dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が過去に学校の先生をしていまして、在職中保護者向けに書いた文章をまとめて一冊の本にしたいそうです。
周りのすすめもあって出来ればいろんな人に読んでもらえるよう書店に売れるようしたいそうなのですがそういう場合どういった手続きをとるのでしょうか?

イメージとしては
・出版社に原稿を持っていって売れそうだと判断してもらえたら書籍化できて販売もできる。
・自費出版したものを書店においてもらうように頼む。
とこのような方法しか思いつかないのです。

全国販売という大規模のものでもなく
県内の書店でとりあつかってもらえればという感じでした。

漫画家や作家になって書いたものを書籍化するという道のりがとても大変なことは知っていますが
地方だとまた違ったやりとりがあるのかなと思って質問させていただきました。

お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

tina111さん、こんにちは。



元本屋のアマチュア・ライターです。

>・出版社に原稿を持っていって~~
 名の知られた出版社ならば、現実的には不可能です。原尞ばりの筆力をお持ちなら可能ですが・・・。商業ベースに乗れそうにないと判断された作品は例外なく蹴られます。
 その土地の老舗書店の中には出版社を兼ねているところがあります。尋ねてみてはいかがでしょうか。自費出版同然ですが、書店には並べてくれます。

>・自費出版したものを書店においてもらう
 これは可能でしょう。ある期間を置いてもらって、売れた分だけの請求ということになりますけど。掛け率などは交渉になりますが、普通の再販本では2割くらいです。
 自費出版最大手は文芸社です。その他にも多々ありますが、必ずしも良心的な会社ばかりではありませんのでご注意ください。

自身の本が出来る、本屋で売れるというのは素敵なことですね。その方のご成功をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その土地の老舗書店の中には出版社を兼ねているところがあります。尋ねてみてはいかがでしょうか。自費出版同然ですが、書店には並べてくれます。

やはりこういう例もあるのですね。

知人が1年前に病気をされて今も大変そうなのですが
それでも本を作りたいと相談されたのでどうにか要望を叶える手段はないかなと思いました。

>必ずしも良心的な会社ばかりではありませんのでご注意ください。

無理のない形で本が出来上がればいいなあと思っています。(書店売りが叶わなくても)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:33

まず、値段的な問題から入ります。



自費出版で書籍を作る、となる場合、安くて数十万円。会社によっては百万円単位で掛かることになります。
無論、編集者などによる構成など、手が入る分、クオリティが高くなることは期待できます(ただし、自費出版され、ヒットした作品と言われる山田悠介氏の『リアル鬼ごっこ』の誤字脱字、おかしな日本語を見ていると、どの程度……という気もします)

一方、編集者などを介さず、直接、現行を印刷所に持ち込んで製本してもらう同人誌などの形もあります。
この場合、例えばA5サイズで100ページの本を100部作ったとして、料金的には5万円程度で作ることが出来ます。

金額の問題ではない、と言われるかもしれませんが、それでも10倍もの金額の開きがありますので、慎重に考えるに越したことはないと思います。
こう言っては何ですが、自費出版の書籍を、書店においてもらっても物凄く売れる、とか、そういう可能性と言うのは低いと思われます。ですので、老婆心ながら、まず書かせていただきました。



で、その上で私がお勧めしたいのは、No.4様の仰る同人誌の形(つまり、紙の本として形が残る)と、Amazonなどでの電子書籍としての形での販売のあわせ技です。
先に書いたように、原稿を印刷所に持ち込んで印刷・製本してもらう、というのであれば数万円程度の費用で出来ます。そして、同人誌などの店の中には、漫画などだけでなく、文字だけの真面目な本も置いてくれる店は存在しています。というか、私の知人が、文字だけの社会評論の書籍を、同人誌書店で委託販売をしているからこそ言うのですが。
無論、そうは言っても、そういう文字だけの本は同人誌の店でもなかなか売れませんし、漫画などと比べて置いてもらうまでのハードルが高い、という面はあります。ただ、絶対においてもらえない、ということはありません。もっとも、同人誌書店と言うのに来る人そのものが偏っている、という問題はありますが。

例えば、新宿・秋葉原に店舗を構えるこちらの店
http://www.comiczin.jp/

ここなどは、かなりマイナーな、文字だけの同人誌なども置いてくれることで有名です。
小部数を刷って(数十部単位)、そのような店を探し、置いてもらうと同時に、Amazonなどの電子書籍販売も並行して行う、というのが、一番、金銭的な負担を少なくして発売できる方法ではないか、と思います。

