

No.15ベストアンサー
- 回答日時:
里帰りではないですが、2週間母に手伝いに来てもらった時に、
お礼として商品券を3万円分渡しました。
これで旅行へ行かれるわ~、と快く受け取ってくれました。
半年間は長いですね。
いらないと言われても、赤ちゃんがいると、細かい消耗品が必要なので、
少なくとも5万円くらい先に渡しておくとよいと思います。
買い物をお願いすることがあったら、ここから出してね、と伝えておいて、
そこから本当に出すかどうかは、お母さまにお任せするのはどうでしょうか。
No.13
- 回答日時:
里帰り中お金を入れるのが常識かどうかは、おそらく地域や親御さんによるかと思います。
我が家の場合は、自宅と実家が近く、尚且つ産院が自宅よりだったので、
産後約1ヶ月お世話になりました。
その際、月をまたいだので、2ヶ月と計算し、主人から、ということで
10万用意しました。食費・光熱費等として。
親はやっぱり「そんなのいらない」と言いましたけれど。
でも、主人と私とふたりで別の家庭を持ったんだということもありましたので、
主人からということで受け取ってもらいました。
忙しい主人に代わって、おむつなどが不足したら買ってきてもらったりすることもあったので、
やっぱり受け取ってもらってそこから使ってもらえたのは自分の気持ち的には楽でした。
ただ、長期で里帰りなさるようですので、(金額的に)無理のない範囲でいいと思いますが。
やはり聞いてみるものですね。非常に明快な回答ありがとうございます
質問した甲斐がありました。非常に為になりました。ありがとうです。
No.12
- 回答日時:
他にも回答ありますが、うちも現金は絶対受け取らないタイプだとわかっていたので、現金ではなく品物にしました。
それもあまりに高いものだと何か言うので、ほどほどなものです。
一人目のときは、滞在中にコレがあったら両親の役に立ちそうだなぁっていうのを発見したので、自宅に戻る前に主人と買い物して渡しました。
二人目のときは、同様にあったら便利を考えてて、実家に里帰りするときに買って持って行きました。
とにかく、両親のタイプにもよるけれど、何かとお世話になるんだから現金か品物をプレゼントか、何かしらするものだと思います。
余計なお世話でしょうが、産前産後で半年なんだと思いますが、里帰り長くないですか?
産前2ヶ月、産後4ヶ月のトータル半年として、生後4ヶ月頃は首がすわる頃。
かなり長期ですよ。
ご主人、可愛い首がすわらないフヤフヤ赤ちゃんとあまり接する機会がないなんて、ちょっと可哀想です。
自治体により違いますが、産後の赤ちゃんの健診は?
うちは4ヶ月健診がありますよ。
自治体の自宅訪問も生後4ヶ月までの間にあります。
そこら辺大丈夫なんですか?
あ、あと予防接種も。
BCGは生後3ヶ月から無料で受けられますが、実家と自宅の自治体が違うと無料になるのかな?
無料だとしても、後から何かしら手続きが必要にならない?
よその家庭のことだし、ご主人や貴女の両親、義理両親と皆さん納得の上なら長期里帰りも構いませんが、健診・予防接種等々きちんと調べて洩れがないようにして下さい。
この回答への補足
ちなみに私もいち早く帰りたいんですが首が座らないうちに新幹線にのせていいか不安なんです。
自治体の制度は盲点でした!調べてみます。
疑問が解決して、今夜はよく眠れそうです(-^〇^-)ありがとうです☆おかげさまで、疑問解決です!丁寧な回答ありがとうございました☆
No.11
- 回答日時:
私は里帰り出産せず、自宅で出産し、
産後半年経って、子連れで1ヶ月ほど帰省させてもらいました。
その時は、10万円用意しました。
正直、私は、子連れで実家に「帰る」という感覚で、
「お世話になる」というよりは、実家で、「たまにはのんびりしたい」という気持ちだったので、
お金を包むのには抵抗がありました。
また、両親は、「娘と孫が帰省する」とい感覚で、
お金を包むことで、水臭いとか、他人行儀なと思われるのではないか、という不安もありました。
お金を包んで行っても、受け取らないだろう、と確信はしていました。
でも、やはり、結婚して家庭を持ち、実家とは別家庭になった以上、
親しき中にも礼儀あり、だと考え、旦那から預かってきた、と言って渡しました。
案の定、両親は受け取ってくれませんでしたが、
「よく気の付く旦那さんで安心した」
と言われました。
また、親戚や、母の友人にも、良い人のところにお嫁に行ったとうれしく思った、というようなことを言っていたそうです。
帰省最終日に、一緒にデパートへ買い物へ行き、
母が見ていたバッグをプレゼントしたら、
「娘と孫のために、自分がしたくてお世話をしたのだから、
気を遣わなくてもよかったのに!」
と言いつつも、喜んで受け取ってもらえました。
翌年以降も、子連れで1ヶ月の帰省をしていますが、
現金では受け取ってもらえないのが確実になったので、
2年目からは、帰省日に合わせて、お米や、取り寄せ高級食材などが届くように手配しています。
また、帰省最終日には、1人目の時同様に買い物に行って何かプレゼントしたり、
特にほしいものがなさそうな時は、ランチを奮発してご馳走したりしています。
だいたい、1ヶ月の帰省で、3~5万円くらいの予算になるようにしています。
No.10
- 回答日時:
半年も里帰りするんなら、妻としての自覚も母親としての自覚もないんですから、いつ離婚されてもおかしくないでしょうから、
親に渡さずに貯金しておけば~♪ それでシングルマザーになって親に頭下げるときに渡せばいいじゃない(^^)
いつまでも娘気分丸出しなんだから、家に入れる必要なし☆
本当に嫁いだ自覚があって、旦那を大切に思ってるのなら家にお金入れるのが普通かどうかとか、
半年も実家にいるなんて馬鹿丸出しなこと言わないでしょwww
