重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生です。

中学の時から獣医になりたいと思っていました。
そこで、学力優秀な高校を受験したのですが、落ちて、今は私立の偏差値50程度の高校に通っています。
希望の高校に落ちたのがショックで、何に対してもやる気が起きず、軽く不登校気味になりました。
それでも獣医学部を受験したいと言ったら周り(先生、母親)に反対されました。
自分の実力に見合う職業に就いた方がいいと言います。
どうしたらいいのか、どうしたら自分にとって利益になるのかわかりません。

経験豊富な社会人の皆さんにアドバイスもらえたらうれしいです。

A 回答 (8件)

拝読させて頂きました。



>>それでも獣医学部を受験したいと言ったら周り(先生、母親)に反対されました。
自分の実力に見合う職業に就いた方がいいと言います。

これは、大人から観た視線(提案)であり、考え方(思考)でしょうね。
(お前にはとても無理だから“安全値”を行った方が良いよ、と。・・・とても失礼な言い方になりますが、ご相談者様を半ば諦めておられる様子が窺えます。)

しかし、人間(人)にはまだ、計り知れないほどの開発されてない能力が無限大に残っていると思います。
(ほんの一部しか使ってないと・・・。)

ご相談者様には“可能性”としてまだまだ大いにあるはずです。人(人間)は目標を持つと思わぬ能力・努力を発揮できるものだと思いますね。

それに誰しも“得手不得手”というものがありますよね。本気で『獣医師』になりたいとした情熱がお有りなら否定をした親御様・先生などが“あっと”驚くほどの勉強をされ成果を出される事だと思われます。

そして口で『○○になりたい。』とは誰でも言えますよね。

納得せざるを得ないくらいに頑張ってみられてはどうでしょうね。
やれば出来るとした『結果』(姿勢を)を実証されてみてはどうでしょうか。

それしかない様に思われますよ。それに“好きこそ物の上手なれ”といった諺をご存知だと思われますが当にその道を行くことだとですよね。

そして“キツイ”言い方になりますが、猛勉強は必須ではと思われます。(“見返す”くらいにやることですよね。)

(1)国家試験の合格。
(2)農林水産省の免許が必要。

それを経て『獣医師』となれるわけです。

ご相談者様はまだ高校生ですよね。まだこれからですよ・・・“目標”を捨てることなく今から頑張って
みられたらどうでしょうね。
ご自分を信じ、挫けることなく頑張れば出来る(成れる)ものだと思いますよ。

陰ながら応援しておりますね。
    • good
    • 0

 自分のやりたいことは、簡単にわかるものではありません。


 一生の間、自分のやりたことを模索するものです。

 自分のやりたいことと、やりたい仕事は違います。仕事には苦痛が伴うので、誰もが仕事はあまりしたくないものです。生きるためにやむをえず、働くのです。仕事以外の場面で自分のやりたいことを追求する人が多い。釣りバカ日誌のハマちゃんにとって、釣りさえできれば、仕事は何でもよいでしょう。 登山家は、仕事以外の場面に「やりたいこと」があります。仕事は、しょせん、仕事でしなない。仕事以外の場面で、やりたいことがあれば、仕事など何でもよいのです。仕事に、「やりたいこと」を求めると、やがて、そんな仕事などないことに気づくでしょう。幸福の青い鳥を探すようなものです。
 
 現実を無視すれば、失敗します。学力以上の大学を受ければ、落ちます。これは、当たり前です。できないことを、するのは、徒労ですが、できるかできないかは、やってみなければわかりません。したがって、誰もが失敗するのですが、失敗して初めて気づくことが多い。
 「自分の実力に見合う職業」など、存在しないでしょう。 偶然の機会や運、不運から仕事が決まることが多いものです。世の中には、どんなにやりたいことでも、職業化できないことが多い。釣りや登山、パチンコなどを職業にするのは、かなり難しい。

 私は、57歳の弁護士です。ヒマラヤの山に初登頂し、本や雑誌への執筆、講演、裁判、公的役職等で、多忙です。しかし、日々の仕事は退屈です。できれば、仕事を放り出して、「自分のやりたいこと」をしたいのですが、未だに、自分のやりたいことがわかりません。その結果、あれも、これもやるという模索の毎日ですが、模索すること、悩むことが楽しいのです。
    • good
    • 0

JAR職員です。

あれ、映画のあぽやん、みたいなことやってます。(^_^)/
「自分の実力に見合う職業に就いた方がいい」と言われているようですが、実際自分の実力以上の職業になんてなれるわけがないです。そのことはちゃんと分かっていますか?そんな覚悟もないならそうそうにあきらめてください。
え?できてる?それは失礼いたしました。(>_<)

「どうしたらいいのか、どうしたら自分にとって利益になるのかわかりません。」
そんなの簡単なことですよ。どんなことでもいいから自分が全力になれることを自分が思うままにすればいいんですよ。
たとえそれがどんなことだとしてもそれは過去となりあなたの足場に積み重なるものですから。

