
最近のデジタルカメラは性能がよくなっているので、私は、標準レンズ50mmF1.2(カメラEOS5DMII)だけ持参し、300mmで撮りたい被写体も撮ります。
RAWで撮影するので後の編集時にトリミングすれば、A4ほどでしたら何ら解像度に問題はなさそうです。
この考えは、実は、多くの人達から「ファインダーを隅々までよくみて構図に間違いないように !!」と教わったことと矛盾しています。
「300mmを50mmで」と極端でなくても、少々水平に狂いがあっても、余計な人物が入っていても気にせず撮影しています。後で自由にトリミングすればいいのですから。
私の考えは間違いですか ?
No.10
- 回答日時:
50mmを300mm相当までトリミングしたら6倍になりますから、画素数は1/36相当になります。
元の解像度が2400万画素だとしても実質67万画素相当ですから、これはさすがにきついですね。私の感覚ではトリミング限界をはるかに超えていると思います。ただ、大幅なトリミング前提で撮ることは私もやります。私の常用望遠レンズは200mmまでで、400mm位まで上げたい時、たとえば飛行機などを撮るときですが、長いレンズがないので仕方なく200mmで撮ります。望遠を買うのは、必要な時が限られるのでそのために買うには高価にすぎますから。また、スポーツ写真も結果としてトリミングが必要になることは多いです。
ですが、なるべくトリミングしなくて済むように構図を確認し、水平もしっかりと取るのを原則にしています。その方がより良い写真になるのことは間違いないですから。また、邪魔なものを外すにしても、初めから良いタイミングを狙った方が良いに決まってます。外すのが非常に難しくなることもありますし。
そうはいってもやむなくトリミング・・・というのが現実ですけど。
最近のカメラでは連写も普通になったようです。
それだとしても、スポーツ写真等動きの速い被写体はトリミングが必要です。
デジタル技術に感謝しています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
撮影者が良ければそれで良しで間違いとか正しいとか決められないと思います、標準50mmを望遠の画角で使うと300では出ない表現ができるかもしれませんよ、
モノクロ現像していたころは思いっきり引き伸ばして一部分をつかって粒子の荒れたプリントをしたりしました、ただの自己満足でしたがこんな写真もできるのだといろいろ試しました、
でも撮影するときにはファインダで、どこをどうトリミングするかを考えて撮影する必要があるでしょう、あとでトリミングするからの考えは良いとは思いませんね、大昔の正方形の6X6版も撮影時にトリミングすることを考えて撮るようにいわれてました
最近のデジタル技術の進歩はめざましいものと思います。
ですから、少々の不具合はPCで補えるわけです。
この基本的な考えが私の基となりました。
No.7
- 回答日時:
一部間違えた回答も有るので、敢えて訂正。
例えば、50mmで撮った絵を1/2トリミングしたのと100mmで撮ってフルで比べた場合のパースペクティブ(遠近感)は一緒。同じf値なら、被写界深度は4倍の違いです。
それはさて置き、私は、貴方のお考えに全面的に反対。トリミングと傾き補正はやむ得ない時だけ。
できるだけ、正確なフレミングが基本と考えます。
ただし、自分の考え方を強要はしません。貴方が、それで良しとするなら、それもアリ。
つまり、正解とか間違いではなく、撮影姿勢の違いです。
>貴方のお考えに全面的に反対。
と仰る方が大多数のようです。
私の場合、山岳写真が多いので
軽量を考慮した発案です。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
焦点距離の短い広角レンズで背景との距離がより離れた絵になるように
望遠レンズは焦点距離が長くなるほど物の大きさの差が実際の大きさの差に近づくので遠近感がなくなり、背景の撮れる範囲が狭くなります。
また、ピントの合う範囲は狭くなります。
人物撮影で背景に余計な物を入れたくない場合、背景をぼかしたい場合などあえて離れて望遠レンズで撮影するようです。
標準レンズだけでなく広角、望遠レンズを使うことで表現の幅を広げることが出来ます。
参考に
http://photozou.jp/photo/list/138850/367874
「ファインダーを隅々までよくみて構図に間違いないように !!」
私は「構図、光、影、背景を気にして撮るように。」と教わりました。
尚、jpegでもトリミングできます。
No.5
- 回答日時:
間違っていないとも言えますし、間違っているとも言えます。
望遠・広角をただ単に遠くの被写体を観る、周囲まで広く写すというだけの目的で捉えれば、
あなたのトリミング的な考えで問題ありません。
わたしの恩師はあなたのトリミング思考とは違いレンズが無いなら自分が寄れば良いし離れれば良い。道具じゃ無いんだ!工夫だ!という考えの持ち主でしたし、
レンズそのものも圧縮効果やパンフォーカス、収差の効果、ボケ足等々焦点距離で意味が違います。
この数年、実写を模型的に表現する写真が流行っています。
これは撮影時にレンズ効果で行う事も出来ますし、
レンズ前にフィルターで行う事も出来ますし、
撮影後に現像(銀塩)やコンピュータ上でも出来ます。
どの方法が正しくどの方法が間違っているでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
360°カメラiris 360 Proの使い...
-
スマホ写真内に入っている全デ...
-
microSD再生機
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
SDカードの容量を空にしたい。
-
中古360°カメラについて
-
デジカメの購入を考えています...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
スマホを頭に付けて撮影する道...
-
ジンバル、スタビライザーにつ...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
平成レトロ
-
MOV映像ファイルについて
-
オススメの望遠カメラを教えて...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
昔の動画
-
こんにちは。 フリマ出品で利用...
-
望遠3000㎜相当
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
デジカメで撮影した画像に白い...
-
額を写りこみなく撮影する方法
-
カメラ初心者です。最近nikon c...
-
【zv-1】か【ZV-E10】を予約購...
-
『空の雲』の撮影は[DMC-TX1]よ...
-
カメラによる顔の極端な歪み?
-
室内での発表会。お勧めの望遠...
-
詐欺?ってくらい美人にとれる...
-
一眼レフデジカメ?の購入を考...
-
室内撮影に最適な一眼レフデジ...
-
スポーツ撮影に向いているレン...
-
『背景がぼけた花の写真』を撮...
-
盆踊り vs デジカメ (´・ω・`)
-
ネットショップ商品撮影用の一...
-
体育館での撮影に最適な一眼デ...
-
標準レンズがあれば望遠レンズ...
-
スポーツ撮影に適しているカメ...
-
フルサイズかAPS-Cどちらがいい...
おすすめ情報