電子書籍の厳選無料作品が豊富!

GWの北海道旅行プランについて質問させてもらったものですが、色々と回答ありがとうございました。登別と函館観光を希望してたのですが、渋滞やなんやで函館がそうとう厳しいみたいなので正直凹みました…
そこで考えた次のプランなのですが、小樽着のフェリーは21時なのでそこから頑張って網走あたりに向かい朝までは車中泊とし、朝から網走近辺のオススメコースを観光のち、19時くらいに到着するように再度旭川まで戻り宿泊、朝一から出発して旭山動物園である程度遊んだら、後は札幌か小樽までもどってもいいのですが、帰りのお土産を買って美味しい晩ご飯も食べて、最終小樽港に22時に到着できればいいのですが、このプランはどうでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

NO3です。



ご両親にとっては初めての北海道なんですね。
よい旅になるとよいですね。
北海道の傾向をざっくりと言いますと、札幌から小樽苫小牧あたりより南は本州の地方都市的な感じで、交通状況や景観も北海道ならではの開放的なイメージからはやや遠いものです。

旭川から北とか東に行くと急に人家も無くなり、手付かずの大自然がそこかしこに広がるようになります。
なので北海道らしさをより感じる旅にするならばやはり道東がよいでしょう。
北海道民が憧れる大自然、それが道東です。

GWともなれば、予報もなしに雪が降るということはほぼ無くなるので、予報が出た時はには無理せず旭川より東に行くのは諦めるという風にすればリスクはほぼ無いです。
その場合は富良野美瑛をじっくりまわればご両親も満足されると思います。

ひとまずこの回答を最後にしますが、また何か気になる点などありましたらお気軽にお尋ねください。
    • good
    • 0

NO3です。



函館方面と網走方面、どちらも時間的には実行に問題ありません。

懸念材料として函館方面の渋滞が挙げられていますが、幾人かの回答者の方々がおっしゃるように登別、洞爺湖観光は最終日にすれば問題なく日程をクリアできると思います。

網走方面の懸念材料は雪です。
ですので函館方面の方がリスクは少ないと言えます。

観光シーズン的な話も出ていますが、すでに神戸で相当桜を楽しまれた後に北海道に来る状況だと思いますので、北海道でも桜を見たいかどうか?という点も一つのポイントですね。
道東のGWは確かに寒いですが、まだ雪が残る山々を見られたりもしますし神戸の方にとっては非日常感は函館よりももあるでしょう。
自然の雄大さやドライブを楽しむという意味でも道東のほうが良いです。

最終的には何もして何を見たいか?そして万一雪が降ったとしてもそのリスクを受けるかどうか?このあたりがポイントと思います。

なお、GWに高速が無料になるという話は以前の高速無料化の時の事で、現在はやっていないと思いましたが、詳しく調べてはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回丁寧な意見ありがとうございます。
そちらのおっしゃる通り、神戸で散々花見をし終わってるので、北海道で桜を楽しみにはしてません(笑)
実は、この批判続きのハードスケジュールには一つだけ理由があります…実は昨年のお盆休みに家族旅行で同じくフェリーで訪れました、去年はもう1日多い二泊三日滞在で、富良野、旭山、札幌、小樽と観光しまして、大変楽しく、その土産話を両親にすると死ぬまでには一度は北海道に連れて行ってほしいとなりました。
気候のいいお盆休みの一番のネックはフェリー代がべらぼうに高いのです…それで料金の安いGWならと思い立ちました。両親と一緒に自営業をしてるためカレンダー通りしか休めずハードスケジュールを組まざるをえませんでした…ですから、今回は両親メインの旅行なので北海道ならではの場所を巡りたく温泉や函館や網走など可能な限りを模索したのです。
いろんな方のアドバイスでだいぶ見えてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/06 15:42

もうすでにいろいろな方からの回答されるようですが、道東地区出身者としてアドバイスを一言。


GWの道東地区は、やはり天候に左右されるのがネックですね。気温が下がると雪が降らなくてもアイスバーンで移動に時間がかかりますし、事故で通行止めなんてケースも考えられます。
しかし、天候が良ければ是非、行ってみてください。
お花関係は、桜をみることはできませんが、旭川にはカタクリやエンレイソウ・ソゾエンゴサクを見れる公園はとても綺麗ですよ(男山自然公園)。
食べ物であれば旭川ではラーメン、北見で焼肉、オホーツク沿岸地区で魚介類(流氷開けのオホーツク産毛ガニは最高!!)などいろいろあります。札幌にも支店がある北見市の「トリトン」という回転ずしもオススメです。
    • good
    • 0

