dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、数ヶ月前に「外付けHDDが空に」という質問をさせていただきました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7914393.html

オンラインでファイルリカバリーを何度か試して、現在は外付けHDDの中に「FOUND」というフォルダーが3つあります。

しかし、ファイルタイプがワードやエクセル、Jpgではなく「CHK File」となっていて、クリックして開けようとしても何もありません。

サイズは3500KB等正しく表示されているので写真等はまだHDDにあるはずなのですが、どうしても表示することができません。

どうすれば今までのように開くことができるでしょうか?

「外付けHDD内のファイルが「CHK Fi」の質問画像

A 回答 (7件)

CHKとはチェックポイントファイルです。


windowsがクラッシュ障害発生したので作成されたものです。
下記のようにファイル救済を試みる必要があります。
1. ソフトchkbakをダウンロード、展開、インストールする。
2. 該当フォルダのchkファイルの復旧を試す。
作業は当該フォルダを指定するだけですので簡単です。
添付画像はwin8での実行画面です。
---留意事項
かならず復旧できるとはかぎりません。
クラッシュ障害を発生したHDDですので、復旧できた場合でも早めにHDD交換などを考慮するのがベターです。
---追記事項
画像添付の際は、かんじんな部分が誰にでも見える画像をお願いします。
見にくい、見えない、ような画像を添付しても意味がありません。
---chkbakサイト
http://trcdatarecovery.com/software-apps/chk-back
「外付けHDD内のファイルが「CHK Fi」の回答画像4

この回答への補足

その後。。

写真と音楽はすべて修復されたようですが、ワードとエクセルだと思われるファイルは.mso という拡張子になってるようです。

数千ほどのファイルがあって、今は一つ一つワードで開けてワードドキュメントであれば.docに変換する、という骨の折れる作業を始めました。開かなければエクセルで開けて、エクセルドキュメントであれば.xlsに変換ということになりますが、簡単に判別できる方法はありますか?

海外在住で英語のPCを使用していますので、もしご存知であればご連絡いただければ幸いです。
日本語のソフトでも英語のPCで判別が可能なのでしょうか?そうであればNo.1で回答された方のソフトも試してみようと思います。

補足日時:2013/03/14 00:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ktedsさん、

できました!!!写真や音楽、動画の修復ができました!!!

90GB近くあった2万2500ファイルのうち1万以上は以前のように開封が可能になり、今夜、残りの1万ファイルの修復を試みます。

使い方もびっくりするほど簡単で、ダウンロード後に修復したいフォルダーを選択して「スタート」を押すだけ。1万ファイル修復は1時間30分弱でできました。日本で「極窓」というのがありますが、それの英語版みたいな感じでしょうか?

修復できない白紙ファイルもありワードやエクセルはまだありませんが、もしかしたら残りの1万ファイルの中に入ってるかもしれませんね。なければ他の方々のご回答も試してみようと思います。

前回(2ヶ月前)の質問を立てた後に半ばあきらめてましたが、一番重要なのは数日前に亡くした家族の一員の写真で、どうしても修復したかったためこの質問を立てました。ものすごくうれしいです!!

ちなみに今夜また外付けHDDを開けた時にまた全て見れなくなってたら困るので彼女の写真だけすぐにパソコンに移行しました。

画像添付の件、ごもっともです。以前は確かクリックすると違うウインドウが開いたと思うのですが、添付後どのくらい小さくなるかわからなかったのでそのまま添付しました。次回からは気をつけますね。

本当にありがとうございます!!!これからもお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/03/12 22:29

No.6です。


失礼しました、ファイル名から区別が付くはずがないですね。

試してみるとしたら、拡張子を含むファイル名を一括変換できるようなソフト(フリーソフトで幾らでもあります)を用意して、
拡張子を全部.xlsに変換→読み込めたものを除外して残りを.docに変換→……などとしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www.guestone.net/data/scandisk.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kteds様の回答を試したらほとんどのファイルが修復できました。

修復できない白紙ファイルもありワードやエクセルはまだありませんが、全てのファイルの修復後に出てこなければ他の方々のご回答も試してみようと思います。

貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/03/12 22:36

FOUND.***というフォルダはチェックディスクを行った際に破損が認められるファイルを移動して格納しているもので、


chkファイルはその移動された破損ファイルです。
ファイル名から元のファイル形式が分かるのであれば拡張子をjpgなりxlsなりに変更すれば開ける可能性は有りますが、
元が破損ファイルなので確実ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 22:35

