No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まちがえました
「応力中心距離jは、回転中心位置から引張鉄筋位置までの距離」
ではなく、
「圧縮側コンクリートの応力心と引張鉄筋位置までの距離」でした。
No.2
- 回答日時:
構造設計をしている者です。
曲げを受けるRC断面(梁)の算定時に使うものです。
有効成dは、梁成Dから引張り側の主筋かぶり厚dtを引いた物です。すなわち
d=D-dt
応力中心距離jは、回転中心位置から引張鉄筋位置までの距離。すなわち
j=7/8*d
で表されます。
曲げモーメントM(tm)を受ける梁成D(cm)、鉄筋許容応力度ft(t/cm2)、の引張鉄筋断面積at(cm2)は、
at=M*100/(ft*(D-dt)*7/8)=M*100/(ft*j)
といったような使い方をします。
No.1
- 回答日時:
有効せい(d)とは、断面二次モーメント計算の時に使用する、
材料の高さ(h)のことです。
応力中心間距離(j)は材料が降伏したときの、
回転中心からの、引っ張り側中心(T)と圧縮側中心(C)の距離の和です。
単純な長方形断面だと、h/2/2 ×2です。
H鋼断面だとフランジの厚みの中心間距離及び
ウエブの高さの h/2/2 ×2です。
(別々に計算するので2つあります)
アルファベット「T型」断面の場合、回転中心からの引っ張り側中心の距離と、圧縮側中心の距離が異なる場合があります。
建築士受験レベルの回答なので、鉄筋コンクリート構造と限定されると
正確な回答にならないと思いますが、
参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
軸方向圧縮応力度について
-
二級建築士:設計製図の床伏図...
-
梁の背の寸法の計算方法
-
二級建築士試験の床伏図につい...
-
角パイプの耐荷重
-
建築基準法の有効細長比とは
-
直接基礎の構造計算で基礎の自...
-
鉄筋の継手位置とコンクリート...
-
衝撃荷重の計算を教えて下さい
-
鉄板のたわみ量について
-
鉄鋼の熱処理に関する質問です...
-
NC加工機のサーボモーター異常...
-
弾性剛性に基づいた値とは
-
溶接強度を計算してください。
-
屋外避難階段の開放性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報