もし、このやり方をするのであれば、質問者様をはじめとして、周囲の方々が協力するのは大事です。
誤字脱字などの有無、内容の構成などに対する意見などを言ってくれる人は基本的にいないのですから、質問者様ら外部の意見というのは大事になります。


色々と脱線しましたが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同人誌即売会にいくといろんな系統の本がおいてありますが
同人誌を委託販売しているようなお店は
やはり同人誌即売会で売っているようなものを買いたい人がいく専門店かなと思っています。
おっしゃるとおりだいぶ偏りがあるような…、知人の作りたい内容のものはかなりそれとは性質が違うもののように思えます。

いろんな人に読んでもらいたいという気持ちはあるのですが
私も含め周りの人たちからすれば
書店に自分の本が置いてある状況をその知人の目で確かめるという行いも大事なように思えます。
ですので見た目ほとんどマンガばかりのところに本が置いてあるのを見るのは
かなり抵抗があるかもしれません…高齢の方ですので。

お詳しく教えてくださったのにすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/13 23:38

日本一の書店がAmazonだということはご存知ですよね。

Amazonに本を並べることは、素人でもカンタンにできます。

編集者が不要なら、電子書籍として出版するのが一番手っ取り早いですよ。原稿を他人の手を介さずに直接商品にまでレベルアップできるという前提になりますが。

もともと、日本には同人的なサイトが数多くありましたが、Amazonが、誰でも電子書籍を出版できる環境を整えたので、もし、その方に自信があるなら、ご自身で出版されることです。

https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/signin

売れる本を作るのは大変ですが、本を売るのは、日本ではものすごく手軽にできます。世界一の同人誌即売会も、そういう素人さん同士の交換会が始まりですしね。そういう催し物は各地であります。
書店に並べるのは大変ですよ。なにせ、日本では1年間に流通に載っていないものも含めると10万点以上の新刊が出ます。日本一の書店でも150万冊、15年分しか置けないのですから、街角の本屋には、1週間分の新刊本も置けないところがほとんどです。そこに割り込もうというのは、至難の業なわけです。
でも、Amazonのようなネット上の書店だと状況は変わってきます。Amazonは巨大な倉庫を持っていて、注文があるとそこから発送します。なので、売れない本も置いてもらえて、ネットで紹介できるわけです。ましてや、形のない電子書籍ならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Amazonは個人で制作した電子書籍も扱っているのですね。

知人は高齢の方なのでWEBを利用しての販売は抵抗があると思われます…。
本として出来上がったものを形として残したいようです。

マンガ同人誌を書店委託できるところがけっこうありますが
違った分野でもあればいいのでしょけれど…。
難しいですね。
参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2013/03/13 03:54

諸々の経費の事も考えたら、これが理想でしょう。


>・自費出版したものを書店においてもらうように頼む。
それか
>周りのすすめもあって出来ればいろんな人に読んでもらえるよう
を強調して「図書館に置いて貰う」は?
必ず「売る」を決めてるなら出来ないけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図書館という手があるかもしれないのですね。
これもひとつの手ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:27

出版社に持ち込めば内容が非社会的でなければ 貴方が売り上げのマージンをいくら払うかで


JANコードの配布と価格が設定されます。その代わり、印刷代は貴方もちです。
出版には最低ロッドってのがあって、出版社にも最低ロッドがあります。
つまり3000部は作れと向こうから指示があれば3000は納品の必要があります。
印刷は出版社の印刷所で行うので、貴方が請求書を貰って支払いが出来て初めて本屋に並びます。
これは県内も全国も同じです。

それをいきなり本屋にもっていっても、レジ出しの区別が合わなくなるのでまず断られるでしょう。
大手本屋なら尚の事、バーコードで売り上げ区分をつけるので、貴方のヤツだけ別口で金を分けるなんて
こんなめんどくさいことしません。
自主出版の取り扱いコーナーのある本屋でもなければまずムリでしょう。

本屋は既定商品しか扱えませんので、貴方が販売コーナーをWEBなどでも作るほかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう仕組みになっているのですね。
知人は高齢の方なのでどこまで行動されるか分からないのですが
一応お話してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!