
あさって、義弟の結婚式に黒留め袖を着て出席します。
2月は暖かい日が続いていたので、全然考えていなかったのですが、
3月に入って急に寒くなって、はたと心配になったんです。
寒さ対策をどうしよう~。
小紋だったら、良く着るし、羽織でも道行きでもコートでも、
気分やコーディネートでいろいろ変えて楽しんでるのですが、
黒留め袖を着て出席するのは今回が初めてだし、
なかなか縁のない着物なので、知識が乏しくて・・・
アンティーク着物を来てるので、手持ちの防寒具もアンティーク系ばかりです。
ストールは、ベージュ無地とえんじでビビットカラーの刺繍入りの2枚。
黒羽織も確か持っていたと思うのですが、留め袖の紋とちがう紋になってしまいます。
(しかも黒羽織は仕舞い込んでて、たぶんしわしわに^^;)
寒いのは、行きと帰りの少しだけなので、
気合いで乗り切るのが一番でしょうか?
今回のことに限らず、後学のため、黒留め袖の場合の防寒について教えていただける方もお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
再びすみません。このために何か買うのはどうか・・という気配が感じられたので、お手持ちのものでもいいのでは?と申しましたが、もちろん余裕があれば、パーティ用ドレスやフォーマルブラックにも合うようなストールを購入なさるのが一番だと思います。
しかし、言葉が足りませんでしたが私がお手持ちのものでもいいと思うと申し上げたのは、そういうストールを羽織ってらっしゃる方をたまに見ますし、私のおばも結婚式の時にグレーのカシミアっぽいストール(まあ、毛玉つきとかぺらぺらしたという感じではないそれ相応のものに見えましたが)をしてたのを見たからです。#2の方も仰っていますが、外を歩くときだけの着用ですし、式場着いたらずぐに外せるものですしね。特にとやかくいう人もいませんでした。というわけで、式中しているならともかく現代はそこまで着物に詳しい人も少ないし、格にうるさくもないのでは?ということです。
お手持ちのものの素材感や色合いなどがわかりませんのでなんですが・・・。
ちなみに、私も着付け1級の看板を持っておりますが、正式な部分を調べてみました。
「会場までは道行コート羽織は礼正装には用いない(http://www.sensho.or.jp/kimono_encyclo/kimono_tp …)」ともあるし、「道行は礼装から街着まで合わせられる(http://mishima-kankou.com/topic/kimono/kimono.html)」とするものもありますね。しかし、一般の招待客と違ってやはりご親族ということですから、「女性の礼装は、羽織を着ないのが正しい装い方です(http://www.sensho.or.jp/kimono_encyclo/kimono_lu …」とすることが正式であると思うので、気になるのであれば(誰か気にしそうな方が思い当たる?)気合で乗り切られたほうがよろしいかと。
いいお式であることを祈ります。晴れるといいですね。
たびたびありがとうございます。看板を持っている方からのご意見なので、すごく納得いきました。
多分、一番うるさくて気にする人間が私なので、大丈夫です。
ベージュのストールは、最近買ったばかりのカシミア混なので、これを持って行くことにします。
No.2
- 回答日時:
格を気にしてらっしゃるようですが、留袖に合わせるならベルベットのストールやショールがいいと思います。
ただ、お持ちでない場合は、お手持ちのストールをなさっていって、ホテルなどでしたらエントランスに入るところでストールなどを脱ぐと言うかたちでいいと思いますよ。
現在は、親族でも会場でレンタルする場合が多いようですので、あまり昔のように防寒着まで格式を気にしなくなってきましたね。
回答ありがとうございます。現在はそんなに気にしないものみたいですねー。
気合いだーっっ!!と思っていたのですが、今日の寒さでももうたえられなかったので
明日は多分ストールにします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご自宅から着物でお出かけ、ということなんですよね。
荷物になりますが、行き帰りは洋服でお出かけなさればコートでもいいかと思うのですが、やっぱり荷物になりますしね。
お手持ちのものだと、結婚式ですしどちらのストールでも大丈夫じゃないかと思いますけど。
お着物の柄と合う色をお選びになるといいのではないでしょうか。暖かくなったときもあまり邪魔にならなそうだし。
いかがでしょう?
回答ありがとうございます。ヘアメイクはいつもお世話になってる美容室があるので、
そこで着付けまでお願いすることにしたんです。だから、洋服で式場まで~という選択肢は今回無しなんです。
ストールを合わせることに躊躇があるのは、格の違いが気になると言えばいいでしょうか。
カクテルドレス着たときには、やっぱりスタジャンじゃなくてきれいめロングコートを着る、みたいなことです。
必死で思い出しても、留め袖で上に何かを羽織るなり巻くなりして街を歩いている人を見た記憶がないので、気合いで乗り切るしかないかな~と。
明日一日、悩んで決めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
時間帯と何時台の違いは?
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
着物 匂い取り
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
着物の古くなった「たとう紙」...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
近々成人式の前撮りをするんで...
-
夏用喪服の長襦袢の生地
-
半幅帯の端の始末
-
七五三、四つ身の「しごき」帯...
-
着物と帯の格について教えてく...
-
七五三着物の選び方など
-
帯分数の読み方
-
着物の展示会への参加について ...
-
単衣仕立ての葡萄柄の結城紬の季節
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
羽織のひものたけとは
-
道行・羽織等の適正なサイズと...
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
ウールの着物に絹の道行コート...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
-
七五三、五歳男の子の着物につ...
-
ポリエステルの着物の事なので...
-
このワンピースのコーデを考え...
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
アンセンブルがどういう意味な...
-
大島紬の道行コートの用途
-
ノースリーブの着方
-
男性の着物、着流しについて
-
ディナーショーで着物を。
-
羽織はいつまで着ても良いので...
-
レストランでの羽織(男)
おすすめ情報