道東(釧路)在住です。



基本的には、可能なプランだと思いますけど、
小樽を21時なら、夜中の3時位には網走に到着できます。
http://time-n-rd.jp/info/result.php?dep=01203&ar …

ただ、その時期の網走に魅力的な観光が少ないことですね。

せいぜい、網走監獄、北方民族博物館、オホーツク流氷館位です。

後は、自然ですね。
あっ、山の水族館はお勧めです。
http://onneyu-aq.com/

他の方も書いていますが、GW位までは、
雪も降る可能性も有りますし、
夜道はブラックアイスバーンにもなりやすいので、
スタッドレスを用意するか、レンタカーが理想的ですけど、
特に、旭川、層雲峡、旧白滝村周辺ですね。

お気をつけて良い旅を
    • good
    • 0

No.8です。

あっちへ行ったりこっちに行ったり・・・・
 指摘のありました高速道路無料の件です。
申し訳ありませんでした。まずい書き方が誤解を与える結果になりました。
 もちろんゴールデンウイークは無料ではありません。(と盗人猛々しい言い方)
 民主党政権になる少し前に有料だとか無料だとか1000円でOKあとか、ごたごたあって瞬間的に無料の時があったのです。その時は貧乏人の浅ましさでワーッと高速道の利用があって渋滞したことを言いたかったのですが・・・・。申し訳ありません。地方にいますがまだチホウがかっていないと自分では思い込んでいたのですけれど。
 残念ながら、現在はETC割引の50%だけです。
 こちらの案で網走方面に向かう場合は、旭川の先比布北ICから旭川紋別自動車道の丸瀬布ICまでは通年無料です。
 全国的に誤解を与えてしまいました。お詫びして訂正させていただきます。
 
(今回は室蘭の地球岬です。沖合はガスっていて地平線が○にも△にも見えませんし、ホエールウオッチングの船も見えません。また函館方面の渡島半島ももちろん見えず残念です)
「北海道旅行プランPART2」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高速無料の件了解しました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/06 14:05

函館の方がまだ楽ですし、現実的ですね。


距離としては網走の方が少し遠い程度だけど、GWだと寒いよ。
函館は丁度桜の季節。

渋滞と言っても東名道とかのような朝から晩まで何十km、何時間もノロノロというのではありません。
精々が10km未満、1~1.5時間程度で、信号や料金所付近で詰まるだけ。
全国ニュースになる程のものではありません。地元ラジオやTVのローカルニュースで混んでいるよとやるレベル。

真夜中に網走方面まで走る気があるのなら、函館まで走れます。
小樽 - 函館なら峠越えのルートになるけど4時間程度です。

3日:
黒松内やニセコの道の駅、八雲あたりで車中泊してもいいし、小樽で十分に休んで暗いうち(04:00頃)に出て直行で函館に早朝に付くようにとか。

4日:
函館観光&函館泊

5日:
9時には函館を経って、高速で洞爺湖や登別とか観光してそのまま苫小牧へ。
昼は洞爺湖近辺か少し足を伸ばせば、喜茂別や真狩村あたりでフレンチ。
夕食は白老(苫小牧の手前)のウエムラ牧場で牛肉か、苫小牧の北寄貝(少し時期外れだけど)か。

