
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
加法=たし算
減法=引き算
乗法=かけ算
除法=割り算
※四字熟語になっている時は、「法」という文字が省略されています。
和=たし算の答え
差=引き算の答え
積=かけ算の答え
商=割り算の答え
と、ここまでは小学校の中学年なら知っていると思います。
中学では「x と y の和が…」などという問題文がありますが、それは「x と y をたした時に得られる数」のことです。
理学部の方の意見も聞きたいと思います。
No.5
- 回答日時:
隣に座っている理学部数学科の息子に聞くと
NO.1~NO.3の回答で必要十分とのこと。単に国語の問題だね。と
なにを悩まれているのかな??
加 ―(結果)→ 和
減 ―(結果)→ 差
乗 ―(結果)→ 積
除 ―(結果)→ 商
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
割り算の逆さまになったような...
-
外国に九九はあるんですか?
-
因数ってなんでしょうか?
-
引き算ができません。 一桁の差...
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
-
わり算の筆算を早く解くコツ
-
16進数の補数の求め方
-
階乗の語呂合わせ
-
足し算引き算
-
数学(数Ⅱ)
-
九九」のような掛け算を語呂良...
-
整式の除法です。 丸をした所は...
-
12進法の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報