
ネットワークセキュリティについて勉強しています。
ロードバランサーでSSLアクセラレータを使用して、SSL通信をする場合の
動作に関して教えていただきたく、よろいくお願いします。
(インターネット)----[ロードバランサ]-----------[WEBサーバ]
【https⇒http】
上記の様に、SSLアクセラレータ機能を持つロードバランサと
WEBサーバで構成されている場合、ロードバランサ上で
httpsからhttpに変換されるという理解なのですが、
この場合、インターネットから来る全てのhttpsでの接続はロードバランサ上で
復号処理がされるのでしょうか?(質問(1))
また、この場合、WEBサーバ上でSSLのサービス(OpenSSL等)が
起動されていても、復号処理はロードバランサで行われるため、
WEBサーバ上のSSLのサービスは使用されないのでしょうか?(質問(2))
ロードバランサで復号されるということは、ロードバランサと
WEBサーバの間の通信はhttp(port:80)で行われるのでしょうか?(質問(3))
理解不足な点が多く、分かりにくい質問かもしれませんが、
詳しい方ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
まず、「SSLアクセラレーション」というのは
Webサーバで OpenSSLが処理している機能を「代行」していることになります。
用語でいえば「SSL(HTTPS)通信の終端」がロードバランサということです。
Webサーバで SSL終端をおこなう場合には、CSR発行→申請→証明書登録という作業をおこないます。
ロードバランサでも同じです。(CSR発行はロードバランサ上である必要はありませんが)
このような作業をおこなわないと、アクセラレーション機能は使えない。ということです。
>追加の質問なのですが、該当ホスト名宛ての通信だけが、
>SSLアクセラレーションで処理されるとすると、
>IPアドレスを直接指定した場合等はhttpsで通信に行くと何もされないのでしょうか。
いいえ、https://(IPアドレス)でも SSL通信はされます。
ただし、アクセス時に「この証明書は信頼できるものではありません」といったメッセージが表示されると思います。
こんな画面です。
https://www.verisign.co.jp/basic/alert/ie/01.html
これは、SSL証明書の「役割」によります。
SSL証明書は「ホスト名(FQDN名)の身元が正しいことを証明する」ものとなっています。
つまり、「この名前は正しいものですよ」というお墨付きを与えています。
もう一つ「暗号化」という機能がありますが、この機能自体は動きます。
ただし、その鍵が名前をもとにしていることもあり、上記のようなメッセージが出ることになります。
SSLの話+ロードバランサの話という構造になっているので、
まずはSSLの内容をしっかり押さえていくことがポイントだと思います。
参考URL:https://www.verisign.co.jp/basic/alert/ie/01.html
再度のご回答ありがとうございます。
> もう一つ「暗号化」という機能がありますが、この機能自体は動きます。
> ただし、その鍵が名前をもとにしていることもあり、上記のようなメッセージが出ることになります。
なるほど。
理解致しました。
まずはSSL単体についてもっと知る必要がありそうです。
No.1
- 回答日時:
以下、ちょっと長いですが。
>この場合、インターネットから来る全てのhttpsでの接続はロードバランサ上で
>復号処理がされるのでしょうか?(質問(1))
「すべて」ではありません。
ロードバランサでは「仮想サーバ」という入り口を設けますが、
この入り口にSSLアクセラレーションの機能を持たせるかどうかで変わります。
たとえば、以下のような構成ができます。
A) 仮想サーバ:VS1は、HTTPS通信を受けて、SSLアクセラレーション有
B) 仮想サーバ:VS2は、HTTPS通信を受けるが、SSLアクセラレーション無
質問(3)の内容ともかぶりますが、この構成だと通信プロトコルは以下のようになります。
A) クライアント~ロードバランサ間は HTTPS、ロードバランサ~WEBサーバ間は HTTP
B) クライアント~ロードバランサ~WEBサーバ間は、すべて HTTPS
(つまり、WEBサーバ上に証明書をおかなければならない)
>また、この場合、WEBサーバ上でSSLのサービス(OpenSSL等)が
>起動されていても、復号処理はロードバランサで行われるため、
>WEBサーバ上のSSLのサービスは使用されないのでしょうか?(質問(2))
上記A)の場合に該当するので、WEBサーバ上のSSLサービスは使用されません。