これだと観光地の混雑程度で、ニュースになるような渋滞にはほぼあいませんし、帰りのフェリーにも余裕です。

函館に泊まらずに夕方には洞爺湖温泉へ行ってもいいけど、大沼で渋滞するし、次の日に時間を持て余す事になります。

当初の予定の小樽→登別→函館→苫小牧or小樽では全体、特に帰りの余裕がないがないので厳しい意見が多いです。
    • good
    • 0

part1にも貴方の言うポジティブな回答しておきましたが。


 貴方の質問と回答者の間に結構なずれがあるように感じますので、あえてここで質問されなくてもよいのではないかとも考えます。
 貴方が相当なドライブ愛好者で、ご家族も含多少の旅程の難度にはクリアできるという方ですから、貴方がこの距離なら難なく走られるということなら他人が無理でしょうというのは失礼になりますからね。
 私たちが回答しているのはあくまでもマイカーでの旅行をそこそこの走り方で楽しむという方を前提にしていますので、回答がネガテェイブに感じるかもしれませんね。
 このサイトでの質問で「お盆にお北海道は渋滞するか」との問いかけがありましたが、補足質問を見るとその方の「渋滞」の定義は「時速60キロを下回ることが渋滞」ということでしたから、一般人には答えようもない質問ということになってしまいますよね。
 貴方のドライブはカタツムリ型で、どこでも車中泊のできる車の利用ということですから、今回の走行は無理なく走られると思います。
 釈迦に説法ですが、先の回答にも書きましたが、5月の道東は春の観光を満喫できるといいう気候ではありません。道民としてはゴールデンウイークをあと1週間ずらして設定してもらいたなーと思うくらいです。したがって「オススメコース」はどこを指しているのかわかりませんが、網走流氷館とか監獄博物館などの施設内観光は問題ないと思いますが、風景を楽しんだりアクテェイブな観光をしたいということでは少々不満が残るでしょうね。
 神戸でも北海道でも交通規則は当然同じ。小樽から旭川まで2時間30分で移動したということですが、10分ほど早いかなという速度ですからそんな無理なスピードで走っているとも思えません。道央道は150キロくらいで走る車も結構多いですからね。ただし、この期間は春の交通安全玄関が始まる時期。全国一は数年返上していますが、交通事故の多い北海道ですから。
 小樽から網走までは高速道に続き高規格自動車道のR333で北見市端野町に抜けるルートでも、夜中では観光もできないサロマ~常呂町~網走と抜けてもそんなに変りなく、8時間はかかりません。小樽から8時間ですと知床半島ウトロまで抜けます。(札幌~知床ウトロまでの都市間高速バスで7時間です)
 ちなみに私は間もなき後期高齢者。3年前にも一泊三日で利尻・礼文島を含め道北観光(といっても何度も道内は走っているので礼文アツモリソウを見るだけなどのワンポイント観光)に春夏二度も行って来たり、釧路・根室・網走方面には日帰りでもよく走ることがあります。決してポジテェイブでも暴走でもありませんが、道内179(以前は212)市町村はすべて何度かまわっていますので、新しい観光スポットなどができればといった観光ですから、あなた以外の観光者にはやはりゆったりすた観光を進めてはいます。
 5月の連休は高速道が無料だから少し車が多くなる。お盆は割引はないが道外観光客や墓参の移動などで込み合うといった具合でやはりお盆の方が込みます。
 長々と書き込んだだけで意に添わない回答ということでしょうが・・・・・
 添付写真はよく遊びに行く美瑛町の青い池です。
「北海道旅行プランPART2」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この回答で納得しました、ありがとうございました。
私も決して暴走ドライバーではありません(笑)
高速はせいぜい100キロ程度走行です、ただ目的地まではノンストップタイプです。以前の北海道では高速道路で道民の平均速度が早いのにびっくりしました(笑)
色々と参考にして考えます。最後に気になったのが、GWは高速道路が無料になるて本当なんですか?

お礼日時:2013/02/06 12:15

GWの道東はおすすめしません。


まだ寒いんです。峠も雪の心配があります。車中泊も辛いものになると思います。

2012年5月の網走のアメダスです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/da …
最低気温は10度を下回っています。

2011年5月です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/da …
5月3日・・・最高気温2度ですよ・・。

なので、札幌の人のほとんどはGWの旅行といえば道南へ行くのです。函館方面が渋滞するのはそのせいです。

でも、函館にこだわりがあるのなら、最初の予定通り函館でいいと思いますよ。
要は渋滞のリスクをいかに減らすかです。
札幌の人はいくら渋滞にはまっても、翌朝の出勤までに家につければいいので、リスクは高くないんです。
質問者さんの場合、フェリーに乗り遅れた場合のことを考えて、みなさん心配しているんです。

なので、リスクを下げる方法としては、

1日目、小樽に夜到着。少しでも南下して車中泊。ニセコの道の駅あたりがおすすめでしょうか。
2日目、朝から函館に直行。ほぼ丸一日函館観光に当てられると思います。函館泊。
3日目、朝市によって、早々に函館を出発。洞爺湖、登別を観光して、苫小牧へ向かう。
という感じで大丈夫だと思います。函館も十分観光できるでしょう。
多分、この予定だと、渋滞にはほとんどつかまらずに行動できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一番理想に近いスケジュールのような気がします。午前中に函館を抜け出せば渋滞を気にしなくてすみそうなんですね?

