dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなアイデアを思いついた。

パチンコの出玉って、直接お金に換金出来ないよね。(フツー)
一旦、文鎮やメダルに交換し、換金所にて、買い取ってもらう、のが、通常の流れ。

この流れ、クレジットカードのショッピング枠の現金化と同じシステムだよね。(違法だけど)
大きな違いは、ゲームに興じる消費が無いことなんですね。


で、アイデア本体

換金所は、法律で禁止する。

んで、出玉を記録するカードで、周辺の商店で買い物が出来るようにする。
支払いは、パチンコ屋から、各商店に支払われる。
それか、支払い代行会社を通じて、支払う。

これならば、パチンコ屋も社会貢献してるよね。
(現実に日用品や食品を景品にしているパチンコ屋が存在する。)
これだと、主婦の反応もいいと思う。
「残業」という名目で、公明正大にパチンコが出来るし、旦那の株も上がるよね。

それにパチンコ屋の駐車場で、死ぬ子供も減らせると思うし、パチンコで財産を散在することも減ると思う。

みなさん、どう思います? このアイデア。

A 回答 (9件)

パチンコその物を禁止すべきです。



弊害が多くろくでもない産業です、このままでは日本人が在日朝鮮韓国人に馬鹿にされっぱなしです。

彼らは日本人を馬鹿にしています、非常に危険な存在です。

経営者に聞いた話です、日本人は文化水準が低く馬鹿が多いだからだからパチンコが流行る、どこまで馬鹿にされれば気が済むのですか???

3人ほど知っていますが、みな似たような事を言っています、これが彼らの考え方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>パチンコその物を禁止すべきです。

ずばりのご意見が出ましたね。
確かに廃止も良いかもしれませんが、一応日本発祥のゲームなんで・・・形だけでも残しては・・・。
私は、「換金できるシステム」こそが、諸悪の根源だと考えています。
パチンコが、ただ単に「消費するだけのゲーム」ならば、ここまで流行らなかったと思います。

お礼日時:2013/04/05 12:23

パチンコに嫌悪感を持つなら絶対に読んでおくべき本があります。


それは『脱パチンコ』です。

まったく宣伝していないにも関わらず脅威の売上げを更新しています。
もし身近に止めさせたい方がいるなら
『パチンコはこうすれば止められる! 』もお勧めします。

私自身社会に出てパチンコのせいで人生を狂わされましたし、周囲の人間も借金まみれで離婚などを経験しています。

パチンコが許せません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

ほぉ~、そんな本があるのですね。


>もし身近に止めさせたい方

いていたんですが、現在は止めています。
当時は、夫婦で熱狂していたので、大変でした。


>パチンコが許せません!

私は許せるのですが、換金が主体になっている現在のシステムを破壊したいのです。
そうすれば、純粋に「遊び」になるでしょう。

お礼日時:2013/04/05 12:19

ちょっと調べれば分かることだが



過去パチンコ業界では、パッキーカードというプリペイドカードが流通していた事がある

しかし、偽造カードが横行して偽造対策と偽造業者のイタチごっこが続き、最終的には偽造業者が勝利を収めカードビジネスモデルは破綻した

「出玉を記録するカードで、周辺の商店で買い物が出来るようにする。」
端末を市中にばらまく時点でアウト
その端末の導入費用とメンテ費用、システム運用の費用は誰が負担するの?

パッキーカードの二番煎じを企画しても、結果は既に決まっている

結局は、怖い筋と警察官僚の両方からオモチャにされて終わり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

う~む、なるほど、パッキーカードか、あれは記憶にある。

と言うことは、PONTAカードやTカードのシステムにつなぐことが安全かな?

お礼日時:2013/04/04 01:59

今でも「換金所」はなく「〇〇商店」とパチンコ屋とは関係のない(笑)商店がやってますね。



そのあからさまな「〇〇商店」を禁じても「〇〇文鎮店」が近所にできて『売ります!買います!文鎮の事なら等価売買の当店へ』とやっちゃうような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

な、なるほど、いたちごっこは収まらないということですね。


今のところ「現状維持派」ということで・・。

でも、お礼をしてて気づいた事があります。
「現状維持派」という表現を使っていましたが、そうとも言えなさそうですね。
いくらでも「逃げ道」はある、という含みが大半を占めているような雰囲気ですね。
う~むむむ、こりゃ、相当難問だ。

お礼日時:2013/04/03 20:09

仕組みとしては面白いですが、そうなると、カードを持ってデパート→デパートで商品券を購入→商品券を持って金券ショップ→現金化という新たなビジネスモデルができそうです。


仕組みを変えるよりも、お客の意識を変える方が至難の業かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうですね、いつの世も「金に換えるビジネスモデル」は、存在しますよね。

>お客の意識
これは、気の遠くなる話ですね。


今のところ「現状維持派」ということで・・。

お礼日時:2013/04/03 20:05

「換金所」というのは現行の法律でも違法です。


なので、あくまでタテマエとしては無関係の古物商として運営されているのです。
換金所ではないのですから、換金所を禁じるのは無意味です。

とは言うものの、日本の法律では「実態」も重要視されますから、まともに裁判で争ったら現行のパチンコ屋も黒なはずなんです。
要するに本来は法律上は黒なはずがどういうわけかうやむやにされているというのが実情です。
そこに新しい制度を持込もうなどとすればうやむやな部分をハッキリさせねばならず、関係者はとうてい受入れないです。

また、パチンコ屋の多くは朝鮮系の資本で成り立っていて、収益を朝鮮に送金しています。
利益が地元に還元されては困るわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「換金所」というのは現行の法律でも違法です。
なるほど!

「古物商」・・・、そうだったんだ。
「超鮮系・資本・送金」・・・う~ん、根深いですね。
中途半端な反撃じゃ済まないでしょうね。


>利益が地元に還元されては困るわけです。
なるほど、受益者が非常に困ると・・・。


今のところは、「現状維持派」ということで・・。

お礼日時:2013/04/03 20:02

 それは今でも限りなく黒に近いグレーであるのを「金券との交換」という完全なブラックにすることになるかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ブ、ブラックかぁ~、そうなっちゃうんでしょうかね。
ある程度、淘汰できるかな?とも思ったのですが・・・。

「中立派」ということで・・。

お礼日時:2013/04/03 19:58

風営法に引っかかるんじゃないか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ふ、風営法?!・・・そうなんでしたでしょうか。
解らない。

「中立派」ということで・・・。

お礼日時:2013/04/03 19:55

稼げなくなるパチンコ協会が猛反対。


ずぶずぶな警察も猛反対。

現金のリターンが無いと客が飛ぶからパチンコ屋が無くなると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに・・・猛反対は想像つきますね。(^^;)

>客がいなくなる。
う~ん、それなら、純粋にゲームになると思ったのですが、反対者が多いかもしれませんね。

私、パチンコ屋って、無くてもいいと思うのです。
ま、私自身が利用しないし、あの騒音が嫌いなんでね、しかも、私の性格が「破産型」なので、全く利用しません。

結果としては、「現状維持」なんでしょうか。

お礼日時:2013/04/03 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!