
インターネットに公開しているWebシステムのDBサーバを内部ネットワークに置くのがよいのか、
DMZに置くのがよいのかで悩んでいます。
※ここでいうDBサーバは、個人情報を取り扱っていますが、外部に公開していない別の
システム等が使用しているデータは居候していません。
以前の私の認識では、WebサーバをDMZに置き、DBサーバは内部ネットワークに置いて、
DBサーバへの接続はWebサーバからのみに限定するというのが一般的なのではないかと
思っているのですが、今も同じでしょうか?
内部ネットワークにDBを置いた場合、次の問題が考えられるので、本当に大丈夫なのかと
思ってしまいます。。
- DMZから内部ネットワークへの通信が許可しなければならないこと。
- WebサーバとDBサーバの接続をFWで遮断したとしても、WebサーバからDBサーバに
接続するためには、あらかじめWebサーバの設定ファイルにDBサーバのユーザ名とパスワード
を書いておく必要があります。なので、、WebサーバとDBサーバ間のFWがあまり役に立たないのではないか。(Webサーバが乗っ取られた時点で、苦労なく個人情報も抜かれるリスク大)
そればかりか、DBサーバを内部に置くことで、DBサーバをDMZに置いた時よりも内部
ネットワークが脆弱になると考えられる。(DMZから内部ネットワークへの通信を許可する必要あり)
- 総合すると、最近の Linux や Windows にはFW機能があるので、何も内部ネットワークに
置かなくても、その機能を有効化しサーバ自体はDMZに置けば内部ネットワークに置くよりも
全然よいのではないかと思える。
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
DMZと内部ネットワークの2択という事なら、DBサーバと内部ネットワーク内の機器のどちらのセキュリティを重視するかによって決まると思いますが、一般的には内部ネットワークに置くのが無難かと思います。
理由としては↓のようなことが挙げられます。
a. DBサーバの重要性が高いケースが多い。
b. 内部ネットワークに置いたとしても、他の機器の危険性はあまり上がらない。
以下、bの理由です。
DMZ ⇔ 内部ネットワーク で許可する通信はのは下記のみですよね?
1. 発信元がWebサーバのIPアドレスであて先がDBサーバのIPアドレスでDBのポート。
2. 1へのレスポンス。
仮にWebサーバが乗っ取られたとしても、DBサーバで動いているDBMSの1ユーザとしてDBが使えるようになるだけでしょう。DBMSにセキュリティーホールでもあれば別ですが。
DBMSにログイン出来たからといって、内部ネットワーク内の他の機器にアクセスするのは難しいと思われます。DBのデータは見られたり書換えられたりする可能性が有りますが。
> Webサーバの設定ファイルにDBサーバのユーザ名とパスワードを書いておく必要があります。
DBMSのID/PWの事ですよね?これはDBサーバどこにあっても同じでは?
DB以外のセキュリティーには関係無いと思われます。
DBサーバのOSのユーザ・パスワードであれば話は別ですが。
ご回答ありがとうございました。
仮にDBサーバを内部ネットワークに置いたとしても、
一番肝心なDBサーバ内のデータは守れないということですよね。
DBサーバ内にWebサーバからアクセスできるデータ以外に
重要なものがないなら、わざわざDBサーバを内部ネットワークに
置く意味がないように感じました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>#1の方の案を提案してみるだけしてみるのが一番だと思いますが。
ちょっと訂正して。
DMZに配置するのはWebサーバだけにして
WebサーバとDBサーバで別にネットワークを構築する
というのはどうでしょうか。
WebサーバにはDMZにつなぐ分と、DBサーバにつなぐ分の2つのNICが必要にはなりますけど。
No.1
- 回答日時:
内部ネットワークのセキュリティが心配なら、DBサーバ専用のセグメントを設けて、FWでDMZのWebサーバからのアクセスだけ許可すればよいのでは?
例)--------------------------------------
インターネット
|
|
/ --- DMZ
FW
\ --- DBサーバ用セグメント
|
|
内部ネットワーク
この回答への補足
前提条件の説明が不十分でした。
ネットワーク自体は別の所が管理しているため、
現在の構成(下記)を変更することができません。
こちらで決められるのは、WebサーバとDBサーバを
どこのセグメントに置くかのみなんです。
インターネット
|
|
FW ---- DMZ
|
|
内部ネットワーク
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- 軍事学 中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道 h 1 2023/08/08 20:53
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの所有権、アクセス権...
-
Linuxサーバの働き
-
外部DDNSのホスト名(別名...
-
Tera Termが接続できない
-
【至急】PowerChuteについて
-
レッドハットにIMAPを入れたの...
-
Macで自作ブログ
-
共有フォルダのファイルは開け...
-
Mailサーバの構築について
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
SSL対応通信サーバとは?
-
qmailからのメールリレー
-
SSHサーバ導入について
-
MACとwindowsのVPN接続
-
サーバ構築に当たってのアドバ...
-
セキュアなWindows共有(Samba)...
-
localhostについて
-
UPSのスケジュール運転について
-
windows7とvirtualPC_XPモード
-
RedHatでメールサーバの選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報