よくもまあ、離婚するだの縁起でもないことを平然とかかれますね。あのですねー、里帰りに新幹線や在来線で6時間かかるとこに帰省するんですよ。そんな長時間の移動は臨月にはきびしいし、首が座らない赤ちゃんを連れて産後もすぐは帰れそうにないと判断した結果6ヶ月くらいかなと算段してるんです。何もしらないくせに上から目線で音符マークまでつけて批判する了見の狭さに驚きました。
No.9
- 回答日時:
3児の母です。
実家との関係性にもよりますが、ご主人を立てる意味でもいくらか入れるほうがと思いますよ。
特に半年と長めですし。
うちは二人目の時は3ヶ月~4ヶ月里帰りし、5万渡しました。上の子もいましたし。
あと、ご主人のご実家から渡すパターンもありますよ。うちの母は、兄のお嫁さんが里帰りするときはお米を持たせたりしてましたよ。
ご主人のご実家がどうでるか、それ次第で、出しかたもかわってくるかもしれません。
うちは主人の実家からは何もなかったので、主人からと言い、お金を渡しました。
参考まで…
No.8
- 回答日時:
これは質問者さんとご実家の関係性によるので、正解はないと思います。
親子なんだから水くさいと言って受け取らない実家もあるでしょう。
気をつかってくれた気持ちを受け入れるという意味でありがたくお礼を受け取るという実家もあるでしょう。
ただ、何か事情があるのでしょうが、半年も滞在するのだったら、気持ちとして何らかお礼をしたくなるものじゃないかなと思いますが。
母子二人が滞在、しかもひとりは産まれたての赤ちゃんとなれば、電気代水道代、食費などの実費以上に、生活パターンを赤ちゃんに合わせるというストレスも大変なものと思います。
実家が普段大人だけの生活なのだとしたら、そこに赤ん坊と母親が加わったら、時間的にも精神的にもけっこうなストレスですよ。実家の人達もいろいろと気遣いをしなくてはならなくて負担をかけるのは間違いないのです。
そこは親子なんだから別に構わないという考えもあるでしょうけれど、結婚して家を出て人の親になったのだから、独立した大人として、何らか誠意を見せたいという考えもある。
私は1ヶ月弱、里帰りしましたが、気持ちとして5万円を主人が用意して渡しました。実家では私たちのために暖房器具を用意したり(真冬だったので)、部屋をととのえたりしてくれたので、実費としてはもっともっとかかったと思いますし、両親にかけた精神的な負担を考えたら5万円ではとてもとても足りなかったとは思いますが、それ以上高額だとたぶん受け取ってもらえないだろうということで、あくまでも「気持ち」ということで用意しました。
誠意を見せるという意味でも、質問者さんのご主人が用意したという形をとった方が、ご主人の顔も立ち、いいのではないかなと思います。
No.7
- 回答日時:
お世話になる気持ちが大切では?
貴方は実家とはいえ他所に嫁いだ身です。生計も違うし、家族が二人増えるわけですから実家の負担もあります。
親しき仲にも礼儀あり…ではないでしょうか?
子供が小さいと水道代も電池代もバカになりません。実家だから当たり前なんて考えはよくありません。
私は19歳で一人目を出産しましたが、主人がきちんと3万円毎月渡してくれました。
貴方は良くても、ご主人のプライドを傷つけてしまうと思いますよ
逆なら貴方も生活費を支払うのでは?
私も半年は良くないとおもいます。
親は貴方たちであり、二人の子供です。それに半年も離れていると夫婦もすれ違うし、自覚に温度差が生まれます。
まだ奥さん戻ってこないの⁈
なんて会社や親戚にびっくりされちゃいます
疑問が解決して、今夜はよく眠れそうです(-^〇^-)ありがとうです☆質問した甲斐がありました。非常に為になりました。ありがとうです。
No.6
- 回答日時:
私も自分の実家にはお金は払いませんでした。
でも、お金を払う人も多いようで、私はびっくりした記憶があります。
払うかどうか、払うならいくらにするか、は主さんと実家の関係次第ではないでしょうか?
でも将来、私の娘が里帰りする時に、お金を渡してきたら私は悲しいですね。
結婚しても娘であることに代わりは無いので、そんな他人行儀なことしないで!と言って返してしまうと思います。
おかげさまで、疑問解決です!丁寧な回答ありがとうございました☆疑問が解決して、今夜はよく眠れそうです(-^〇^-)ありがとうです☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
母の言う事を聞くべきですか? ...
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
里帰り出産中の旦那の家事につ...
-
出産後の母の手伝いあった方が...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
出産後やはり親の助けは必要?...
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
里帰り出産した方にお尋ねしま...
-
里帰り出産で実家にお金入れた...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
出産予定日に母親とけんか
-
妹の里帰り出産について
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
産褥期の生活について
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
出産のための里帰り中、実母と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰りするか都内で産むか
-
出産後、実家帰省しないと親不...
-
妊娠8ヶ月、切迫早産で里帰り中...
-
産後の事で揉めてます。
-
里帰り出産・車で帰っちゃダメ?
-
里帰りしたくなくて困っています
-
里帰り出産でも旦那さんは赤ち...
おすすめ情報