アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

袷の羽織と着物(アンサンブル)の裄を直そうと思います。

羽織の表地は希望のサイズに直すだけの幅があります。
裏地は、袖側が1センチほど足りません。

肩側は余るぐらいあります。

この場合、裏地だけ肩幅の方から多めにとって、
何とか辻褄を合わせるというか、袖幅の裏地の足りない分を
補うように直したら、まずいですか?

イメージ的には、表と裏で肩と袖の継ぎ目の位置が違う
感じになります。

表から見てバレなければ、いいかな、と思っているのですが・・・。

ちなみに、裄直しは最近になって自分でするように
なりました。
なので、まだイマイチ仕組みが理解できていないところがあります。

何となく、予想としては、裏地だけ継ぎ目が袖口側になっても
表から見たらわからなくて問題ないような気もするのですが、
そうしようとするとうまく行かないようならやめておこうと思います。

また、いずれ洗い張りと仕立て直しに出すときが来たら、
裏地を交換しようと思っています。

それまでの応急処置として、上のようなやり方で
直そうと思っているのですが・・・。

もしよければ教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

袖付けから上で1cm出して、袖付けから下はそのまま、ということでしょうか。


その際に、表は出るけど裏が足りないので、身頃から引っ張ってくる、と。
表:肩幅+袖巾=裏:(表の肩幅+1cm)+(表の袖巾-1cm)になるわけですね?
アンサンブルの着物、羽織、両方直すのでしょうか。

まず、袖付けから上で直すとしたら、6寸足らずのところで1cmも曲げるのは、生地が据わってきません。着用時にどこかに無理がかかって、縫込みがつれたり、ヘンな皺がよります。
また、余計な負荷がかかるため、袖付けあたりが弱くなりやすいです。

基本的に、裄直しは、お袖付けを外してします。肩幅で直す場合でも、少なくとも身八つも解かなければ生地が据わってきません。出すにしても入れるにしてもそうです。
また、肩幅で直りきらない時は、袖巾全体を直します。

振りの控えを太くしたとしても、袖付けの留めに胴裏なり羽裏なりがかかってこないと、身頃からの持ち出しは出来ません。


お気持ちはよく分かりますし、そういう方法をとることもありますよ。
男物などの身八つがない場合や、1分程度の差で、です。
発想は、なかなかよいのですが、1センチは、ちょっと、厳しいかな。

山だけで1cm出したとしても、お襦袢が振りから出てきませんか?

なにかの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一応、袖を外して袖幅を全部伸ばします。
身頃も身八つ口を新たに縫い直す感じで直しますので、もしかしたら何とかなるかな?と
思ったりしています。

お礼日時:2013/03/03 15:37

アンサンブルで何故に羽織だけ裄だしする必要があるのかがいまひとつわかりにくいのですが。



裄=肩幅+袖幅ですが、アナタのやり方だと、袖幅を出したいわけですか?

だとすると、袖つけどまりから、袖山までが斜めになりますが、これ、あまりやりません。
あくまで、袖は正しく長方形だから。
身頃の袖ツケ線は、ひとによって著しく斜めになったりもしますが。

で、もし、身頃・肩幅で出せるでもよいなら、
裏表ともに肩山位置を裏表一緒に出してしまって、
このとき、見八どまりまで解いて、ココも、キレイにアイロンして線を消して、裏をちょこっとひかえた二枚あわせに
仮止めして、細かくぐしぐしぬって(飾りしつけのように)始末して、袖を表はそのまま身頃の二枚あわせに縫い付けて、
裏は、くけて裏表とも、身頃に’食いつくように乗せる・・・でいいのでは?

本来は袖表は身頃にのせて、身頃の裏が袖裏に載せるようなイレコに縫うのですが、昔の人は、
ちょこっといじるときに、こんな風に、全部袖を身頃に食いつかせて、始末してます。
身八もグシグシも結構多いですから。


袖幅をあくまでも出したいというなら、袖を戻すときは身頃本体にそのまま2枚でぐしぐし、裏はくけてですが、
一度、袖をはずして、袖幅自体をふりから全体出したほうがいい・・・というのは、#1の方に同じです。

袖幅自体が太くなってないで、袖山だけ1cmだしても、袖口どまりの位置=袖就け止位置ですから、
この時点ではみだしますし、振りしたでもおなじく・・・です。

1cmのために、袖はずして、裏を1寸(4cm?)ぐらいぐるりと、リボンのように、裏をエクステして、
全部を出すか・・・。

表は結句あるのに、裏が幅がないとき、袖口側のほうでたしますが、あまり、身頃側では足さない。
でも、裏がつぎはぎでも、表からはわかりませんから、手間を惜しまなければ、
はずして、ぐるりと、リボンのようにエクステすると、形の上ではキレイです。

お考えになったような、身頃からの’応援出張’方式では結局のところ、袖山位置だけの幅ダシで、
あとは、斜めにしたがって、’でてない’結果ですから、意味ないです。
やれば出来るけど、不恰好以前に効果がないとおもう、袖ツケどまりの位置での幅が出ないから。

この回答への補足

ありがとうございます。もちろん、着物も直します。着物は幅が充分にあるので、ここでは特にお話ししませんでした。
着物の袖幅を4分、肩幅を1分伸ばしたいんです。そうなると、羽織も袖幅を4分伸ばさないといけないので、ちょっと裏地に無理がありそうと思って悩んで、質問してみた次第です・・・。

補足日時:2013/03/03 10:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

午前中ちょっと急いでいたので、じっくり読めなかったところがありましたが、表から見えないということで結構裏技が使えそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/03 15:35

#1です。


何べんもすみません。

#2さんの回答を読んで、なるほどと思いました。
「仕立てる」という観点から、袷の裄は繋がっていないとダメだと思い込んでいましたが、そういう手もあるんですね。

表生地が十分あって裏が足りないのを、あくまで「応急処置」的対応でいいなら、いっそ、隙間を空けてしまえばどうでしょう?

袖巾を好みの寸法出す。
袖付けをする。
裏が1cm足りないので、あるだけ一杯でお袖の表の縫込みにくけつけてしまう。
その上で、身頃の肩の裏を自然な斜めになるように乗せてくけつけてしまう。

丁度、袖付けから上、どのくらいになるか分かりませんが、裏の乗らない部分が出てきますが、着用すれば分かりません。
お袖も曲がらずに、ごく自然に出来上がると思います。

なんとか、上手くいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど・・・!という感じですね。
どうしても裏地が足りなかったら、それでやってみます。

お礼日時:2013/03/03 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!