dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業式に担任に手紙を渡そうか迷っています。

私は今女子校に通っている高校3年生です。
高校2~3年生の時の担任が気分の落差が激しい、生徒によって態度を変える、自分に反感を持っている生徒の愚痴を言う、見え透いた嘘や軽い脅しを言う、時々言葉と行動が異なる、など先生としてだけでなく人間として尊敬できず、2年間担任に対して態度を悪くしたり、学校を休んだりし続けていました。

当然担任の私に対する態度も悪くなっていき、大学から専門学校へ希望変更したからか、それがまだぼんやりしたものだったからか進路相談の面談の時には「甘い」「人生を舐めている」「やりたいことだけで稼げると思っているのか」等感情的に怒鳴られたりもしました。
それからさらに担任が嫌いになり、親に愚痴を言ったり、教頭にも担任が嫌いな事、上記の事を理由に学校に行きたくないと言ったりしました。(担任の目の前で)
私はそれまで『先生』は人にものを教える立場だから善い人、正しい、みんなに尊敬される人、と勝手ながら信じていたので、自分の理想とあまりに異なった先生との出会いはすごくショックで受け入れ難いものでしたし、クラス全員から反感を持たれていたので自分も嫌って態度を悪くしたって別に悪いことではない。担任が全部悪いんだと思って担任を悪者扱いしてきました。

ですが最近それは間違っているんじゃないかと思うようになりました。
私は先生だって人間であることを知らずに完璧を期待し過ぎていました。
その先生は担任としては最悪だと思っていますが、教科担当としてはわかりやすいし、細かいところまで教えてくれる良い先生でもあります。
それに先生に対して態度を悪くしたのは私からですし、先生が嫌いだからと学校を休んだり、元々クラスと担任との相性が合わなかったのもあり、皆であからさまに仲間外れにして元担任と仲良くしたり、悪口を言ったり、とあまりにひどいものだったとも思っています。

今でも担任を尊敬できないこと、嫌いなことは変わりませんが部分的に反省していることもあります。
悔しいですが現担任に出会い反抗できたおかげで良い意味でも悪い意味でも人生観が変わりました。失ったものがたくさんあり決して楽しかったとは言えない2年間でしたがそこから学んだこともたくさんあり、何より成長できたと思っています。もし担任が私が理想とする先生だったら今の私はいないし、自分が本当に納得できる進路を進めなかったと思います。

担任はクラスに嫌われているのは課外数が増えたり、勉強しろ勉強しろと言っているからと勘違いしているようですが、本当はそうではなくほとんどが態度に不満を持っているという事。
今でも担任を尊敬できないし、嫌いなことは変わらないが、反省している事や先生が良い意味でも悪い意味でも私が成長する刺激になってくれたという事に感謝をしているという事を伝えたくて手紙に書いて卒業式に渡そうか迷っています。

ですが、さんざん嫌な態度をとられ、教頭の前で直接嫌いだと言われ、悪者扱いされた先生にとっては今更そんな手紙を渡されても理解不能な行動、迷惑なだけで気分を害するのではと思っていて私の自己満足で終わるのなら渡さない方が良いんじゃないかとも思っています。

下手な文を読んで頂きありがとうございました。
色んな方の意見を頂けたらなと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

あなたは聡明な人ですね。

まだ若いにもかかわらず、ご自分についても担任についても、長所と短所を的確に分析する知性を備えておいでです。そういうあなたが書く手紙なら、自分本位の一方的な内容には決してならないでしょう。

ぜひ手紙を渡しておあげなさい。担任も人間ですから、生徒たちから嫌われて随分とつらい思いをしていたはずです。あなたの手紙によって、彼は大きく救われるでしょう。生徒が自分のことを考えていてくれたと知るだけでも、担任にとっては非常な喜びになると思います。

そしてまた、こうした手紙を書くことは、あなた自身にとっても精神的にさらに成長する大きなステップにきっとなります。
    • good
    • 1

教師とは聖者や神様ではありません。



考え方は他の人間よりか多少大人ですが、好き嫌いのある人間です。

目立つ差別はいけませんが、可愛い生徒、扱いが難しい生徒出てくるのは当たり前です。

しかし、皆さん教え子なので、その教え子が良いほうに向かえば「教師冥利に尽きる」と言うものですよ。

手紙を出すことは非常に良いことです。

自分がした、子供ながらの過ちを反省して、書くのは貴方にとっても成長になります。

先生もうれしいでしょう。

昔、このように対立していた生徒がこのようにすばらしい手紙をもらえるなんてと・・・。

自己満足なんてとんでもありません。

とても良いものですよ。
    • good
    • 0

迷うほどの事では無い。



良くも悪くも、自分の素直な気持ちが書けるなら、それを渡せば良い。
どの様な内容の手紙を貰ったとしても、教師冥利には尽きると思う。
    • good
    • 1

「先生」と「教職員」はまったくの別物です。


学校にいるあれは、基本的には「教員」であって、その中でも人間的に優れた一部の人のみが「先生」として尊敬されたり慕われたりします。
私も長い学生生活の中で、多くの教職員に接しましたが、「先生」と呼べるほどの人には一人しかめぐり逢えていません。

で、本題ですが、言っときたいことがあるなら、それがその人を成長させる糧になるかもしれない期待をこめて、言っといていいんじゃないですか。
ま、痛烈な皮肉や嫌味になる可能性もありますが、それもまた良し。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!