dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お早う御座います。
北海道地方、やっと「晴れ」ましたが『氷点下二桁』の「厳しい冷え込み」と成りました。
「こんな寒い日は、熱燗で一杯・・・」
と行きたいところでうが、未だ「朝」で御座います。
仕事が御座います。

そこで「質問」で御座います。
★皆様の、「寒さ対策」、「教えて goo」で御座います。

「衣食住」全般、何でも結構です。
●『どてら』を二枚重ねて着る。
●熱々の「玉子酒」を飲む。
●ニャンコを抱いて寝る。
など、色々と「知恵」をお授け下さい。

ただし、今回は、「ドラえもん」的な空想はNGで・・・。
「現実」の「寒さ対策」や「知恵」を、お願い申し上げます。

A 回答 (12件中1~10件)

 こんにちは。


 こちら(北関東)も、寒いですよ。
 寒さ対策は・・・
 ●私はウールのひざ掛けと、中綿ガウン。
 ●主人はモコモコ靴下と、はんてん。
 ●熱々の「ホットミルク」と「ホットりんご味黒酢」を飲む。
 あと、昨夜は二人で「ウイスキーのお湯割り」を飲みました。
 身体が温まって、ぐっすりと眠れましたよ☆

この回答への補足

再び、失礼致します。

>「ホットりんご味黒酢」

試してみました。
『黒酢』が苦手と言っていた、カミさんが、
「りんご味なら美味しい♪、飲める♪」
と、大層喜んでおりましたので、「ベストアンサー」とさせて頂きます。

有難う御座いました。
良い知恵を頂き、重ねて、御礼申し上げます。

補足日時:2013/02/26 15:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも「範」となるような御回答、有難う御座います。
北関東も寒いのですか・・・。
ほぼ全国的なようですね。

>ウールのひざ掛、中綿ガウン
>モコモコ靴下、はんてん
>熱々の「ホットミルク」と「ホットりんご味黒酢」
>「ウイスキーのお湯割り」

全て、「採用」させて頂きます。
いえ、「はんてん」は既に採用しておりました。

>『ホットりんご味黒酢』

どんな味なんでしょう。
とっても興味が沸きました。
(笑)

お礼日時:2013/02/25 14:23

一人の時、防寒着は上だけ着て、下はコタツです。



コタツに湯たんぽ入れる時もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

>「コタツ」に「湯たんぽ」を入れる

コレも感心致しました。
「エコ」で御座いますネ。

お礼日時:2013/02/26 15:23

書き忘れました。



コタツの下もアルミマット引いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご丁寧に、有難う御座います。

>コタツの下もアルミマット

コレは、なるほど~・・・。
熱を逃がさない感じですね。
『熱効率』が良くなるのでしょうか?。
今度、マネっさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2013/02/26 11:10

今年はいらないごみ袋とキャンプ用のアルミマットの大きいので仕切っています。



ストーブは設定温度を下げて、こたつも使っています。

部屋の中は防寒着を併用するときもあります。

湯たんぽも使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早う御座います。
御回答、有難う御座います。

>キャンプ用のアルミマット

おお!。
コレは、断熱効果とか、有りましたよね?。
我が家では、もう何年も「物置の肥やし」に成ってしまっておりました。
探してみます。

我が家も北海道ながら、「ストーブ」と「コタツ」の併用なんですよ。
「防寒着」を部屋の中でも?。
どのような使用方法でしょうか?。

>『湯たんぽ』

古来からの暖房用具ですね。
コレも、検討させて頂きます。

お礼日時:2013/02/26 07:45

私はヒザからお尻が冷えてどうしようもないので、


ホットカーペットを膝掛けにして、仕事してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
御回答、有難う御座います。

>ホットカーペット

実は、その昔、安物の不良品を買って、「感電」した経験が有ります・・・。
(苦笑)
今の「ホットカーペット」は、そんなこと有りませんよね・・・。

>ホットカーペットを膝掛け

いい「アイディア」だと思います。
(笑)

お礼日時:2013/02/25 21:09

こんにちは。

すごい雪ですね。この間大間まで行きました。

ユニクロのヒートテックの靴下、腹巻、タイツ、ハイネック
手袋などで武装していきましたが暖かでしたよ。

部屋には炬燵と鍋でぽかぽかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。
「大間」の方は、雪は如何でしたか?。
青森も大雪のニュースを聞いてますけど・・・。