文字列の単語は異なりますけど内容は同じです。


http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista …

一つのパーテーションに変更をしてしまったら全てのデータを削除してしまいますから、設定の変更をする前にファイルを開いてデータを確認して下さい。
Offive コンピューターのシステム管理コンピューターを開いた状態での回答ですので、
windows vista で対応をしている操作で記憶域の管理を行って下さい。
CHK File をJPGに書き換える事を忘れない様にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kteds様の回答を試したらほとんどのファイルが修復できました。

修復できない白紙ファイルもありワードやエクセルはまだありませんが、全てのファイルの修復後に出てこなければ他の方々のご回答も試してみようと思います。

貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/03/12 22:34

> 現在は外付けHDDの中に「FOUND」というフォルダーが3つあります。


同じ名前のフォルダーやファイルは、区別できないため1つしか作成されません。
異なったパーティションであれば可能です。
同一名の場合、何らかの区別を付けていると思います。
「FOUND-1」、「FOUND-2」とかです。

> ファイルタイプがワードやエクセル、Jpgではなく「CHK File」となっていて、
> クリックして開けようとしても何もありません。
具体的には、NTFSフォマットでしょうか、「CHK File」とは、拡張子が、「nnn.CHK」といったファイルということでしょうか。
これらのファイルのプロパティは、表示できますか。
表示できた場合、属性は、同じでしょうか。
読み取り専用、隠しファイル、アーカイブといった属性のことです。

コマンドプロンプトで、アクセス制御リストを表示させて見ないと何とも言えないです。
複雑なことを記載をしても、やってもらえない可能性がありますので、ここまでの記載で止めておきます。
cacls ファイル名
とタイプインして、Enterキーを入れるだけですけど。
無理であれば諦めましよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9様、ご回答ありがとうございます。

説明不足で申し訳ございません「FOUND 00」「FOUND 01」「FOUND 02」があります。

HDDはFAT32 フォーマットです。
ファイル名がすべてFILE1234.CHKのようになっております。

kteds様の回答を試したらほとんどのファイルが修復できました。

修復できない白紙ファイルもありワードやエクセルはまだありませんが、全てのファイルの修復後に出てこなければ他の方々のご回答も試してみようと思います。

貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/03/12 22:33

開く事が出来るのかは分かりませんが、次の事から参考をして下さい。


コントロールパネルを開き、システムとセキュリティをクリックして開きます。
次に、記憶域をクリックして開く、
外付けのHDD 記憶域プールが表示をされます。
ファイルの表示 をクリックして開く。
画面右上の赤いボタンを押して下さい。
次に、設定の変更を押して開く、
アクセスの許可を求めるサインが出ますので はい を押す。
パーテーションの変更ですので、CHK FileをGBに書き換えてOKを押して下さい。
自動処理が開始をされますので、終了をするまで待って下さい。
変更の処理が終了をしましたと表示をされたら、適用を押して記憶域の管理を閉じて下さい。
コントロールパネルを閉じて下さい。
間違ってなければ外付けのHDDに有るファイルを開く事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございます。

コントロールパネルを開き、システムとセキュリティをクリックしましたが、「記憶域」というのが見当たりません。英語のシステムを使用しており、「Storage」のはずなのですが。。質問があります:

1. コントロールパネル→システムとセキュリティ→アドミンツールに「ハードドライブをデフラグメントする」はありますが、それでしょうか?

それともコントロールパネル→システムとセキュリティ→アドミンツール→コンピューターの管理 の中には「記憶域Storage」があり、その下に「ディスクの管理」というものがありますがこれでしょうか?

2. パーティションの変更というのは、再パーティションという意味ですか?圧縮、拡大ということでしょうか?

3. このようなものを発見しましたが、これをすればいいのでしょうか?すべてのデータが消去されないかちょっと不安です。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista …


質問ばかりで申し訳ありません、再度ご回答をいただけると助かります。

お礼日時:2013/03/11 06:15

拡張子を開くアプリに変える



エクセル-> xls
ワード -> doc
等。

拡張子判別ソフト
WinExchange
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se139464 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答本当にありがとうございました。

どれがエクセル、ワード、写真家の判別が全くつかないので、無理でしょうか?
それとも、判別ソフトが識別してくれるのでしょうか?

お礼日時:2013/03/11 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!