お礼日時:2013/02/06 12:23

再度NO3です。



網走スタートですね。
サロマ湖展望台行く行かないにかかわらず9時半に網走におられるとして観光スポットは網走監獄、オホーツク流氷館くらいでしょうか。
監獄は1時間、流氷館は30分もあればまわれるので、移動も含めて2時間費やします。
お昼ごはんをどこかで食べて12時半。
ここから摩周湖見に行くと14時着。
14時半に摩周湖出てオンネトー15時半着。
足寄には16時半着。
旭川には19時半着。といったところでしょうか。

どこかを諦めたり見学時間を短縮すればもう少し余裕できると思います。

もし摩周湖等に行かずに旭川紋別道や北見方面から旭川に戻るなら時間はまったく余裕です。
朝はもっと寝坊してゆっくり動き出しても問題ないでしょう。
その場合はお昼を北見に移動して名物の塩やきそばにする事も可能です。

あと、NO5さんのおっしゃる通りこの時期峠では雪が降る可能性も少しあります。
鹿の飛び出し、ガソリンスタンドの問題などもあります。
小樽で高速に乗る前には必ず満タンにしたほうがよいです。
また、摩周湖から足寄ルートならば上士幌でガソリン入れないと100キロくらい?スタンドがありません。
スタンドの営業時間も18時か19時には閉まるところも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も親切な回答ありがとうございます。非常に細かくアドバイスいただき助かります。無謀なプランも覚悟の上で否定的な回答が多くすごく心強く思いました。中には網走から旭川に戻るのに5時間以上もかかると言われた方がいてあきらめかけてました。だいぶプランが煮詰まってきましたが、最後に、登別と函館観光→苫小牧東港より、網走と旭山動物園→小樽港の方が時間的に現実的でしょうか?最初は函館希望でしたが、大沼の渋滞がハンパじゃないらしく夕方出発したんじゃ、フェリー到着にかなり厳しいと言われまくったので、網走方面を模索したのです。一度訪れた経験があり本当は夏の北海道がいいんですが、フェリー代が嫌らしいくらい高い値段設定になるのでGWにと考えました。また、総合的に判断したいと思います。

お礼日時:2013/02/06 08:08

地元民です。



天候によりますが、峠や山間部では、路面凍結の危険があります。

また、GWでも、雪が降ることがあります。とくに旭川より向こうは、まれに積雪します。

スタッドレスを用意するか、天候が悪い場合、目的地の変更も考えておいたほうかいいです。

夜間、早朝、夕方に峠越えになるので、鹿に注意してください。こちらの鹿はでかいので、ぶつかると車が大破することがあります。
車用の鹿笛などで対策をしてみるといいでしょう。

熊はたまにしか出ませんが、車中泊する場所にはご注意を。

あとガソリンスタンドがまれにしかありません。
21時小樽スタートだとSAのスタンドはしまっていますので、旭川で一度降りて給油したほうがいいかもしれません。


土産物は、あちこちにうっていますが、砂川SAによれば定番は一通りそろいます。

安く美味しいといえば、こちらの回転寿司でしょう。
トリトン、トッピー、チョイスなど旭川や札幌、小樽にありますのでよってみてはいかがでしょうか?

天候に恵まれた、よいたびになるといいですね。


ちなみに、帰省先が分散するお盆よりも、行楽先が限定されるGWのほうが渋滞発生率は高いです。

函館大沼
長万部付近
札幌北広島付近
札幌定山渓付近
札幌小樽方面
旭川北IC付近
旭川旭山動物園付近
美瑛富良野方面

渋滞しそうな場所で思いつくのはこれぐらいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!