dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコードプレーヤーは YAMAHA YP-7100 です。
20年ぐらい使用していなかのですが、久々にアンプにつなぎレコードを聴いています。
CDとは違った優しい音で満足していますが、2点困っています。
 1.オートリターン時、リフトの上昇が遅いのか、リターンのタイミングが早いのか、少しレコード盤をこすってガリッと心臓に悪い音を出します。調整可能でしょうか。
 2.オートスタート時、時々ですが、針が溝からはずれ、外側に落ちます。これまた心臓に悪い音を出します。もう少し内側で、針を下ろすように調整可能でしょうか。

 以上2点調整方法がありましたら、教えてください。
 ターンテーブルははずせますが、当方無知なのでわかり易く、お願いします。

A 回答 (2件)

私は自宅のDENONのプレーヤーをレストアした経験がありますが、


#1さんが書かれたとおり、かなり難しいです。

まず、レコードの終端の検出ですが、
当然、非接触で行われており、私の場合は、フォトカプラでした。
終端検出しても、タイムラグが電気的に入れられており、
しばらくしてから(3周くらいしてから)リフト動作に入ります。
(これは、カートリッジ保護のためと思います)

リフトの上昇はモーターです。

私の機種はリターン動作をしないのですが、
要は、検出+電気的なタイムラグなど、多くの調整が必要だということです。
かなり、難しいと思いますよ。

それから、針を降ろす時の外側への流れですが、
これは、インサイドフォースキャンセラーの調整がおかしいと思います。

もし、降りる位置がおかしいのなら、やはり上記のフォトカプラの検出電圧調整が
必要でしょうね。

ということで、私のやった修理は、ニコイチ(2個を1個に)です。
オークションで電気的にOKなものを購入して、
電気部分を全移植しました。(アーム回り、かなり苦労しました)

私の故障は回転数異常でしたが、電気部分移植で治りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
針を降ろす時の外側への流れですが、針圧2gでインサイドフォースキャンセラー2で使用していましたが、色々試してした結果、1.7でかなりの枚数聞きましたが、落ちなくなりました。大成功です。
終末端の検出調整ですが、難しそうなのであきらめます。しばらくして、勇気が湧いてきたら挑戦してみます。又その時はご指導お願いします。

お礼日時:2013/02/19 12:15

トーンアーム根元付近に小さなメクラ蓋がありませんか


キャップをはずしてネジを回して調整できると思います

ただし経年と気温低下でグリースが硬くなり不安定動作しているかもしれません
微妙な調整も温度環境の変化でうまく動作しない可能性もあります
可動部の清掃はとても難しいのでプロに任せた方がいいかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
調整は難しそうですね。穴が2個あいているのでそこかと思いますが、やたら動かして元に戻せなくなったら困るので、しばらくこのままがまんして使用します。勇気が湧いてきたら挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!