重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JRの改札でいつもピンポーンとなっているのはなぜ?ひとが通らなくてもなってる。

A 回答 (3件)

先様の回答どおり、盲導鈴など。


視覚障害者に対し、障害となる工作物。例えば、柱に設置したり、階段・ドア・改札機等の手前に設置し、音で注意を促すもの。
エレベータ・スロープ等と同様に、バリアフリー社会を目指し、法令・条例等で公共的施設管理者に対し、設置を努力的義務として課しています。
鳴らす時間は、その施設の利用時間帯終日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2013/02/26 21:28

グーグル等の検索サイトで「JR ピンポーン」で検索してみてください。



視覚障害者の為の誘導音で、障害物の存在を知らすもので「盲導鈴/誘導鈴/誘導チャイム」と呼ばれるものです。

何時から何時までなっているかの時間は分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりまぢた。

お礼日時:2013/02/26 21:28

目の不自由な人用です。

 点字ブロックには「改札」なんて点字はありません。
あと階段前にも音を鳴らしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんだ。

お礼日時:2013/02/26 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!