>ロードバランサで復号されるということは、ロードバランサと
>WEBサーバの間の通信はhttp(port:80)で行われるのでしょうか?(質問(3))
質問(1)の回答を参照してください。
SSL証明書はアクセスするホスト名(FQDN名)に紐付いた形で取得されると思います。
ですので、
ホスト名(FQDN名) ⇔ 仮想サーバのIPアドレス
という関係にあります。
そのホスト名宛ての通信だけが、ロードバランサ上でのSSLアクセラレーションにて処理されることになります。
ご回答ありがとうございます。
>「すべて」ではありません。
> ロードバランサでは「仮想サーバ」という入り口を設けますが、
> この入り口にSSLアクセラレーションの機能を持たせるかどうかで変わります。
ロードバランサがSSLアクセラレータ機能を持っているというだけでは、
ロードバランサ上でSSL通信が行われるというわけではなく、
仮装サーバ(ホスト)毎に、SSLアクセラレータ機能を有効にする/しないの設定をして、
使用するという理解で合っていますでしょうか。なんとなく分かりました。
>上記A)の場合に該当するので、WEBサーバ上のSSLサービスは使用されません。
やはり、WEBサーバ上のSSLサービスは使用されないのですね。
スッキリしました。
>質問(1)の回答を参照してください。
WEBでも色々検索してみましたが、ロードバランサ~WEBサーバ間は HTTPで通信される様ですね。
スッキリしました。
ただし、ポートは80以外を使用することもできるみたいですね。
>そのホスト名宛ての通信だけが、ロードバランサ上でのSSLアクセラレーションにて処理されることになります。
追加の質問なのですが、該当ホスト名宛ての通信だけが、SSLアクセラレーションで処理されるとすると、
IPアドレスを直接指定した場合等はhttpsで通信に行くと何もされないのでしょうか。
#的外れな質問でしたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- その他(プログラミング・Web制作) 恒久的リダイレクトについて 2 2023/07/13 15:58
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス CSR生成やSSL証明書の提出について 1 2022/09/19 11:38
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- オープンソース gmailでのimap設定 1 2022/09/15 13:25
- ネットワーク SONYのテレビに外付け録画用HDDをつけたら、急にWiFiが全て使えなくなりました。 WiFiはバ 3 2022/10/22 18:43
- HTML・CSS Dreamweaver のテンプレートでの相対パスの設定について 2 2023/06/13 17:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WEBシステムについて
-
ISサーバについて
-
RAID5環境下でのセキュリティー...
-
みんなきてKOIKOIはどう...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
USBを刺した記録を消す方法
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ローカルファイルの整理 ファ...
-
ログ監視ツール
-
[Windows2k]時計のところに日付...
-
サーバ管理 異常をアラートす...
-
DISMのログを見る方法を教えて...
-
インターネット時刻・同期のエラー
-
AD環境でのクライアント時刻同期
-
PCの時計が自動調整されない。
-
FTPサーバ内に新しいファイル⇒...
-
パソコンの時計が狂ってくる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
メールソフトの互換性について(...
-
ISサーバについて
-
POSTデータの改ざんを防ぎたい
-
エラーコード500について
-
DNSサーバのIPアドレスが上位の...
-
サーバーは、普通のPCとして...
-
楽天市場のサイトにアクセスで...
-
SSLのページでも、引数の直接渡...
-
複数のサーバを、一つのサーバ...
-
個人でSQLサーバー
-
Apacheのリバースプロキシ利用...
-
ノートパソコンを購入したいで...
-
ドメインコントローラー冗長化
-
サーバのFTPポートがListenしない
-
SIPサーバで200OKってなんでし...
-
ヤフーのWEBサーバの場所
-
WEBシステムについて
-
WEBサーバ、メールサーバを分け...
おすすめ情報