
トイレに換気扇を付けました。換気扇にはスイッチがありませんでした。トイレにコンセントがないので壁に穴を開けてトイレの外の壁にあるコンセントから電源を取り、換気扇を作動させています。換気扇の電源オン、オフはコンセントを抜き差しをするという状態です。
それではめんどくさいので、ホームセンターで部材を購入して、間にスイッチを付けようと自作をしましたが、電源を入れたら家中の電気が消えました。
やってみた配線方法とは、延長コードを真ん中で切って、その間に、箱形(壁にねじで直付けするタイプ)の片切スイッチを入れました。つなぎ方が間違っていたようです。
スイッチボックスの中には線をはさむネジが左右に一つずつ有りましたが、右側のネジの方に黒い線を2本まとめてはさみ、左側には白い線を2本まとめてはさみました。それが間違っていました。どのように配線したらいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういうスイッチ付き延長コードでよいのでは?自作は危ないですよ。
No.5
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
こういった商品もありますよ。
http://www.hobbes.co.jp/product-list/225
2番目のが「トイレスイッチ」です。
これは、スイッチONで、照明と換気扇が作動します。
スイッチOFFで、照明だけが消え、換気扇は3分後に消えるようになっています。
つまり、用足しを済んでから、しばらく換気扇が回っているようなスイッチです。
1番上に、「玄関用スイッチ」がありますが、これは玄関の照明を消すと、真っ暗な廊下を手探り?で、部屋に行かなければなりませんね。
このスイッチに取り換えると、スイッチを切っても30秒間は点いていますから、その間に部屋に行かれますよ、というスイッチです。
ここは、業者にお任せしましょう。
No.3
- 回答日時:
質問文を読んで夜中にひとりで思いっきり笑ってしまいました。
いやいやすみません。
質問者さんはスイッチで線間短絡装置を作成してしまったのです。(笑)
事故に繋がらなくて良かったですね。
小学生の頃に習った直列のスイッチ回路を想定してみたら理解できる事だと思います。
そもそもそういうことから出火したり感電して人身事故に繋がるから、無知・無資格者による電気工事は法律で禁止されているのです。
資格者の範囲外のコードの加工にしても、ネジ止めする端末は丸端子を圧着するか半田付けをしないと必ず緩んで事故に繋がります。
そういう知識のない人が見様見真似で簡単にできるものではありません。
白い線と黒い線と言ってますが、それはコードではなくてVVFなどの電線ではありませんか?
屋内配線に手をかけたのでしたらなるべく早くに電気工事会社に依頼して点検と改修をしてもらって下さい。
ついでに換気扇用のスイッチ配線も頼めばいいのです。
スイッチ付きのコタツコードのようなものを想定して作成したのでしょうが、根本的にやり方が違います。
スイッチ付きの延長コードの使用で事足りるのでしたら、ちゃんとした製品を購入して使用して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気のスイッチが押しても戻っ...
-
照明のスイッチを切ってもまだ...
-
JIS大角形連用配線器具について
-
電気が勝手につく
-
IHコンロの主電源が勝手につき...
-
エレベーターは、扇風機? 換...
-
照明器具への配線は白黒逆になる?
-
トイレ換気扇(浴室と連動タイ...
-
電動シャッターが、勝手に上が...
-
壁スイッチ切りでも引っ掛けシ...
-
換気扇が動かずパイロットほた...
-
リモコンなしのシーリングライ...
-
センサー付門灯がつきっぱなし
-
全室消灯スイッチ
-
ブレーカーから火花
-
照明スイッチの上下変更は可能?
-
照明スイッチの中で火花
-
人感センサと手動スイッチの併用
-
レンジフードのスイッチ
-
ウォッシュレットのリモコン、...
おすすめ情報