタイルにそれぞれ同じものを表示することで、見かけ上は1つのタイルに見えるような処理がされている。初期はこうした非対応アプリケーションにもかかわらずドット・バイ・ドットで表示をしてしまうために表示自体が4分の1になってしまうケースも散見されたが、現在ではこうしたトラブルはほぼ解消されつつある。
----------

普通のモニタなら画面サイズが同じで解像度が増えると、表示範囲が広くなるので
文字は当然小さくなります。Retinaの場合は表示範囲は同じでドットが4倍になる
ので同じ文字サイズでより高密度なのだと考えればいいでしょう。
    • good
    • 0

1/4にすればそうなるし、同じ大きさで表示すれば同じです。

それだけ。
まるきり同じカスタマイズしてるわけじゃないから、iPadに関して比較はあまり意味がないですよ。

SurfaceProに関しては、現状カスタマイズが入るのかどうかもわかりません。
そのままWin8入れても、スタートなどはあまり問題はないでしょうがサイトの表示はつらくなると思われますね。
    • good
    • 0

>iPad2からiPad3になった時に、画面の大きさは9,7インチで変わらないのに、


>解像度(総画素数)が1024×768から2048×1536と4倍になりましたが、
>文字の大きさこの時4分の1(情報量4倍)になったのでしょうか?
文字の大きさは変わりません。
iPadでは、物理的なピクセルと論理的な座標は切り離されているので、普通はiPad2とiPad3では同じレイアウトで表示されます。
iPad3では、Retinaに対応したアプリが高精細で表示されるという違いです。

Surfaceに関しては、多分ドットバイドットで表示されると思うので、文字は小さくなるのでは?
と、思います。
実物を見ていないので、なんとも言えませんが。
    • good
    • 0

指でちょこんと広げれば良いのでは、、、。

というか、、高精細だからね。
a4の書類がちょこんときれるか、一覧できるかの違いでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!