
サーバー関連の勉強をしています。
ファイルの内容を書き換える等の作業をしているのですが、
デフォルト設定が「coda2」のまま変わりません。
他サイトで紹介されていた右クリックで「情報を見る」→
「このアプリケーションで開く」→「mi」で設定→
「常にこのアプリケーションで開く」にチェック→「すべてを変更」を実行
を試したのですが、そのときはきちんと関連づけはされてるものの、
再起動、シャットダウンをすると、リセットされてしまうのか元に戻ってしまいます。
毎回設定するのも段々と億劫になってしまい困っています。
どなたか解決方法を知っていらっしゃるならどうか教えてほしいです。
macのバージョンは10.7.5です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私なら以下のようにしてみます。
システム環境設定の「ユーザとグループ」で新しいユーザを作ってみてください。新しく作ったユーザでログインしてみて、同じ症状が出るなら、ディスクユーティリティーで起動ディスクの修復とアクセス権の修復をしてみましょう。それでもだめならシステムの再インストールをしてみるのが良いでしょう。
一方、新しく作ったユーザでログインしてみて、同じ問題が起きないなら、つぎをお試しください。
問題の起きているユーザでログインし、
~/Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plist
をデスクトップにでも退避させておいて、すぐにログアウト・ログインしてみます(再起動でも良い)。
分からないことがあったら尋ねてください。
No.1
- 回答日時:
そういう症状の経験はありませんが、「アクセス権の検証と修復」をやってみると効果あるかも知れません。
それと、もし mi が mi フォルダの中に置いてあるとしたら、そこから出して「アプリケーション」フォルダの直下というか第一階層というか、「アプリケーションフォルダに裸で mi が入ってる状態」にすると効果あるかも知れません。それと、いったん Coda2 を捨ててみてはどうでしょうか。お役に立つかどうかは別として、この記事↓は勉強になるので一読をお勧めします。
OSX は、そのファイルを開くアプリケーションをどうやって決定しているのか?
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-887.h …
最悪でも、「特定のファイルの情報ウィンドウを開いて『このアプリケーションで開く』をクリックし、しかるべきピクセルぶんカーソルを下に移動して mi を選択後、『すべてを変更』をクリックして情報ウィンドウを閉じる」というAppleScriptを書いてアプリケーション形式で保存して、起動項目に入れておく、というちょっとバカバカしい解決策は可能だと思います。
あらゆる操作を実行可能マウスカーソルを動かす方法いろいろ
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20120110
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 2 2022/05/14 09:45
- Evernote Evernoteの操作 1 2023/07/24 17:17
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 3 2022/05/13 17:27
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- その他(Microsoft Office) Microsoft Edgeの「ニュースと関心事項」についてお聞きします。 3 2023/05/22 12:08
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/10/26 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cannaについて
-
OSXでのumaskについて
-
telnetではいれない!
-
FedoraCore4 のW...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
OpenVMSでログファイル消しても...
-
/etc/profileを編集する方法
-
crontabで$PATHにディレクトリ...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
quick time plug-in
-
Cygwinでのメールコマンドについて
-
FTP serverについて
-
FedoraCoreで起動時にPATH
-
ward(mac)の<標準>ツールバー...
-
imovieでAVCHDを書き出すとして...
-
以前使っていたフォルダーが開...
-
ターミナルでの文字コード及び...
-
データ実行防止を完全に無効化...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
Windows XP使用 - 起動音(WAV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
なぜ、No such file or directo...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
batファイルでローカルセキュリ...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
音楽のファイルを開く時にデフ...
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
LASTコマンド、wtmpに...
-
LinuxのOS稼動時間(uptime)を...
-
DHCPかどうか
-
BINDで独自ドメインの名前解決...
-
proftpdが起動できません
-
Fatal server error?
おすすめ情報