>ヒートテック

これは、最近よく耳に致しますねえ・・・。
流行に疎い私は、まだ試しておりませんでした。
そろそろ、試してみようと思います。

>炬燵と鍋

これは、既に「実証済み」で御座います。
(笑)

お礼日時:2013/02/25 13:45

コタツは使わない派なので、暖かい素材のスリッパは欠かせません。

末端が冷えると、暖まるのに時間がかかりますから、睡眠にも影響してしまいます。

あとは運動。
除雪もそうですが、ジョギングもいいですね。ウインドブレーカーを着ていると、氷点下10度くらいまでなら、汗でビチョビチョになります。
凍結路面だと、走ってもなかなか前に進まないですが、何故か歩くよりも滑りにくくて転ぶ事もありません。圧雪だとガンガン飛ばして走れます。下手に気温が高くて雪が緩むと、逆に走れませんので、毎日氷点下というのは悪くないです。
除雪する人はよく分かると思いますが、運動すると、それまでは底冷えするような感覚があっても、内側から暖まる感覚になって暖かさが持続しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

回答者様は、「雪国の方」とお見受け致しますが、「コタツを使わない派」ですか?。
まあ、北海道でも、割りと多いのですけど、我が家は「コタツ、使ってます派」で御座います。
(笑)
>暖かい素材のスリッパ

そう言えば、カミさんに言われたばかりでした・・・。

「運動」は、やはり他の回答者様からもご回答を頂いております。
基本で御座いますネ。
それにしても、『雪の上をジョギング』・・・。
まあ、汗をかいてしまえば暖かいですけど、その後、体を冷やしませんように。

重ねて、有難う御座いました。

お礼日時:2013/02/25 10:30

こちら愛知県ですがこちらもやはり寒いです。



自分は毎朝学童の交通指導をしているので防寒対策を

いろいろ考えてきました。

やはり、「すね」が冷えると体全体が寒く感じますので

「すねあて」が一番効果があると思います。

くるぶしからひざの上まですっぽり覆いかぶさるものが

一番いいと思います。

安くて手軽で最も効果があると思います。

これで今年の冬もあと少し頑張って無事に学童に横断歩道を

渡ってもらいたいと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

愛知県も寒いのですね・・・。
「交通指導」は、外での「お仕事」。
これまた、お疲れ様で御座います。

>「すねあて」

これも「なるほど」ですね・・・。
やはり、足元が冷えますと・・・。
一つ、参考にさせて頂きます。

重ねて、有難う御座いました。

お礼日時:2013/02/25 10:23

やっぱり手軽なのは生姜を料理や飲み物に、たっぷりと加えるといった所でしょうか。


すりおろすのが手間であれば、ワサビのようにチューブタイプも売っています。

あとは……大量の雪で外での運動は難しいでしょうから、屋内で出来る事と言ったら踏み台昇降ぐらいでしょうかねぇ
階段の一番下でも出来ますし。

着込む量には限界がありますからね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

>生姜を料理や飲み物に、たっぷりと加える

「なるほど」で御座います。
カミさんは、「甘酒」が好きで、それに生姜を適量加えておりますne。
きっと、料理にも宜しいですね。
カミさんに、早速カミさんに「お願い」してみます。
(笑)
やはり、体を動かすのは大事ですね。
「雪カキ」が必要だと、イヤでも体を動かすしか無いのですが・・・。

>着込む量には限界が

確かに・・・。
「綿入れ2枚」なんて着たら、動けません・・・。
(汗)

お礼日時:2013/02/25 09:17

※テレビ番組で


長野県の南木曽町で昔から使用されている「ねこ」という
防寒具が紹介されていました。
背中に背負う綿入れのような感じのものでした。
背中をあたたかくするのはいいようですね。

春になるのが待ち遠しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

>ねこ

動物の「猫」では無くて、『防寒具』ですか?。
自分は、北海道なので「初耳」です。

>背中に背負う綿入れのような感じのもの

ほほう・・・。
ちょっと検索して、画像など見てみたくなりました。

重ねて、有難う御座います。

お礼日時:2013/02/25 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!