そして、本気で、そして全力その獣医になりたいのならまず周りに自分を知らしめましょう。高校でいい評価をもらえると大学受験に有利ですから。(たしか、獣医になるには大学+農林水産省の国家試験が必須です)

なんだかんだで獣医のことばっかりになっちゃいましたね。(^_^)

がむしゃらでも歩き続けることがもっとも重要です。どんなに長いトンネルでも必ず出口は存在するものです!
もし行き止まりだったら戻ってみてもいいし掘り進むということもできます。

なんか長文になってしまいました。読みずらかったらごめんなさい!(>_<)

とりあえずまとめると、悩んでなんかいないでとりあえず走っとけばいい!
    • good
    • 0

私の場合人生は流れに任せています。

    • good
    • 0

大卒のサラリーマンです。



まず質問者さんは中学時代からそのような具体的な夢をお持ちで素晴らしいですね。
なかなか近年の学生は具体的な夢や目標を持つ人が少ないので感心しました。

さて、本題ですが、
希望の高校が不合格になり不登校になってしまったという点に問題があるように思えます。
親、先生の信用を失う行動だと思います。
本当に夢に向かって頑張れるなら高校を落ちても不登校にならず勉強に励めるはずです。
信用を失ってしまったから、将来の夢について反対されるのです。
まず信用を回復するところからスタートしてみてください。

また親、先生を説得する方法として、
獣医がどのような仕事でどのようにすればなれるのか具体的に調べてみてください。
大人はわからないから反対するということもあります。
極力安全な道を通りたがる生き物なのです。
獣医までの道のりが安全だということを示してみてください。
    • good
    • 0

大学の獣医学部についてはあまり詳しくありませんが、要するに理系科目と英語の成績が優秀であれば合格はできますよね。



でしたら、「獣医学部に行きたい」というのは今は置いておいて、高校での勉強に励むと良いと思います。
理系科目+英語、あと頑張れるなら社会科とか国語科目とか…とにかく勉強を頑張っておいて損ということはひとつもありませんから、まずは勉強を頑張る。
そして全国模試で獣医学部を受けるのに充分な成績が取れるようになれば、周りも「獣医学部はやめろ」などということは言わなくなると思いますし、逆にもし、その時質問者さんが獣医学部以外のものに興味を持っていたとしても、進路変更は容易だと思います。

もしも今、変に道を迷い過ぎて勉強を疎かにしてしまうと、いざという時に選択の幅が狭まります。
何を目指すにもまずは勉強です。
勉強を頑張れる人は、勉強以外も頑張れる確率が高いですので。

別に、周りに言って賛成された進路に行かなくてはならないわけではないのです。
周りがうるさいなら、まずは本心は黙ってコツコツ頑張るのがいいです。
不思議なもので親とか先生って、「勉強ができる」人に対しては、その人にやりたいことがあろうがなかろうが、うるさく言わないものなんですよね。
逆に「勉強ができない(その学校内での順位が半分以下)の人」に対しては、やりたいことがあってもなくても、非常にうるさいです。

成績が良ければ周りを黙らせることができますし、大学受験までは安泰です。
その後はまた別の要素が絡んできますが、それはまた後で考えれば良いです。


ちなみに、偏差値50の学校だから偏差値60以上の大学を受けられないなんてことはありませんので。
今の質問者さんは、頑張りさえすれば東大だって受験する権利があるんです。
頑張って。
    • good
    • 0

獣医さんにどうしてなりたいのか、もう一度自分と向き合って考えてみましょう。


獣医さんは精神的にもと・・・・ってもきついお仕事です。
今の貴方で果たして勤まるでしょうか?
良い事より、つらい悲しい現実のほうが遥かに多いですよ。
ご両親も先生もその辺も考慮して反対しているのかもしれません。

貴方が、どんなことがあっても獣医になりたいのだと思う気持ちがあったら
何度でも挑戦してみる事もできるはずです、貴方の人生なのですから。
今の学校で精一杯やって、専門学校で行く事だってできると思います。
人生生きていれば、人間誰だって挫折を味わいます。失敗だってしない人なんていません。
その失敗から何を学んで前へ進むかが大事なんです。
一度ダメだったから、もうだめだなんていうのは結局逃げなんですよ。

世の中できる人と、出来ない人がいるのでなく
出来る人とやらない人に分けられてると思います。
人は結果論で判断してしまいがちですが、出来る人の見えない部分に
血の滲むような努力があることが多いです。
その努力を貴方はされているでしょうか?
反対されたから、一度失敗したからと理由をつけて逃げず
本当に動物たちを助けたいと思う気持ちがあるなら自分に負けず頑張ってみてください。
精一杯して、それでダメならその時また別の形で動物を救う力になることを考えてみてください。いくらでもあるはずですよ。
    • good
    • 0

身の丈相応と云う言葉があります。

この言葉を理解して自分で考えるのが高校時代なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!